« 2005年12月 | メイン | 2006年2月 »

2006年1月の27件の記事

2006年1月31日 (火曜日)

リサイクルインクカートリッジのピンチか?

天気:曇り     気温:0.7℃

 1/28に投稿した記事を受けてか(いや、そんなことは無いと思うぞ)、知的財産高等裁判所と言う所で、キヤノンがインクジェットプリンタ用インクカートリッジ再生品輸入/販売業者を相手取って起こした訴訟において、キヤノンの勝訴判決を下したそうです。
これで、今後リサイクルインクカートリッジを生産するメーカに影響が出るのは必死ですね。
そうなると、個人で入れ替えキットを購入してリサイクルすることについては問題が出てくるのでしょうか?何か問題ありそうな予感ですが、今後の報道や情報を待つことにしましょう。

 まぁ、私の場合はあくまで本気用プリンタにリサイクルカートリッジを使う予定は無く、あくまでリサイクル用のインクの耐性や色合いを確認したいってのが建前ですので、最悪入れ替えキットが店舗から全部撤去されようが別に大して困りはしないのですが・・・
何にせよ、このまま業者が黙っているとも思えませんので今後も何らかの動きがあると思います、要チェックですね。

2006年1月30日 (月曜日)

1月にして気温12℃

天気:晴れ     気温:3.9℃

 この記事を書いている21:00時点で3.9℃という気温は、長野県の比較的寒い地域では考えられないほど温暖です。
そして、最高気温は12℃越えということで、4月初旬並の気温では無いでしょうか。
明日もこのような気候ということで、ちょっと芽吹きはじめてしまうのではないかと心配ですね。
さらに、人間様も同様に緩んでしまわないように注意が必要かと、週末はまた寒くなるそうです。

2006年1月29日 (日曜日)

シンプルな液晶一体型PCがあってもいいじゃないか

天気:晴れ     気温:-2.4℃

Ht_0601necmate01

 いや、全くその通りです。
私が触ったことがあるのはPentiumM(実際はCeleronM)搭載機だったのですが、うまくケーブルを隠してあげればなかなか人を欺くのにも使えて便利そうでした。
今回は最上位モデルにはPentiumDを搭載可能ということで、頑張れば一体型機らしからぬ演算性能が得られそうですね。

 実際、こういうPCがあっても良いと思います、特に最近はUSB2.0さえあればたいていのインターフェースが不要になると言っても過言ではなく、拡張性云々ということを心配しなくてもOKだからです。
ただ、実際にはPC本体は液晶モニタよりちょっと小さくないと配線がごちゃごちゃ見えて美しくないのですが・・・・
現状、自作ではこの手の製品がほぼ皆無に近い状態でメーカー製を買い求めるしかないのですが、以前は一体型機のキットもあり、自作も可能でした。
正直、最近はノート型機の性能が充分となったために不要と言えば不要なのですが、安定したテンキー付きコンパクト機が必要な場合には重宝するんでしょうね。
ノート型機では富士通のPC位しか選択肢がなくちょっと高価ですからね。

2006年1月28日 (土曜日)

インクジェットプリンタの詰め替えインク

天気:晴れ     気温:-5.5℃

Main

 最近は、家電量販店に行くと各社のインクジェットプリンタ純正カートリッジと並び、リサイクルカートリッジが多数並んでいます。
というか、私の知る限り店舗入り口付近にはプリンタメーカのインク回収ボックスがあり、インク販売コーナー付近には正体不明なインク回収ボックスがあり、それぞれ使用済みインクカートリッジの回収を行っているようです。
そうして正体不明な回収ボックスに投入されたカートリッジを回収して、リサイクルする訳ですね。

 一方、レーザプリンタのトナーにはきちんとしたリサイクルルートがあり、業者に委託すると回収したトナーカートリッジを再生して元の顧客に戻すようです。
ただし、トナーは一本数万円する高額商品ですからこのような仕組みが可能であり、インクカートリッジは一本1,000円程度ですからこうした仕組みは割りに合わないんでしょうね。
しかも、再生インクカートリッジはあまり割安感が無い(ように感じる)ので、別の方法として詰め替えインクを購入し、自己責任で詰め替える事も可能です。

 今シーズンは私も流行のインクジェット複合機を購入しましたが、その際に現状使用しているプリンタとのインク互換性を重視しました。
と言うわけで、単機能プリンタの出番は大幅に減ることが予想されますが、インクジェットプリンタは長期間使用しないと色々不具合が出る為に何らかの活用をしなければいけません。
そこで、ELECOMから発売されているインク詰め替えキットを購入してみました。
ただ、購入前にELECOMにインクの退行性を確認してみましたが、純正と同等であることが予想されるという事でしたが、回答にかなり時間が掛かり、正直あまり当てにしていません。
せっかく詰め替えでインクコストが低減できても、すぐに色褪せてしまうのでは本末転倒なので、ちょっとその辺を気に留めながら印刷結果を放置してみようと思います。

 で、詰め替えですが大まかに言うとメモリチップの書き換え→カートリッジに穴を開ける→インクの注入→穴にキャップを付ける という感じで1本あたり10分もあれば可能です。
まだ、2色しか交換していないので、前述した耐久性や色味の比較は6色全交換してから行わなければいけませんが、作業性は特に問題なく手順書どおりにやれば結構簡単です。
しかし、この際思うのはやはりEPSONのカウンタ方式では未使用のインクがもったいないと言うことでしょうか。
インクが高級ワインより高いってのは本当だなぁ。

2006年1月26日 (木曜日)

新 NintendoDS

天気:晴れ     気温:-2.0℃

Dslite01

 任天堂から新DS 「DS Lite」が3月より発売になるそうです。
私個人としては10年間SONYだったので、スーパーファミコン以降任天堂のゲーム機は持っていないのですが、最近のDSブームを横目にちょっと欲しくなっていたところでしたので、結構興味があります。
PS3のような最先端のゲーム機の表現する超弩級ゲームに徐々に付いていけなくなっているのも原因の一つですが、もっとお手軽なゲームに最近興味があったりします、あと脳の活性化もね(笑

 ちなみに、私位の世代にはファミコンのゲームが楽しめる「ファミコンミニ」も結構興味がある人が多いらしく、こちらも個人的に気になる所ですが、どちらかと言えば小さな画面にちょっと不安があったりします。
幸い筐体は小さくなっても画面は小さくなっていないようですが、PSP並みの画面サイズも捨てがたいですね、まぁこちらは2画面と言うことで・・・
しかし、よく見るとDSって同見てもゲーム&ウォッチだよなぁ。

2006年1月25日 (水曜日)

Seagate 160GBの2.5型HDDを出荷

天気:晴れ     気温:-4.4℃

Seagate_1

 私の持っている2.5型HDDの最大容量は80GBですが、とうとう2倍になってしまいました。
いやーーー マジに羨ましいです。
今、常時80GB+60GBを内蔵していますがこれらをカバー出来るわけですね。

 ただし、大容量HDDなかなかお目にかかれないんですよね、見つけたら捕獲したいと思います。
ただし、I/Fがそんなに早くないので速度が向上するかは ? ですがね。
それでも良いんです。 欲しいの!

2006年1月24日 (火曜日)

新スタミナVAIO

天気:晴れ     気温:-5.7℃

Sony2_1

 以前、CESでも出展され話題になっていた(って、3週間位前の話)VAIOのSZが国内発表となりました。
これは、バッテリ駆動時間を優先する場合はチップセット内蔵グラフィック機能を使い、性能を優先する場合は外付けグラフィックチップの機能を使うというなかなか良いアイデアを持ったPCです。
そして、これが結構バランスの良い(と思う)モバイルノートで、私も珍しく欲しいと思わせる物ですね。
といっても、私は結構VAIOに興味を示すけれどまぁ購入対象にはならないんですよね。

 店頭モデルで簡単にスペックを挙げると
Core Duo T2300(1.66GHz)と945GM Expressチップセット
GeForce Go 7400搭載13.3型WXGAモニタ
512MBメモリ・80GB HDD スーパーマルチドライブ
Windows XP Home
バッテリ駆動時間が4.5~6時間で1.85Kg
また、ExpressCardスロットに付属のカードリーダを取り付けると各種メモリカードが使用可能というわけです。

 更に、カスタマイズモデルでは白色LEDバックライト搭載液晶を選択可能でその場合には薄さ・重量が更にモバイル向けに変更可能という斬新な設計、むむーー 最強設定にすると45万円にもなってしまうがかなり良いのではないでしょうか?

2006年1月23日 (月曜日)

ホリエモン逮捕

天気:晴れ     気温:-3.8℃

 東京地検特捜部は23日夜、ライブドアの堀江貴文代表取締役社長兼CEOのほか、宮内亮治取締役ら幹部3人を、証券取引法違反の容疑で逮捕した。
とのことです。 早かったですねぇ。

2006年1月22日 (日曜日)

USB給電のデスクライト

天気:曇り     気温:-1.4℃

Nllc1

 これは、結構本格的な大きさのデスクライトですね。
明るさは蛍光管の物より劣るようですが実用的に感じます、ただしノーブランド商品と言うことで入手性がどのような物か微妙なのが残念ですが、サンコー辺りで商品化してくれれば簡単に入手できそうで嬉しいなぁ。

2006年1月21日 (土曜日)

3DMark06 重すぎ

天気:曇り    気温:-0.7℃

N3dm2

 Futuremarkで作成されている有名なベンチマークソフトの最新版 「3DMark06」が、先日から入手可能になっていますが、どうやら05に比べて激重になっているようです。
計測の内容は一部05と被る部分もあるようですが、Athlon 64 FX-60、Leadtek製GeForce 7800 GTX搭載ビデオカード「WinFast PX7800 GTX TDH」(BIOSアップデートによりコア450MHz、メモリ1.25GHzにクロックアップ)、メモリ2GBというハイスペックのマシンを用いているが、デモの動きは滑らかではなくカクカクとした印象だということです。
実際、スクリーンコピーには21FPSという値があり、滑らかではないようです。
自分でも入手して試したところ、スコアは600ちょっとということで、確実に2FPS程度位しか出ず、前述の環境の1/10程度の能力ということでしょうか。
激重ですね。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ