« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

2005年11月の25件の記事

2005年11月20日 (日曜日)

厚型テレビ


 ここの掲示板を見ていると、世の中には好んで厚型テレビを買う人もいるようです。
正直、家電量販店でも壁面一杯まで薄型テレビが進出して、何年も前から置き場が変わっていない厚型テレビが変わらぬ顔ぶれで並んでいますね。
厚型テレビの展示品は、恐らく製品寿命の半分ぐらいまで来ているのでは無いかな?長いものなら2年くらい朝から晩まで電源が入っているのですからね。

 ただ、少し前なら薄型テレビのインチあたり単価が1万円を大きく超えていたので割高感がありましたが、最近は1万円を切ってきているので厚型テレビは出血処分をしないとブラウン管の寿命まで放置されていたりして・・・・
という私は厚型テレビユーザで、厚型テレビファンです。

2005年11月19日 (土曜日)

WindowsXP系の新OS

Ntpe1

 2004年のWindows XP Media Center Edition 2005に続いて、今度はWindows XP Tablet PC Editionが自作PC市場に投入されるとのことです。

 既に、WindowsXP系のOSは各製品の発売時期に関わらず2006年末でメインストリームサポートの終了が決定しています。
はっきり言って、次期WindowsであるVistaがほぼ同時期に出荷される予定と聞いているのでかなり無茶なスケジュールと思いますが、同系統のMediaCenterは2009年末までメインストリームサポートが実施されるようなので、その辺までは主力OSとして生きながらえる事が可能そうです。
しかし、MediaCenter2005より後から出荷されているのに、TabletEditionは不遇ですね。
あくまで、DSP版として今回出荷されたタイミングで見た場合での話しですけど・・・・
幸い、現状ではTabletPCのお付き合いは無いので無関係であれば良いなぁ。

 で、Microsoft製品のライフサイクル表を見ていると色々な例外があり、奴らも苦労しているんだなぁ(苦笑
まぁ、実際はWindowsUpdate(Microsoft Update)が提供されている位しかサポートは期待していないので、あまり深刻に考える必要は無いかもしれませんね。

2005年11月17日 (木曜日)

Top500 List

Mm_r2_c1

 さて、このblogのタイトルにもなっているBlueGene/Lは何かと言うと、IBM社のスーパーコンピュータの名前です。
11/12に、世界のスーパーコンピュータの計算能力 Top500が発表され、無事BlueGene/Lがトップを守りました。
ベンチマークの結果は280TFlops(毎秒280兆回の浮動小数点演算ができると言うことで良いのかな?)と言うことですが、あくまでベンチマークと言うことで・・・

 それでも、100TFLOPSクラスの性能になると、また少し計算機で計算できる分野が広がると言うことでしょうね。
この「少し」と言うところが曲者で、たとえばよく言われる気象予報等では100TFLOPSが最低ラインで、その上のPFLOPS(毎秒1000兆回)以上でようやく使い物になると言われているくらいですから、まだまだ先は長いですね。
ましてや、オセロや将棋に至ってはどれだけ計算が速くなっても完全解は求まらないのではないでしょうか?

09dl

 先は長いですね。

2005年11月16日 (水曜日)

USB Hub+LANアダプタ

Ki8401s

 この製品、エレコム/ロジテックのカタログでも紹介されていましたが、なかなか使えそうな商品のようです。
私も、ThinkPadにはUSB1.1x1しか付いていないため、日常的にPCMCIAのUSB2.0カードを接続してUSB2.0x2を追加して使います。
実際は、USB2.0の転送速度を活かそうとしてもCPUの負荷が非常に多い割には転送速度がいまいちだったりするので、感覚的にはUSBが3つあると考えたほうが良いと思っています。

 言うまでも無くUSBの良い所は、優れたPlug and Play機能とHot Plug機能であり、現在では対応製品ラインアップの豊富さも手伝って、正直PCMCIAのスロットよりUSBがたくさん付いていたほうが有難く感じますよね。
今、会社で使う持ち歩き機にはLANアダプタが内蔵されていなくてUSBも1ポートしかないので、ちょっと検討してみようかな。

2005年11月15日 (火曜日)

初雪


 と言っても霙(みぞれ)クラスですけど・・・
先ほど、レンタルショップにCDを返しに行くときに確認しました。
まだタイヤを交換したくは無いのですが、場合によっては突貫で3台交換せざるを得ないのか?
腰痛になりませんように。

どうしましょう?

Leadtek

 NVIDIAの最新のビデオチップを搭載したビデオカードが発表されました。
GeForce7800 GTXというチップに512MBの高速メモリを搭載したカードとの事ですが、実売約9万円!

 おいおい、それは無いだろう グラフィックワークステーションに乗せるわけじゃ無いんだから(まぁ、そっちのカードは20万円コースかもしれないが・・・)
ためしに、EPSONDIRECTで9万円のPCを見積もってみたら。
AT955に3GHzのPentium4と512MBメモリ(!) 80GBのHDDにスーパーマルチドライブ、FDDとオプティカルマウス&キーボードという結構実用的なPCになってしまった。

 さて、一般人としては 技術の進歩でもっとスマートな3DMark05でスコア14,000出る昔のMXのようなカードが出てくれれば良いんですけどね。
実際には莫大なメモリ帯域が必要になるから難しいんだろうなぁ。

2005年11月14日 (月曜日)

意外な機能美

Kn_dboxdanb

 と言っても、だれも賛同してくれないとは思いますが、この段ボール筐体 なかなかのものだと思います。
早速、明日会社で組んでみよう。
ちょうど、Disk to Diskでデータを移す必要があるので、3.5インチベイを3つ付けてあげればちょうど良い様な気がする。
気がするんだからきっとうまく行くよ。

 幸いなことに、段ボールは結構転がっているものだからうまくすると自宅でも楽しめるかもしれない。
ただ、自宅ではさすがに段ボールでは元気なお子様の標的になるので、100円ショップで何か変わりになるものを調達して実験だ。
なんか、こんなことに燃える私っていったい・・・・

2005年11月13日 (日曜日)

ぷらっとほーむ


 秋葉原で老舗の「ぷらっとほーむ」が店舗を閉鎖するとのことです。
同店には実質的にお世話になったことはないのですが、以前は秋葉原に行く度に立ち寄り様々な製品を見ました。
まだ、ラックにコンピュータを収める前の時代には、小型冷蔵庫の様な大型筐体にPentiumProx8が搭載されたコンピュータや、私が崇拝していたジョブス作のNextの美しい筐体に感嘆したものでした。

 店舗は閉鎖してもWeb通販は継続するとのことですが、こうしてまた老舗のショップが消えていくのでした。
といっても、私は既に秋葉原へ通う事も無くなり最近の様子も全く知らないのですが、最近は日帰りバスツアーでも秋葉原に行くプランがあるらしいので、たまにはメッカの空気でも吸いにいきますか。

2005年11月12日 (土曜日)

ファールボールにご注意ください


 今日は、どういうわけだか「KONAMI CUP2005」なるものを観戦してきました。
そこまでは何とか納得できるのですが、なんと一人7,000円もする指定席 4人で28,000円なのです。 ちなみに日本対中国の試合です。
さすがに、周りは人影もまばらでのびのびと観戦できたのですが、ちょっとドリンクを仕入れに席を立つたびにチケットを提示して指定席ゾーンに入るのにはちょっとうんざり。

 私は、元来贔屓(ひいき)にしているチームは無いので今までプロ・アマを問わず野球の観戦は今回で3回目ということなのですが、今回はファールボールをキャッチすることに成功しました。
一応国際球らしいのですが、触った感じは芯がしっかりしているが外周部はソフトな・・・・・普通のボールでした。
で、そばに居た見知らぬ子供に上げてしまいました、俺って良い奴だなと思いつつ息子x2の冷ややかな視線が痛かったです(笑

 ツアー企画・立案者の不手際で、いつも通り自家用車での強行ツアーということでスタジアムでの一杯はお預けでしたが(結構好きなんだがなぁ 昼間からビールを飲める数少ない動機)、高価なロクヨンを始めとする機器で目の保養と言う事で・・・・

 ま、試合のほうは主力の選手ではなく若手中心のロッテが多少苦戦気味でしたが、一応勝利を収めめでたしめでたし。
東京は、我々からすれば非常に暖かく快適でしたが、帰りには茅野で2℃という事で、しっかり寒い現状に引き戻されました。

2005年11月10日 (木曜日)

RICOHの新DVDメディア

Ricoh

 リコーから、DVDメディアの新製品が発売されるようです。
中でも、従来から高価で対応ドライブは多数所有しているのに一度も使ったことの無い2層メディアが、10枚組みで実売4,500円程度という価格設定になっている事に興味を惹かれました。
かねてから、1枚500円を切ったら利用しようと思っていただけに、実際にこの価格で店頭に並んでいたら買ってしまうでしょうね。
とりあえず、HDDレコーダから移したデータが結構溜まっているので、そちらの整理にでも当てたいと考えます。

 もう、次世代ディスクが登場するのも間近ですが、現行の規格もDLがもっと一般的になればまだまだ行けるんじゃないかと。
やっとDVDも一般化してきたのにそうそう次世代が出たからって普通の人は買い換えませんよね、普通の人は(苦笑。

#11/15 あれ?10枚組みで実売9,000円ですね?おかしいなぁ

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ