« 2005年7月 | メイン | 2005年9月 »

2005年8月の20件の記事

2005年8月16日 (火曜日)

諏訪湖花火大会


 私は、毎年8月15日を妻の実家で過ごすのですが、今年は眼前に家が新築されてしまったので窓から花火鑑賞はできなくなりました。
その為、200m程先の湖岸まで出向いて見ることになったのですが、まぁ子供二人連れての鑑賞なんで・・・・よく覚えていないです。
おとなしくしていてくれるはずも無いので、暗い中追いかけっこをしているも同然、カメラ+三脚はそもそも持っていけそうも無かったので車の中で待機モード。
ま、いつもの事なんであまり気にはしませんが、そもそも花火の打ち上げ場所とはほぼ対岸のような場所なので、それほど期待される場所でもないのですが、周りは県外車だらけという状況。
毎年この日だけは人口が3倍になるのも納得だけど、基本的にはテレビで見たほうが楽なのは判っているけど、毎年のお約束と言うことで。

 次は新作花火ですね。
こちらは例年出向かないことが多いので今年もそうなるのかな?
一度花火の写真を撮って懲りて見たいんだよなぁ(笑

2005年8月15日 (月曜日)

ナナオの21.1型液晶モニタ


 FlexScanS2110Wの評価記事がここに乗っていますね。
ワイド液晶ということでデュアルディスプレイがデフォルトの私には縁の無い商品だとは思いますが。
ただし、相手がEIZOブランドの商品となれば、知っておいて損は無いでしょう。
パネルはWSXGA+(1680x1050)の16:10と言うことで、15型クラスのノートPCに最近使われている物と同様の解像度と言うことですが、大型モニタやデュアルモニタを選択する場合には、主に横方向の解像度を増やすのが目的であるため(少なくとも私は)、なかなか魅力的な仕様だと思います。

 また、このクラスでは当然ですが入力系統が2系統あるのも嬉しいですね(ワイド型で2画面同時とかってあるのだろうか?)。
更に、USB2.0の2ポートHub機能もあるようで良いですね。
私は、普段アイオーのLCD-AD201GSと三菱のRDT1710VMをデュアルで使っているのですが、正直LCD-AD201GSの額縁は少々太すぎで、S2110Wの額縁は大よそRDT1710VM並みと見えるのでちょっと悔しかったりしますが、まぁ製品の進歩と言うことで次回に期待です(笑。

 何にせよ、EIZOブランド商品が10万円以下と言うことでデジカメ写真の閲覧が主用途でなければ素晴らしい商品でしょう。


2005年8月11日 (木曜日)

USBバスパワー駆動の8ポートスイッチングHub


 以前、一度だけ見たことがありますがこのような製品を一つ持っておくと便利かもしれませんね。
これなんて、8ポートと常用できそうな非常に実用性の高い製品だと思います。
機会があったら是非購入してみたいですね。(こう書くと、案外購入しちゃったりするんだよなぁ)

 ほかにも、巻取りのできるLANケーブルやUSBケーブルもほしいけど、根本的に3つ口位のテーブルタップが一番使用頻度が高いんじゃないかな?
こんな感じでいろいろ持ち歩きグッズを増やして行きたい今日この頃です。

2005年8月10日 (水曜日)

家庭向けUPS


 以前から、このような製品は気になっていましたが、未だ導入していませんでした。
しかし、この時期は雷が頻繁に落ちることもありUPSも必要かなぁと思ったりします。
実際は、300W位は欲しいかなと思ったりするので3万後半位の製品が必要だったり、寿命が着たらバッテリの交換が必要だったりと、はたして必要なのだろうかと疑問に思ったりします。

 ま、本当にテーブルタップのような6000円位の商品もあったりするのでそっちの方がいいかなぁ・・・・って 何に付ければ良いのだろうか?
やっぱ、いらないや。


2005年8月 9日 (火曜日)

かなり低消費電力なPC


 こちらの記事によると、なかなか省スペースで省エネなPCが発売されたようです。
この製品、本体サイズは107(幅)×112(奥行き)×50(高さ)ミリとあり、あえて言えばCDケース5枚分程度ということでしょうか。
この中に消費電力0.9WのCPUが入っているということで、一応Windows2000やXPが動くようです。
この消費電力ではヒートシンクすら必要としないと言う、恐ろしく省エネ君なCPUです。

性能的にはおおよそ私のThinkPadT21と近い物があると思われるので、酷暑と戦うには十分役に立ちそうですが、どこで売っているのでしょうか(笑
ちょっとVGA性能がお話にならないかもしれないけど・・・LANは2系統あるのでWindowsなんか入れるなと言うことでしょうね。
じゃ、玄箱でいいや。

2005年8月 8日 (月曜日)

1年後のモバイルプロセッサ


 来年の今頃に存在するモバイルプロセッサの姿がここで解説されています。
それによると、来年早々にはモバイルプロセッサも2つのコアを持つようになり、CPU仮想化技術や64bit対応も順次行われるようです。
プロセス技術は1段階細分化され、動作周波数はほとんど現在と変わらず(FSBは向上)、消費電力も微増程度でチップセットまで合わせた電力では現状より少なくなる可能性もあるとか。

 こうして見ていくと、少なくともデュアルコア化とFSBの向上で性能は順調に伸びるし、内蔵グラフィックコアも次世代OSにとりあえず対応できるようになると言うことでしょうか?
確かに、945GMならばDDR2-667MHzのデュアルチャネル時には10GB/sを超えるメモリ帯域を確保できるので、CPUとグラフィックコアに大量のデータを渡せるように設計されているでしょう。

 ほかにも、Intel Digital Media Boostというマルチメディア処理の性能向上や、稼動コア数の制御も実装されるようですが、どうやらデスクトップCPU同様モバイルCPUも今は待ちの状況のようですね。

2005年8月 7日 (日曜日)

祝 ペルチェクーラ発売


 以前、発売予告されていたペルチェのCPUクーラーが発売になったようです。
と言っても現在Socket478のCPUをほとんど使っていないので利用できませんが・・・・
Athlon64でも組む時には採用したいですね。

 しかし、CPUの冷却より先にケースの冷却を優先しないと、最近会社で使っている常時駆動機は筐体温度が45度を常に超えているので。
ただし、小型筐体を捨てるわけには行かないので実際には何も対策できないんですが・・・HDD持ってくれ!(笑
一応週2回NASにバックアップしています。

2005年8月 5日 (金曜日)

スーパーマリオ20歳


 今年の9月13日でスーパーマリオが20歳になるようですね。
このゲームは、言わずと知れたファミコンの名作ゲームですが、私もかなりやり込んだ記憶があります。
で、そのゲームをファミコンミニというシステムで再販されるとの事です。

 むむー これは是非手に入れたい。
どうやらGBAで動作するらしいのでこれとセットで入手すればいいわけだな。
最近、携帯ゲームにあまり興味を持っていなかったのだが(そういえば、携帯ゲーム機はゲームウォッチが最後だな)、GBAかDSを何とか手に入れて・・・無限増殖を再現しなければ。
って、できるのかな?無限増殖。

2005年8月 2日 (火曜日)

寒くなったら


 風呂に長く入るようになりますね。
今は、シャワーしか使いませんけど・・・
そうなったら、これを使いたいなぁ。
手元には、128MBから512MB程度のUSBメモリが結構あるので有効に活用するには良いのではないでしょうか。
単三電池x3で駆動するので20本入りがあれば6回分はあるわけだ。

 風呂にテレビがついていない人にはうれしいですね。
しかし、トイレにもBGMが付いているんだから大変な時代だなぁ。

2005年8月 1日 (月曜日)

Athlon 64 x2 3800+の登場


 AMDのAthlon64 x2の最下位クラスの3800+が発表されました。
Athlon64 x2はかなり高性能なCPUですが、最下位のこの製品は、TDPが89Wとシングルコアの製品並みの省電力っぷりで、価格は約4万円となかなかリーズナブル。
今は、PentiumMで涼しく生きていますが、年末ころにはこっちのホットなCPUを使ってみたいなぁと思っていたりします。

 IntelのデスクトップCPUは来年の今頃までは様子見の雰囲気なのでそれまではPentiumMとAthlon64 x2で過ごせたらなぁ・・・
ATXサイズのケースが余っているので、それを活かせるように計画計画と。
PC作りは計画的にね。


ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ