« 2005年9月 | メイン | 2005年11月 »

2005年10月の10件の記事

2005年10月31日 (月曜日)

今夜は冷え込みそう

Dqr1j8jf

 引越しをしてから初めての冬を迎えますが、以前住んでいた所とほぼ同様の気象状況のため、案外楽観しています。
ただ、東京で明日の朝は「冷え込みます」なんて良いながら最低気温が10℃以上あったりするのですが、こちらは2℃位と真剣に寒くなります。
そんな訳で、早速最低気温を測定しようと温度計をベランダに放置してみました。
我が家では、電波で子機の情報を伝えられるコードレス温度計を備えているので、早速確認してみました。
そろそろ外に出して一時間ほど経過したので温度が安定してきたようですが、約8℃でした。
今夜は火星もはっきり見えるそうですが、こんなに寒くては外に出る気も失せますね。

 冷え込む朝は、車のフロントガラスも露だらけになってしまうので、朝日が当たる場所に駐車することも忘れてはなりません。
まだ、凍らないので大丈夫ですが、朝が氷点下になるとガラスの霜を落とすのにも労力が必要ですからね。
とは言え、以前に比べて30分以上も通勤時間が減ったのですから霜落しも幾分楽になるでしょう。
時期によっては日の出の時間に出発する必要があったので、いくら朝日が当たる場所に駐車しても陽が当たらなかったのですから・・・

 先日は、雨樋から地面に降りてくる管(これ、なんて言うのかな?)の下に、塩ビのパイプを敷設し、冬の凍結防止策も講じたのでこちらの効果も期待したいところです。
一年目は庭作りもぜんぜん予定通りにいかなかったので、来年以降に持越しです。
さてさて、どうなることやら。

2005年10月30日 (日曜日)

今時のノートPC


 古いノートPCを使っていると、普段はHDDが回転している極小さな駆動音が聞こえるのみで、ほぼ無音状態で使えます。
そこで、気になったのですが、最近のノートPCのCPUはどのくらいの頻度で冷却ファンが稼動するのでしょうか?

 私のPCは、CPUの温度が60℃程度で冷却ファンが回転するようですが、Pentium-Mでも消費電力としてはPemtiumIII-Mより多いはずですので多少ファンの回転頻度が上がるかもしれません。
ただ、あれから4年以上が過ぎたので、その間の冷却技術の向上を勘案すると案外大差ないのかな?
結局のところ、世間に出回っているPCは、デスクトップ・ノートを問わずCeleron系(Intelの場合)が多いのでよく分からないのです。
かといって、超低電圧版とかは使いたく無いし。

 ただ、単純にCPUで考えるわけにもいかないとは思います。
それは、やはり製品によって冷却ファンの駆動音は差があると思われるからです。
全般的に、低価格品の冷却ファンの駆動音は大きく感じる場合がありますので、その辺も考慮する必要があるでしょう。
まぁ、以前のように簡単に高価なPCを買えなくなってしまったのでその辺は妥協が必要ですが・・・・
WindowsVistaが出てくるまで、あと1年ほどですから、その間じっくり悩みましょう(笑

2005年10月27日 (木曜日)

ほ・・・欲しい

80x80

 最近でこそ多少の選択肢がありますが、デスクトップ型PCは自作する私も、ノート型PCはメーカ製を購入します。
で、とりあえず重視するのが液晶の解像度です、以前ThinkPad X21を買って一週間で知人に売ってしまいました。
個人的にはX21をかなり気に入っていたのですが、12.1型液晶のXGAという極めて当然の解像度が不満でした。
いや、12.1型にUXGAを要求するつもりはまったく無いのですが、それでもXGAは許せませんでした。

 で、X21が手元に届いた日にT21をカートに放り込んで、セットアップ完了後X21を売却したのですが、結局今現在まで私の唯一常用するノート型PCとして4年以上頑張ってくれています。
幸いなことに現在まで故障も無く、これからも頑張ってくれそうな気がするのですが、PenIIIの850MHzではCPUが前回稼動する頻度が高くなってきました。

 そこで、先日HDDレコーダにしようか、テレパソにしようか悩んでいたときにNECのカスタマイズPCのページをいろいろ見ていました。
以前からNECにはQXGA液晶搭載のノートがあることは知っていましたが、この冬モデルから消滅してしまったようです。
現在は、アウトレット商品としてかろうじて在庫処分的に入手可能ですが、これもあと数日で無くなってしまうでしょう。
こうなってしまうと急に欲しくなってしまいました。
アウトレット品と言いながらほとんど現役時代と変わらぬ価格設定と(3万円位安いのかな? でもクーポンで13%引きとかやっていたらほとんど変わらないじゃん)、OSがHomeEditionで後からProに変えるのが面倒なのでかなり冷静になってきました。
ただ、QXGAのThinkPadと比べると半額以下なので抑えておきたい気もするのです。
あーーー 悩む・・・レンズやHDカムも欲しいし。

 で、最近物欲は大分満たされているので綺麗さっぱり忘れることにしました、今日のお昼休み終了時に(笑
全国の同士よ、私の代わりに買ってくれ!

2005年10月25日 (火曜日)

HDD容量UP!

P_rdx5

 といっても、PCの話ではありません。
今まで使っていたHDDレコーダを譲り、容量アップした機種
にしました。
今まで160GBだったのが600GBになったのですが、ほぼ同世代の機種の為に機能の向上はありませんが、ものぐさな私にはとにかく大容量のレコーダの方が使い勝手が良いと考えた結果です。
しかし、XS36を買った時は約6万円でしたが、今回のX5も約6万円 ほとんど変わりが無いわけですが、正直東芝さん儲かっているのでしょうか?
300GBのディスクが13,000円位だと思いますので、2台で・・・と計算していくと4万円は超えそうですね。

 ついこの間まではBuffaloのNASでPCレス録画をしようとか、NECの水冷PCを入れようかとか考えもしたのですが、結局同じ会社の製品を選択しました。
ところで、東芝のHDDレコーダと言えば、フリーソフトでネットワーク経由の動画データ吸出しができる為人気が高いのですが、そのソフトでPCへ吸出しした際に案外安定性に不満があったのですが、今回レコーダ対レコーダでデータのコピーを行った際には、10数時間もの連続稼動時にも一度もエラーが発生しなかったのは、当然と言えば当然ですがちょっと感動しました。

#数日前に私のblogを見ている人がいるかなぁ??って書き込みをしたら「kama」様からコメントが付いていました。
ついさっき初めて気づいたのですが、ありがとうございました。

2005年10月20日 (木曜日)

HDD交換終了


 ショップから、良品が送られてきました。
案外早くてびっくり(笑

 早速OSをインストールし、簡単な設定を実施しました。
今度は、きちんと初期状態でバックアップを実施したので、最低限の再インストールは回避できる予定、ただここでちょっとトラブル。
アクティベーションではねられてしまった、仕方が無いので携帯でアクティベーション、男が出てちょっと残念だが無事通過。
Microsoft Updateも一通り実施していつもの定番アプリを放り込みなんとか使える状態まで持っていきました。

 ただ、現在の書き込みはノートでやっているので、来週から本番運用開始って感じでしょうか。
前回は、TVチューナやVGAカードも付いていたけど、熱源削減ということで恐ろしくシンプルに。
HDD2基+DVDマルチ+Geforce5200+TVチューナであらゆるところから熱が出ていたのに対して、HDD1基のみの構成で生まれ変わったので、HDDの温度は30度台と至って正常。
ただ、私が思うにやっぱり夏場の外気温から考えて前回の構成は無理があったことを認めなければいけないでしょう。

 さて、問題はVGAカードをはずしてしまったのでDVIが使えない+デュアルモニタが実現できないということ。
一応、ADDカードとかあればOKなんだろうけど、見たこと無いなぁ、秋葉原近ければ見に行くんだけど、長野からじゃ行けません。
ま、UXGAのモニタ一枚で我慢しますか・・・・ナナオの24型WUXGA落ちていないかなぁ(苦笑

2005年10月18日 (火曜日)

気候の変化 激しすぎ


 急に寒くなりましたね。
秋を通り越してしまったのでしょうか?
私のHDDは恐らく一ヶ月位帰ってこないので、しばらくは更新が滞りますが、恐らく見ている人はいないと思うので問題ないでしょう。
見ている人がいたらご一報ください、ノートで毎日更新します。

2005年10月11日 (火曜日)

プリンタ 購入しました。


 結局当初の予定通りPM-A890を購入、複合機なので、PCと接続せずとも一折操作できるためスタンドアロンで遊んでみましたが、やはりパーソナルな複合機はCPU能力が不足しているのか動作は案外モッサリ。
早くPCと繋ぎたいが、母艦は未だ完成していないのでお預け状態。
現像済みの撮影データが結構あるんだけどなぁ、早くPC作らないと。

2005年10月 9日 (日曜日)

そろそろPC作ろうかなぁ


 いい加減デスクトップPCがないと不便ですね。
現在は、P3-850MHzのノートPCとP3-866MHzのデスクトップPCで生きていますが、どちらも現状の装備を使いこなすにはCPUの能力が不足しているような(気がする)。
追加の投資は必要ないほどパーツはあるので、それらを組み合わせて3GHz程度のPCを一台組みますか。
こっちの更新も滞るほどPCを起動するのが面倒なんて、なんて健康的なんだ。

2005年10月 5日 (水曜日)

HDDの破壊


 あれからしばらく格闘してみましたが、結局HDDはアクセス不能になりました。
バックアップソフトは、読み取りエラーということで実行不可となったため、OSの再インストールを回避することはできませんでした。
ま、データ類はほぼコピー可能だったので、これからの涼しい~寒い時期に備えてPen4 3.2GHzのBookPCを現役復帰させることに決定しました。
最近、懇意にしているショップの対応時間が以前より掛かるようになったので、1ヶ月以上はHDD交換に掛かりそうだし・・・

 現在は、ノートPCで投稿していますが、この3連休にでもBookPCをかまうことにしますか。
せっかく、運動会で撮影したディジカメデータも現像したいし。
SilkyPix2でもインストールしますか。

2005年10月 2日 (日曜日)

HDDの不調

Ss4

現在、メインで使っているPCのHDDから「カラカラ」という異音が出てきました、どうやら頻繁にシークしているようで、ディスクアクセスがかなり遅くなっています。
当然、そうなるとOSの起動に失敗したりするのでクラッシュ間近な予感、対応が必要ですね。
付いているのは、ST34000832AというSeagateの奴で、400GBという大容量タイプです こういうのが飛ぶといろいろ面倒ですよね。
とりあえず、システムのバックアップ及び移行を検討しないといけないので、ソフト庫からV2iProtectorを引っ張り出してきてインストール。今はSymantecに買収された気がするが・・・

 で、現在NASにバックアップ中、時々嫌な音と共に時々動作が引っかかります やばいなぁ。
もともと、私はどんなに大容量なドライブも第一パーテションは40GB以下に留めて使うのでシステムのバックアップは最大40GBあれば足ります。
で、残りのデータ領域が250GB位あるのでこれもどこかに移動しなければいけませんね。
幸いなことに、同じドライブがもう一台手元にあって、現在使っていないのでそれをあてがいましょう。
400GBのドライブを遊ばせているなんて、我ながらあっぱれな物欲野郎ですね、買ったら満足。

 とりあえず、Seagateの400GBなら間違いなく保障期間内・・・と思ったら、私の利用しているショップはHDDのみ10ヶ月保障なんですよね。
あまり時間を掛けていると保障が切れてしまう。
やはり、先日書いたようにキューブ型筐体にHDD2基で常時50℃越えはまずいのかな? まずいよね。
お、Smartステータスが取得できていないので、現在の温度は不明(笑 もう少しがんばってくれ。

 あ、読み取りエラーでバックアップが止まった。
またやり直し。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ