« 2005年7月 | メイン | 2005年9月 »

2005年8月の20件の記事

2005年8月31日 (水曜日)

au CDMA 1X WINの料金改定

p_index_w32sa_new


 先日、私的に初のWIN端末を入手し晴れてWINユーザとなったわけですが、au様より嬉しいお知らせが発表されました。
基本料が少し安くなり、無料通話も少し減少、従来6年目までであった年割りが11年までジワジワと延長、年割りと家族割りを併用する事により基本料が最大50%OFFになってしまうというのです。
これならプランMでも全然オッケーだと思うのでパケット割引を解除しちゃっても良いのかな?

 久しぶりに料金改定のお知らせを見たような気がするが、来年以降に新規参入する会社が出てくれば更に価格が下がるのではないかと期待しています。
その際には、フルブラウザ搭載端末も良いかも知れませんね。

2005年8月29日 (月曜日)

ラジオが張り付いた携帯

ms_speak

 ドコモから恐ろしい端末が出ました、名前は「ラジデン
表は携帯、裏はラジオというスタイルで、通勤時間に重宝するかもしれない端末です。
私には、理解不能かつ不要な端末ですが、中高年には受けるのでしょうか?
まず、Premini-II似のこの端末を中高年が好むとは思えないのですが、どうしたんでしょう?ドコモ

 言われないでも判っていると思うけど、「頑張れ。」

2005年8月28日 (日曜日)

ミカン星人


ak_mikan

 なんてキャラが昔いましたが、とうとう念願のUSBメモリが発売されました(笑

 対応OSにWindows2000が無いけど、128MBしか無いけど、何もオマケアプリが無いけど・・・・
それでもOKな人は買ってやってください。

2005年8月27日 (土曜日)

160GBプラッタ採用?の3.5型HDD


ns162

 最近のHDDは、徐々に133GBプラッタの製品が増えてきていますが、160GBプラッタの製品がSeagateから発売されているようです。
確か133GBプラッタの時もSeagateが一番乗りだったような気がしますが、市場の多くの製品は未だ80GB~100GBプラッタという事を考えると、なかなか進んでいるのではないでしょうか。

 Readで70MB/s近く行くのでしょうか?一度ベンチマークを取ってみたいものですので近日中に購入することにしましょう。
未だUltraATA/100でも提供されるのは嬉しいのですが、転送速度やNCQとかの絡みで最先端HDDはもう少しで厳しくなるのかもしれませんね。
先日、TrueImageをインストールした時には、製品CDからbootするとSATAデバイスが認識されずちょっと困惑したこともあったのですが、この先SATAが標準となる頃にはその手のソフトも更改しないといけませんね。

2005年8月25日 (木曜日)

コンパクト系ディジカメ


sanyo1_03l
 三洋から発売される新しいディジカメ こんな感じだそうです。
ぶっちゃけ3/4が液晶なんですね。
昔は、ノートPCも額縁が広かったが現在では物凄く狭くなっています、近い将来ディジカメもそうなるんでしょうか?
携帯電話並みからPDA並みになった訳ですね。

2005年8月23日 (火曜日)

160GBの2.5型HDD


 富士通が発表した2.5型HDDは、容量が160GBと大容量なのが特徴です。
つい先日、120GBが登場したばかりかと思っていたら、去年の停滞振りから考えると随分と頼もしい事ですね。
現状、HDD2基で160GB~200GBのディスクを搭載しているハイエンド系のAVノートPCなら最大320GBですか、そんなに貯める人は一生整理できないでしょう<私

 問題は、SATAインターフェースにより、私のノートPCには搭載できない事。
これは非常に大きな問題ですが、PATAの線も残っているかもしれない・・・・とほのかに期待。
12.5mm厚は全く気にしません、搭載可能です!

 と言うわけで、富士通さんよろしく(笑

2005年8月22日 (月曜日)

携帯変えました。


 1年半振りに携帯を変えました。
私は、auを使っているのですが、W32SAという機種ですが、最新機能が盛りだくさんのハイエンド機です。
ま、価格も3万円程するのですが・・・

 以前使っていたMiniSDは妻のW31Kに指してあるので、新たに調達したいのですが、田舎では1GBとかないし、あっても3万とかするんじゃないかな?
通販で7000円位なのでそちらを狙っています。
ま、何にしてもまだろくにカスタマイズしていません。
というか、あまり気が乗らない 歳のせいかな?

 回線解約するとTV機能が使えなくなってしまうとの事なので、もったいないから2年は使いたいなぁ。
ま、後継機にもTVが付いているかもしれないが・・・・
結構TV視聴中は暑くなりますね、これからの季節は良いと思うけど。

2005年8月20日 (土曜日)

UPSを試す


 会社で、ちょっとした機会がありUPSを試してみることにしました。
物は、APCのSU700Jという製品で、700VAまでの機器を接続できるようです。
ちょうど、製作途中のPentium4 3.6GHzのPCがあったので、それを接続し、アイドル状態でUPSの元コンセントを引っこ抜いて見ました。

 結果は、約22分間バックアップすることができ、結構満足のいく能力を持っていることが判りました。
APCのWebサイトを見ると、大よそ200W強の消費電力の機器であれば20分程度稼動できるようなので仮にTFTモニタを接続した状態でも10分位は持ちそうな気がします。
この間、かなりけたたましくアラームがなるので、付近に人がいればきっと教えてもらえるでしょう。

 SU700JをWebで価格調査してみると、3万5000円ちょっとからあるようです。
最近は19型のTFTの安いやつが概ねこの価格で買えるのでちょっとお勧めしてみようかな。
ちなみに、この実験は交換用バッテリを換装した直後に行っているので新品時のデータと捕らえてよさそうですね。

 話は変わりますが、やっぱり3.6GHzのPentium4は熱いですね。

2005年8月18日 (木曜日)

そして結果発表


 ずばり、新水冷システムの搭載でした。
うーーん、思いっきり規定路線でしたね。
ただし、つくりは真面目なようで、一見して水冷ユニットが内蔵されているとは思えないほどコンパクトで、システム全体で最大負荷時にも30dbという音圧はなかなかの物であると思えます。

 PentiumDはTDPが95Wとされており、これが全力で稼動する時の稼動音は、たとえば最近よくあるブック型のPCでシステム起動時に一瞬全力でCPUファンが回ることがありますが、あんな感じになるんじゃないかな?と想像しますが、どうなんでしょうか。
私も、Pundit-RにPentium4の3.2EGHzを搭載したときは、常時かなりの騒音に悩まされたことがあります。
その前身であるPunditにPentium4の2.4CGHzを搭載した時にはほとんど騒音を気にしなかったのでPundit-Rを導入したのですが、今では物置の肥やしになっています。

 ここら辺で吊るしのPCに逝ってしまうのもありだと思いますが、デスクトップに手を出す予定は無く、ノートが欲しいので恐らく手を出さないでしょう。
その前に、カメラの広角レンズを買わなければ(笑

2005年8月17日 (水曜日)

8月18日に何か起きるのか?


 NECのダイレクトショップを見ると、明日8/18に新しいPCが発表されるらしい。
キャンビーで無いことは確実なのだが(笑、NECの新モデルを見るときはいつもこんな感じで疑っていたりするのも確かなのでどう言った機種が発表されるのでしょうか?

 ガチガチの古典的PC概念に固定されている私にはどのようなモデルが発表されるか想像もできないが、最近はNECも家電はすっかり撤退してPCと携帯電話でしか一般市民には馴染みがないので携帯電話のようにパーソナルを追及したPCにでもなるのでしょうか?
いずれにしても、明日の夜には情報が入っている訳ですね。
これで、明日のネタもできたって事かな?

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ