« 2012年4月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月の31件の記事

2012年10月21日 (日曜日)

こいつはいただけないな

Endeavor NJ5700E、Endeavor NJ3700E 仕様誤記についてのお詫び

IvyBridge世代の現行型PCのSATA転送速度が300MB/sってどう言う事よ。

同社フラッグシップノートPC NJ5700Eを所有している私にとっては大問題です。

ソフトウェア更新とかで直らないのかね?

 

っていうか、昨年のIntelチップセット問題を思い出した、あっちは回収・修理してくれたじゃんね

あれは性能劣化のの可能性があるって世界で、こっちは間違いなく性能劣化するじゃん。

やっぱ、納得いかない。

2012年10月20日 (土曜日)

豊富な端子類が魅力的

Giada Mini PC i35V(I35V-BM531-JP)

とりあえず小型で豊富な端子なPCです、OSがあればそのまま使えるキットなんで、Linuxとかインストールしてメディアサーバにするのが吉っぽいですね。

HDMIと無線LANとBluetoothが付いているんで、ワイアレスキーボード・マウスでWifiで液晶TVと相性が良くてって感じでしょうか。

どっかのメーカーがそういう製品出してきそうだな、とりあえず+10000円の29800円ってところでどうでしょう。

2012年10月19日 (金曜日)

見えないものは見えない

"イノベーションビークル" 最先端ディスプレイの開発
- 技術開発のリード役 統合3社の最新技術を結集 -

見えないドット

見えないドット

見えないドット

見えないドット

見えないドット

見えないドット

見えないドット

意味あるの?

2012年10月18日 (木曜日)

やっぱりネットワークダビングってのが気になる

パイオニア、最大15倍速BD-R書き込みの内蔵型BDXLドライブ
~Windows 8対応、ネットワークダビングソフト付き

品質には定評のあるパイオニア製BDドライブの新製品です、Windows8も当然対応。

しかし、個人的にはネットワークダビングソフト付きってところでしょうか、製品としては定番のアレが付くんでしょうが、単体では6,000円以上するソフトなんで、そこの差は大きいと思います。

まぁ、この製品が20,000円とかの価格なんで、そのくらいのソフトは別売でも構わないのですが・・・

ポータブル型が欲しいです。

2012年10月17日 (水曜日)

Wimaxは終わったのか

KDDI、5型フルHD液晶搭載「HTC J butterfly」など冬モデル
~7型IGZOパネル搭載約280gの「AQUOS PAD」も

先日のiPhone5投入で、LTE導入が(ようやく)始まったauですが、従来はUQと組んでWimaxを強力に推進していましたが、冬モデルは一気にLTE化されました。

まさに一気であり、一機種もWimaxモデルは無くなりました、ちなみに長野県は長野市と松本市のみ、恐らく中心街の一部がエリアになっているだけでしょうね。

我が家はWimaxもLTEも関係ないですが、HTCのフルHD液晶搭載って奴は強烈に興味ありますね。

まぁ、この解像度ではまさしく網膜ディスプレイって感じで、ドットの視認は不可能でしょうから、消費電力や処理能力を考えるとオーバースペックといわざるを得ないのですが、のこるはJBを搭載している部分が売りとなるのか・・・・

どーしよーかなーー(笑

2012年10月16日 (火曜日)

WiDi対応なのが素敵

LG、TVフル機能内蔵の23型IPS液晶ディスプレイ
~3波ダブルチューナ、USB HDD録画対応

とりあえず予想価格33,000円程度って所が良心的。

LGは最近は普通のTV屋さんとしての認知度が上がっているので、フル機能TVが付いた液晶ディスプレイってのが説明、以上。

で、Wi-Fi DirectやWiDiって言う玄人好みの機能が付いているので、なーーんか気になる、とりあえずPCと接続するのにケーブルいらないって事でしょ、素敵。

気になりますね。

2012年10月15日 (月曜日)

で、じっさいはどーなのよ?

■最新液晶ディスプレイ ピックアップ■

ユニットコム「UNI-LCD27/WQHD」

~39,800円のWQHD対応27型液晶

 

リンク貼れん・・・

WQHD対応ながら、4万円を切ると言う非常にコストパフォーマンスの良い液晶ですが、まぁ正直言ってユニットコムの液晶ディスプレイってどーなのよ?

基本的に、電源外付けで、OSDは外国語で、応答速度が遅いっちゅうことで、まぁどこかの海外製品を輸入して売っているって事でしょうか。

まぁ、普通に使う分には困らないと思いますが、やはりアイオーとかの製品を一度見てから決めても遅くは無いと思います。

私なら、とりあえずそうしますね。

2012年10月14日 (日曜日)

だんだんWindows8

日本エイサー、世界最薄11.6/13.3型フルHDタッチ対応Windows 8 Ultrabook

Windows8の発売を月末に控えて、各社Windows8の露出を強化し始めましたね。

AcerのAspire S7は11.6/13.3型のFullHDタッチ液晶ですが、通常のクラムシェル型ノートPCです。

驚くべきは薄さで、どちらも約12mmとタブレット型にも劣らない薄さですが、11.6型はさすがに

バッテリの搭載スペースが少ないのか駆動時間は4.5時間との事、実質3時間と考えておけば大丈夫でしょうか、このサイズなら持ち出したいが、ちと厳しいか。

13.3型は約6時間 この辺がぎりぎりかな。

まぁ、クラムシェル型でタッチが必要かは微妙なところですが、結構頑張ったのでは?

2012年10月13日 (土曜日)

こんなのがバッテリで3時間も動くの?

パソコン工房、Core i7-3940XM搭載のハイエンドノート

もちろん多少は工夫をしないとだめでしょうが、かなり電気を食いそうな構成です。

CPUにモバイル最上位のCore i7-3940XM

GPUにFermiアーキテクチャのGeForce GTX 675M(2GB)

メモリ16GB

120GB SSD(Intel 520)+500GB HDD

BDドライブ

1,920×1,080ドット(フルHD)表示対応17.3型ワイド光沢液晶ディスプレイ

OSにWindows 7 Professional(64bit)を搭載し、価格は249,980円。

重量は3.9Kgだそうで、さすが17型液晶搭載なので、充分な重量。

厚みはスマホ5台分(笑 な45.4mmです。

ゲームは快適に動きそう、GPGPUも可能かな。

2012年10月12日 (金曜日)

並列処理ならこれですね。

東工大、スパコンのGPUを使い都心部の気流を1m解像度で計算

東工大のTSUBAME2.0を23時間占有して、一生懸命計算したそうです。

4,000以上のGPUで計算し、出力されたデータは40TBとの事ですが、これは

10Km四方を1m単位に区切り、その内部の気流を計算したとの事。

高さ方向は、512m程度の模様ですが、時間軸が不明ですが、恐らく数百フレーム程度かと。

実効計算速度は600TFlopsだそうです、こういう処理はGPUの力技が適しているので、今後も

発展していくのではないでしょうか。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ