メイン | 2005年6月 »

2005年5月の31件の記事

2005年5月31日 (火曜日)

AMD Athlon64 X2


Athlon 64 X2 の予約を開始! 登場は6月18日の予定!とのことです。

実際、私はこの10年程の自作PCでAMDのCPUを選択したことは一度もありません。
Celeron-333 Celeron-400 PentiumIII-450 PentiumIII-650 PentiumIII-850 Celeron-1200 Pentium4-2600C Pentium4-3000E Pentium4-3200 Pentium4-3200E位は買っているはずだが、他社のCPUはゼロ
一応、ノートPCのCPU換装でK6-2を使ったことがある位かな?

Athlon64 4400+が3万円位になったら一台組んでみようかな。

2005年5月30日 (月曜日)

これがキラーアプリ?


インタービデオ、H.264/UPnP対応の「WinDVD7」-推奨CPUはPentium 4 3.6GHz。UIも一新 DVD再生ソフトの推奨CPUが周波数3.6GHzだなんて、インタプリタで開発しているんじゃねーの?

っと思う位ばかげた話だけど、要はハードウエア支援が必要なほどデコードに処理能力を要求するって事なのね。
ま、こういう処理こそSMID系の能力が生きてくると思うんだけど、当然SSE3は使っている(んだよね?)としても、デュアルコアのCPUでも重いということは、現状のモバイルCPUでは全滅ってことかな?

世間では、4800+なんていうCPUも知られている訳なんで そっちのCPUならいけるのかなぁ・・・
ところで、WindowsXPのHomeでは2スレッド以上のCPUでは動作しないようなんだが、MCE2005はProのサブセットだから大丈夫なのかな?

2005年5月29日 (日曜日)

タフネス携帯


復活したG'zOne、「情熱で困難を乗り越えた」 良いですねぇ。

私は、現在A5403CAを使用中なんですが、まさかこの端末のデザインがG'zOne機から派生したものだとは思いませんでした、何か因果を感じるなぁ(笑

正直、Winは基本使用料が高いのでちょっと敬遠気味だったりするので次の機種変更時にこの端末をチョイスする可能性はアリかもしれません。
通常の端末は、電池部分なんかに水没検知シールがあったりするんですが、こいつにもあるんでしょうか?

ちょっと興味を持ってみました。

2005年5月28日 (土曜日)

Thinクライアント


HDDなしパソコン、次々発売 個人情報保護法が追い風で、Dellは製品投入しないと言っていたのに、一週間でデル、情報漏洩対策にハードディスク非搭載の「Dell ThinPC」
とか言っているし・・・
ま、旧IBMとしては、非っ常に良く似た名前のPCを扱っている関係上 悩ましいところだと思いますが。

はるか以前は大型機の端末として、ちょっと以前はSTBやXクライアントとしてThinクライアントがありましたが、今後PCのCPUもシングルコアCPU「Pentium 4 670」もリリースで発表されたような仮想化技術でホームサーバとして家庭に入り込んでくるかも知れませんね。

かく言う我が家も家庭内LANは有線と無線で構築されている訳ですが、実際のところ東芝のRDを使ってPCへ保存ビデオファイルを転送すると必ず数時間で転送エラーが発生するために、無線でGB単位のデータを転送していたりします。

有線系がちょっと要改善かな?

2005年5月27日 (金曜日)

疲れたー


今日は、会社の帰りに何気なしにホームセンターに立ち寄った。
すると、軽量棚が半額セールになっていたので 1580円(税込み) ついうっかりと6基もご購入(笑

帰宅後、子供と一緒に2基組み立て&柱にくくりつけて据付完了!
大満足&撃沈 疲れたー

残りは、車のトランクで一夜を明かすのでした。
既存の3基と合わせて、9基の軽量棚 おおよそおもちゃが片付く事でしょう。

2005年5月26日 (木曜日)

コンピュータ将棋


AMD64プロセッサ、世界コンピュータ将棋選手権で連続優勝にあるように、コンピュータ将棋の世界ではAMD64プロセッサが優位だそうです。

以前から、チェスにおいて様々なプログラムがあり 人間にも勝利する事が可能なレベルになっているようですが、人工知能で名人を超えろでも紹介されていたように、チェスと将棋では理論上の差手数が桁違いに違い、将棋の計算をコンピュータで処理させるのは非常に困難なようです。

それでも、CPUの進化で今後将棋ソフトも人間に勝てるようになるかも知れないということですね。
ま、PCクラスではまだ先でしょうか?

2005年5月25日 (水曜日)

デュアルコアCPU 秋葉原で発売開始


デュアルコアのOpteronが販売開始、265/270/275の3モデル とのことで、いよいよデュアルコアのCPUが入手できるようになったようです。

しかし、AMDは(電源周りの制限事項があるにせよ)K8対応のボードでデュアルコアCPUが使用できるのに対し、Intelは機能追加の都度チップセットを変えるよう強いるのには困ったものです。

今まで、AMDのCPUを搭載した機械を使ったことはないのですが、そろそろあちらの水も甘いか確認する必要があるかもしれません。

OS的にはCPUスロットが1つであれば1CPUとしてカウントされるようだし・・・・チャンスかな?
ま、使用途が無いので見送りでしょう。HDビデオ編集とかの用途があればなぁ(笑

2005年5月24日 (火曜日)

カード情報流出


アビバの社員 堂々とやるなぁ。
アビバ社員、生徒のクレジットカード情報などを流出~一瞬冗談だと思ったが、最近やけにこの手の事件が多いだけに結構心配を感じてしまう。

こういう事件の場合、いかにシステム側にSSLなんかの対策をしても、操作する人間により簡単に情報が流出してしまうわけだから、最も信用できないのは人間ということになってしまう。

ま、今回のような事件の場合は犯人がつかまる可能性が極めて高いわけだが・・・

2005年5月23日 (月曜日)

auの新機種


発表されました。
Win機3機種・1x機2機種

どちらの規格にもテレビ視聴モデルが登場し、ますます電話離れが加速しそう・・・
私の場合も、ほとんど電話として使用しないのですが、パケット通信もしない ただの電波時計状態だったりするので。

最近は、冬モデルより夏モデルの方が力が入っているんじゃないかな?

現在使用中のA5302CAは、まだまだいけそうだけど最近はラジオ端末が欲しいなぁ なんて思っていたんでそっち方面の機種が良いなぁ。

2005年5月22日 (日曜日)

インターネット扇風機?


インターネット扇風機?がデモ中、Webブラウザで制御可能なるものが登場。
実際は、扇風機でなくてもAC100Vの機器が接続できるとか。

しかし、最近の扇風機は電源がONになっても起動しないものがほとんどのような気がする、昔ながらの物理スイッチ式でないとなぁ。

LAN直結型のデジタル時計が発売、SNTPで自動的に同期といい、変わった物があるんだなぁ。


ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ