« 2012年2月 | メイン | 2012年4月 »

2012年3月の32件の記事

2012年3月12日 (月曜日)

検討中2

さて、痩せ細るのは結構、目的通りではないか。

主な特徴として、重量30Kg超 凄い重さだ。

バッテリー容量 25V 16Ah 最強の容量だ。

スペアバッテリー 47,000円 大事に使おう。

回生充電機能搭載 これで平地充電モードならば最長160Kmアシスト可能とか、凄いな。

で、パワーモードならば回生充電を基本的にしない上に、アシスト力最大で最長68Kmと

まぁ、こういうのは気温20度±5度で無風でバッテリーライト消灯で乗員と荷物併せて65Kgと言う、自動車で言う所の10・ 15モード燃費みたいなスペシャル値です。

実際は、当然夜も走るし重量は著しく理想と異なるし、風も坂もあるんで35%は差し引いて考える必要がありそうですね。

それでもコイツが最強であることには変わりが無いので、なんとか検討してみましょう。

本当は、3段変速では無く、8段変速のこっちが理想的なんだけど、 バッテリー容量が半分の8Ahで航続距離が圧倒的に足りなそうなんで、却下 毎年進化するので 将来は対応できるのかな?

 

2012年3月11日 (日曜日)

検討中1

昨年末付近から、少々ダイエットを進めてきているんですが、簡単に落ちる量ってのは大体決まっている模様で、 ちょい停滞気味だったりします。

んで、手っ取り早くスポーツするなら、自転車通勤かな? なんて思い検討中。

ただし、信州の山坂道+長距離通勤だったりするので、ヒューマンパワーでは実現不能そう、 昼間寝ていて良いなら話は簡単なんですけどね、まさか通勤で全体力使うわけにはいきませんから(笑

現在検討中なのが、これ・・・ って言うか他に選択肢無い

決め手はパワーモードでも68Kmの航続距離 大体通勤は片道30Km 往復60Kmと・・・ GoogleMapで見たら東京駅から大宮駅まで30Kmらしいです。

絶望的に長いな しかも途中に峠道があるので、 感覚的には行きは200m登って250m下る 帰りは250m登って200m下る気分か、更に絶望的だな。

痩せ果てる気分。

2012年3月10日 (土曜日)

とりあえず今のところ使い道が無いですが

PCI Expressベースの高速メモリーカード「XQD」登場、ライト125MB/s

何気にSONYですが、何か?

SDカード大の新メディアですが、PCI Expressベースとの事で、高速転送がウリのようです、  NikonのD4で利用可能との事ですが、こちらの発売は少しだけ先 まぁメディアが無ければカメラ使えないので、 こっちが先で正解なんですが。

デジカメの高画素化が進み、どんどん転送レートを上げていくには新しい規格が必要なんでしょうね、 それでも最高速度をもってしてもRAWで30MBとかの画像だったら毎秒4枚かぁ、なんか微妙。

当面はバッファメモリメガ盛りで凌ぐしか無いのかな。

2012年3月 9日 (金曜日)

画像エンジン2基?

オリンパス、 ワイド/ズーム動画を同時撮影できるデジカメ
-画像エンジン2基で、フルHD動画&静止画も。GPS搭載

GPS搭載で12.5倍光学ズームで、画像処理エンジン「TruePicV」を2つ搭載ですか。

価格はそんなに高価では無いですが、へんな飛び道具付いていますね、恐らく光学側はワイドにしておいて、 超解像ズームでテレ方向に寄るって事でしょうが、このマルチフレーム動画撮影は、1280x720のいわゆる「HD画質」って奴でしょうか。

更に動画再生時に、ワイドとズームの画像が自動的に切り替わるとか・・・・・恐ろしい仕様ですね、 自動モードがあっても良いとは思いますが、そこは自動で無くてもねぇ。

まぁ、頑張れ。

2012年3月 8日 (木曜日)

新型iPad

Apple、 2,048×1,536ドット液晶搭載の新型iPadを発表
~新CPU「A5X」搭載

名前は微妙な新型君のようです、噂どおりの高解像度液晶搭載、写真閲覧に非常に適していると思われます。

その他の性能も順当に上がって、相変わらず最強な仕様ですね。

んーーーと 私はApple製品買わないので、興奮もしなければ、ウキウキもしません。

2012年3月 7日 (水曜日)

こっちはSandy

インテル、 Sandy Bridge-Eベースで8コアの「Xeon E5」

デスクトップ版Sandyから14ヶ月遅れで、サーバ版Sandyが登場です。

もちろん中身は別物で、 -Eが付いているのでLGA2011だったり8コア品が用意されていたりマルチプロセッサ可だったり高価だったりしますよね。

TDPも幅広く、60Wの省電力版から135Wのパワフル版まで多数取り揃えています。

8コア品は安くても10万円近くすると思うので、デュアルプロセッサ32スレッド構成なら25万円とかから可能なのかな?高いですね。

2012年3月 6日 (火曜日)

やっぱIvyだよね

GIGABYTE、 Ivy Bridge+GeForce搭載14型Ultrabookなどを発表

昨年末位から急速に増殖してきているUltrabookですが、いよいよ本命IvyBridge版が発表されてきているようです。

現在発売しているUltrabookは当然SandyBridge版のみなのですが、 Ultrabookは外付けGPUを搭載していない事が普通なので(搭載可能なのかは知らない)、 CPU内蔵GPUが強力になると言われているIvyには期待できるのではないでしょうか。

また、当然22nmになればバッテリの持ちも改善するだろうし、もしかしたら演算パフォーマンスUpに振ることも可能になるかも。

更に待てば次の世代が見えてくるんでしょうけど、とりあえずもうちょっと待てるならば待つべきでしょう。

・・・・なんて良く見たら、GeForce GT640M搭載しているのね、重量も多少重くて1.5Kg 結構パワフルなのね。

別情報では、5月以降発売とか もう少しですね。

2012年3月 5日 (月曜日)

そのうち4K2Kで動画再生するのかぁ

AMD、 ハイミドルレンジ向けの「Radeon HD 7800」シリーズ

特にこの製品と関係あるか無いかはわかりませんが、もうすぐそう言う時代が来るのかな?って事で。

AMDのGPUは最大6画面出力が出来るようなので、フルHDx4の出力ならば対応は出来そうな感じですね、 今時のグラフィックカードは1GBや2GBのメモリも搭載しているので、まぁその辺も問題なさそう。

実際にそう言う動画は、きっと60MbpsとかのビットレートでPCから転送されてきて、 GPU側で伸長してあげるとPC側からの転送レートも抑えられそう、あとはHDMIでは無く、 ThunderBoltでケーブル一本接続とかすれば、今のHDMI一本で何でもあり って言う雰囲気と同等になりそう。

うーーん、案外3年もすればそうなっているのか?

 

2012年3月 4日 (日曜日)

インパクトは少ないけど

キヤノン、 「EOS 5D Mark III」を発表。6コマ/秒・ISO102400・61点AFなど

ぱっと見は緩やかな進化に見えますね、IIの時に大幅な進化をしたので。

ただし、3年以上経過しているので、もっと期待する人もいそう、価格は意外と高いんですね けっこう持っている人を良く見かけるけど、 お金持ちだなぁ。

私は、とりあえずG1Xを入手したので、当面EOSは無しです。

2012年3月 3日 (土曜日)

8コアなのに65Wなのか

8コア・65WのSocket AM3+ CPUが発売に
省電力版Bulldozer

すんません、AMDって良く解らないんですが、こんな省電力CPUもあるんですね。

動作クロックも2.4GHzなら充分処理能力がありそう。

価格も安いし、なぜ誰も騒がないんだろう・・・・ 8コアですよ、なんとなく。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ