メイン | 2005年6月 »

2005年5月の31件の記事

2005年5月21日 (土曜日)

懸賞マニア向け?


久々に我が家にやってきた架空請求業者よりの最終通達書
「総合消費料金未納分訴訟最終通達書」 処理番号はリンク先にある番号と同じく(わ)57-125-145号
東京都千代田区神田錦町2丁目7番地10号 財務局認可法人 国民財務管理事務局 様より頂きました。

本日届いたんだけど、受付窓口は土・日・祝日は休みなんだよなぁ。 でもって最終期日は平成17年5月20日 困るじゃん。

ま、ありがたいことに旧々住所向けの郵便物を郵便局さんが転送してくれたので確認できました。

って事は、リストは5年近く前の物かな?

2005年5月20日 (金曜日)

キラーアプリ


Vision GT

殺られた、PS3の購入が決定。
ただし、ソフトが出てからハードを買うだろう。

高精度なデータ取りを一度やっておけば複数のハード間でも流用出来る訳だ。
しかし、まずPSP用のソフトを先に出すんだろうな。
PSPは買わない予定。

GT4は、静止画でカメラパラメータがいじれたが、次世代機は実ゲーム画面でも本物のカメラのように絞りやシャッター速度が変わるなんてことも出来るわけだ。

ま、技術デモな訳だが 繰り返し動画でみると、改めていろいろな発見があるなぁ。

2005年5月19日 (木曜日)

PCのセキュリティ


最近は、指紋を登録して認証作業を簡素化するものを良く見かけるが、自動車の世界はキーを身に着けて至近距離まで近づくとロックが解除される物が多い。
その機能を実現したのがこれであろうか。

通常、私は席を立つ時に常駐しているカレンダソフトのショートカットキーでスクリーンセーバを起動する。
スクリーンセーバから復帰する際にはパスワードを入力して使用するわけだが、そもそもスクリーンセーバが一定の時間で起動してしまうので案外使い勝手が悪かったりする。
当然、起動までの時間は調整可能なのである程度制御できるのだが、不意にショートカットキーを押さずに席を立ってしまうこともあるので、そんな時にはこの様な装置が役に立つであろう。

試しに、一台買ってみようかな キーそのものは一つでも複数のドングルにも対応できるようだしね。

2005年5月18日 (水曜日)

普及価格帯へあと3歩のHDカム


ソニーから、発表されましたね。
実勢18万程度とか、健闘したのではないでしょうか。

ま、実際には12万とか10万とかで大ブレイクしそうな予感、それまでは待ちます。
あと、出力端子が独自コネクタなのが× 確かに筐体は小さいけれど、AVステーション経由でもいいので普通のケーブルが使えないと嫌だなぁ。

あと2年以内にいい感じの奴が出れば嬉しいなぁ。

2005年5月17日 (火曜日)

SCEIの次世代機

毎日、話題に事欠きません 感謝。

3強最後は、ソニー「プレイステーション 3」の発表
名称もはっきり決まり 2006年春の発売を予定しているとの事。

簡単にスペックを挙げると、

メインCPU PowerPCベース Cellプロセッサ 3.2GHz
メディアCPU SPEプロセッサ 3.2GHz x 7
GPU nVidia社製GPU コア550MHz GDDR3 700MHz
FullHD(1080P)対応
サウンド Dolby5.1ch出力対応
メモリ メインメモリ XDR RAM 3.2GHz(25.6GB/s)
VRAM GDDR3 VRAM 700MHz(22.4GB/s)
HDD 取り外し可能2.5型
I/O USB2.0 前面4 背面2(コントローラ対応)
MemoryStickスロット
SDメモリスロット
CFメモリスロット
Ethernet 1000BASE-T対応(コントローラ対応)
IEEE802.11b/g対応(PSP対応)
Bluetooth2.0対応(コントローラ対応)
AV MULTI OUT出力
HDMI出力
光デジタル出力

そして、Playstation1及び2とのソフトウエア互換性あり。
とりあえず、HDDが標準搭載なのかという部分と現行のメモリカードデータの
取り込み方法が不明 3サイズと重量が判らないけれども・・・

互換性があるのが嬉しく、VRAMが256MB載っているのが何よりの福音でしょう。
ま、今回は社外のグラフィックチップを使っているのでさすがにGSの時のように超広帯域のメモリにはならない(というか、メインXDRにVRAMGDDR3となっているので)けれども、テクスチャなんかのメモリ不足はある程度防げるんじゃないでしょうか。
ただし、HD品質がデフォルトになった場合は・・・

唯一 コントローラ形状がちょっと変 もう少し裾が広がっていてくれないかなぁ。

任天堂の次世代機


エンターテインメントショーに合わせて、ゲームコンソールの情報がいろいろ出てきているようですが、次は任天堂。
注目すべきは筐体のサイズで、DVDトールケースを3枚重ねた程度とか。
こうなると現行PS2のように電源外付けは当然としても、かなり熱的にうまく考えないといけないって事かな?

#ま、HDDの搭載の有無は不明だが まず収まらないだろうから・・・

PS2は300Mhzなのでファンレスも可能だが、3GHzクラスのCPUとDX9世代の強力なGPUを小さな筐体に押し込もうとする努力に拍手。

しかし、筐体が小さくなると安定性が悪くなるからコントローラは当然無線になるよね?
私なんかは熱中すると結構体が動くから本体すっ飛ばしてハングアップは勘弁してね。
あ、でも買う訳じゃないか(笑

2005年5月15日 (日曜日)

結局


昨日の続き。
まぁ、昨日のアップデート時には判っていた事なんだけど 本日は雨模様。
庭で土いじりをしようとしていたのに・・・

午後になると天気も回復 早速土いじりをしていると飛行機が2機頭上を通過 ほとんど飛行機雲ができなかった・・・ということは、明日の天気は問題なさそう。

しかし、引っ越してからというもの、思いっきり航路となっているらしく 頭の直上を頻繁に飛行機が通過する ただし往来しているわけではなく東から西への一方通行。
飛行機事故に遭う可能性は100万分の一といわれているが、頭上に落ちてこないと・・・いいなぁ。

2005年5月14日 (土曜日)

軌跡

IMG_1714

空を眺めると、飛行機が。
視界から消えていくのだが、飛行機雲はなかなか消えなかった 飛行機雲がいつまでも残る時は天気が悪くなる前触れ等にも有るように明日の天気は悪いのだろうか?

4本の飛行機雲は、なかなか消えることなく残っていました。(画像右端に小さく4機目が・・・)

2005年5月13日 (金曜日)

次世代Xbox


数日前から、情報がリークしていた次世代Xboxが発表。
Power系の3.2GHzで、浮動小数点性能は1Tフロップスだとか。

搭載メモリは、グラフィック兼用で512MBとなっているためOSを走らせても結構なメモリが使えるんじゃないでしょうか。

ま、M$と言う時点で購入の可能性はほぼZeroなんですが・・・

2005年5月12日 (木曜日)

ディジタル地球儀


遅ればせながら、WorldWindなるソフトを体験した。
あの、NASAが開発したそうである。

.Netまでインストールさせられるのだが、幸い家のPCは皆インストール済み。
早速試してみると、凄いスゴイ 案外まともな解像度の衛星写真を勝手にダウンロードして、自由自在に移動できる 従来から単体のデータは提供されていたのだが、このようにインタラクティブに使えると話は別だ。
高度情報や地名もあって、なかなか楽しいぞ。

某巨大掲示板では、軍事施設なんかのアドレスが掲載されていたりして、すっかり楽しんでしまった。
イイね。


ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ