« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

2005年11月の25件の記事

2005年11月 9日 (水曜日)

携帯電話業者が増える


 かねてからの情報どおり、携帯電話のサービスを提供するキャリアが3社増えます。
そんなタイミングを見てか既存の携帯電話会社も料金値下げをしている訳ですが、それは関係ないかな・・・・

 ま、消費者からすれば競争相手が増えて便利になれば嬉しいわけでして、歓迎すべきでしょう。
ただし、既存のユーザがそう易々とキャリアを変えるか不明ですが、グループ会社と協力して抱き合わせサービスをするのかな?
そうなるとNTTがグループ間協力を始めそうで、結局巨人復活なんてことにもなりかねない・・と

 こうなってくると、端末を製造する会社はますます様々な端末を開発することになり、大変だなぁ。
いっそ、全キャリア共通端末にでもしてしまえれば楽なのに、絶対そうはならないのだろうな。
やはり、サービスはサービス・端末は端末で別々に会社を分けないといけないのかなぁ。

2005年11月 8日 (火曜日)

ワンクリック詐欺の解説者は研究熱心

 夜のニュースで放送していましたが、ワンクリック詐欺の容疑者が捕まったそうです。
その容疑者は、インターネットや雑誌でワンクリック詐欺に遭わないよう警告や啓蒙活動をしていたそうです。
自身で、詐欺を行うグループを結成し研究でもしていたのでしょうか?
相変わらず減らないこの手の詐欺ですが、被害者も未だに存在するのでしょうね。

 しかし、世間の人はこの手の怪しい情報に簡単に接してしまうのでしょうか?
私は、そもそもインターネットの利用用途がかなり純粋な方だと自負しているので運がいいのでしょうが、今や全メールの半数を数えるspamメールを考えると、仮に確率が小さくとも何かしら被害を受ける人がいるわけですね。
基本的に無料で大量の人に情報発信できるわけですから。

2005年11月 7日 (月曜日)

イーヤマ 会社更生申請


 帰りの車で聞いたニュースで知りました。
MCJの傘下に入ったと言うことで・・・ CRTの時代は低価格モニタ売っていましたね。
ただし、低価格の製品はブラウン管の解像感が通常のメーカより1ランク下で、15型はSVGA 17型でXGA 19型でSXGA 22型以上でUXGAが常用範囲でしたね。
主力商品がモニタとPCということでしたが、私の会社でもイーヤマの扱いはありましたが、ここ数年は価格表にもPCはほとんど無かったように感じました、SOTECみたいに他社とAVパソコンをコラボしていましたが・・

 9月に新製品を発表しましたが、ほとんど市場に出ていないと思います。
格安で入手できるなら20型の液晶が欲しいかも 20型のデュアルモニタなんて素晴らしいですね。
しかし、Logitecと 飯山 長野県に関係のあり周辺機器メーカが減りましたね。

2005年11月 4日 (金曜日)

W-ZERO3

Thumb203x152images790661

 ウィルコムのW-ZERO3は、ザウルスにPHSと無線LANを搭載したような外見を持ちますが、OSはWindowsだったりするので、どちらかというとPocketPCに近い感覚でしょうか。

 価格は5万円程度とのことで、PHSの定額料などを考えると、そちらの契約をせずに無線LAN対応PDAとして使えればいいなぁと思います、VGA液晶のPDAは昔から憧れですから。
ただ、現状PDAはあんまり不要なので、極端に値崩れしなければ要らないですね。

 しかし、WindowsOSと言うやつは、どこまで入り込むのでしょうか?PXシリーズのCPUが使えれば何にでも使えそうですが・・・・

2005年11月 3日 (木曜日)

1/1.7型 1000万画素CCD

051101a

 最近、SONYのCCD問題が世間を騒がせているようですが、SHARPは1/1.7型で1000万画素というコンパクトディジカメ用CCD素子を発表しました。
従来の1/1.8型よりわずかに大きい為、光学系に手を加えなければいけないので、既存のボディに乗るかは分かりませんが、来年初頭のハイエンドコンパクトディジカメに搭載されるのでしょうね。

 まあ、高画素化は別にどこまで行ってもらっても構いませんが、得られたデータを活用するための機器は必ずしも最新のカメラに追従し続けるわけではないですよね。
多くのパーソナルプリンタや液晶モニタ付きストレージは1000万画素には対応していないか、処理速度の面で不満があるのではないでしょうか。
間違いなく、これらの機器はメモリ上にデータを展開する必要があるので、搭載メモリで展開できないデータは扱うことができないと言うことは今後当然起きるわけですね。

 しかし、最近の撮像素子と周辺の画像処理チップは凄いですね。
常識的に考えれば撮像素子の大きさを変えずに解像度を上げていけば、1画素あたりの面積は小さくなり、感度が下がるわけですから、それを回避するために効率を上げたり信号を増幅したりするんでしょうけど、ノイズや消費電力の問題もあると。
消費電力は、以前とは比べ物にならないほど改善されているようで、単三電池で駆動するモデルでも400枚とか撮影できたりするものもあるようですね。
液晶画面がかなり大きくなっているにも関わらず ですね。

 個人的には、実用範囲でISO800位が使えて500万画素位のコンパクト機であれば検討に値すると考えますが、現状買い替えは考えていないのでパスです。
ま、欲しいと思った時には500万画素は絶滅しているでしょうが・・・あまり大きなデータを生成されても困るので。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ