« 2006年7月 | メイン | 2006年9月 »

2006年8月の26件の記事

2006年8月20日 (日曜日)

こっちの方がパワフル

天気:晴れ         気温:22.6℃

Sa_batt

 こちらの製品、従来あった乾電池で携帯電話の充電が出来る製品がありましたが、それをリチウムイオン電池に置き換え、ACアダプタに内蔵した製品と言うことです。
動作としては、携帯電話に充電した後に内部の充電池に充電すると言う事で、容量が850mAhと言うことなので通常の携帯電話に搭載されている充電池とほぼ同容量という事でしょうか。
それでいて価格は2,000円位なので充分にお買い得と言えるかもしれません。

 私の使っているauは、最近ACアダプタが共通化されて別売になっていますが、この製品で置き換えるのも悪くないと感じました。
噂では今月中に新モデルの発表があるとの事ですので、気になるなぁ。

2006年8月19日 (土曜日)

頑張るなぁ

天気:曇り       気温:22.3℃

502390_w180

 欲張り機能満載のこちらの製品、「メモリカードリーダー & USBハブ 付き2.5インチハードディスク 外付けケース」 だそうです。
おぉ、確かに便利な製品だぁ と思ったのも束の間、当然電源はACアダプタから取るのかと思いきや・・・・「USBポートから給電(専用二股USBケーブル付属)」と来たもんだ。

 まぁ普通にバスパワーのHubだと思えばOKだと思うのですが、なかなか頑張るなぁ・・・と思うのです。
でも、結構便利かもしれませんね 値段も悪くないし。
ただ、真の(?)パワーユーザーは既に2.5型HDDケースもメモリカードリーダ&ライタもUSB Hubも手元に置いているので、あんまり必要無いかも。
ノートPCをメインPCとして使っているユーザ向けかもしれませんね。

2006年8月18日 (金曜日)

これを本末転倒と言う

天気:晴れ      気温:28.3℃

 う、これ欲しい ビール1万円分位で応募できるかな??
安い酒なら4ケースで1万円位 これで2口かぁ
2万なら5口・・・・当たるのかなぁ??

2006年8月17日 (木曜日)

ThinkPad Z61pのレビュー

天気:晴れ     気温:24.5℃

Hotrev306_06

 早速掲載されたようです。
正直、お買い得感ではこの辺のモデルが最良と思いますが、せっかくワイド液晶が乗っているんだから、WUXGA 憧れますね。
とりあえずツッコミから、VRAMは最大256MB取れますが、こちらはUMA的動作をするのでメインメモリ共用です、この場合はノースの5.4GB/secという帯域に乗ることになるので、真の単体VGA機と比較するとパフォーマンスが落ちるかもしれません、逆にデュアルチャネル動作してもこの辺は改善しない(と思う)のでちょっと要チェックですね。

 あと、レビュー中で騒音の評価が無かったのが残念ですね、はっきり言ってVGA全力駆動中に静かなはずは無いのですがまぁ気になると。
Tシリーズも価格が下がってきているので、実売は大して変わらないのですが、これからはワイドって言う選択枝も良いかも知れません、まぁいずれにしても、薄型とか軽量って言う基準が他社とはちょっと違うのですが・・・
あ、全機種DVDマルチ搭載は賛成、ますます67Jが・・・


2006年8月16日 (水曜日)

シェーバ 買いましたよ。

天気:晴れ     気温:26.1℃

ナショナル シェーバー「ラムダッシュ ES8196」
~“優しい深剃り”を支えるステンレス刃とリニアモーター

 私も、最近シェーバを買いました。ES8085という普及帯と思われる奴です。
その前は、同じリニアスムーサーの97年位のモデルです。
当時は、7万円位したと思いますが、今回のモデルは8千円程度、すばらしくコストパフォーマンスが向上していることがわかりますね。(笑
使った感じ、リニアとしての性能はほとんど変化を感じませんが、外刃の「ヒゲとっ捕まえ具合」が良くなっているようです。
逆に言えば、この9年でヘッドの可動性向上とグリップデザインが変わった位の変化かもしれません、新品の刃同士ではそれほど剃り味の違いが解りません。

 まぁ、当時既にかなりの完成度だったことの表れかもしれません、電池はニッケル水素からリチウムイオンに変わったので、トルク感は違うようです。
正直、エルゴデザインはあんまり好きではありません、そんなに長時間触っているわけでは無いですからね。

2006年8月15日 (火曜日)

ロープロでSLI?

天気:晴れ      気温:25.2℃

Ngal1

 LowProfileサイズのPCI-E対応VGAカードでSLIをやるんですか?
電源容量やPCI-Eのレーン数とか放熱とか・・・・そこまでしてゲームしたいのならば大きな筐体に収めてください。

 PC ゲームを全然やらないexchaでした。

2006年8月14日 (月曜日)

2.5型HDD4台を収納できるリムーバブルケース

天気:晴れ      気温:25.0℃

Skcse3

 5.25型ベイに2.5型SATA-HDDを4基納められるケースだそうです。
と言ってもRAID機能を内蔵しているわけではないので、SATAケーブルが4本出るわけなのですが、ここで4本使ってしまったら大抵のマザーでは全てのSATAポートを占有してしまうかも。
逆にRAID対応マザーが多いので、高価なRAIDドライブではなくオンボードRAIDコントローラを有意義に使う事ができると言うことでしょうか。

 2.5型は、現状最大200GBまでなので、4基で800GBまで搭載可能と言うことでしょうか。
もちろん将来的には更に上が可能なのですが、4基あればRAID5も使えたりするのでなかなかおいしいかもしれません。
まぁ、こういうケースを使うと結構な音が出たりするので、HTPCなんかには向かないと思いますが、多少でもデータの安全性を高めるのに役立つ事でしょう。
あ、まだ200GBの製品はバルクで流通していません。

2006年8月13日 (日曜日)

i865PEでConroeかぁ

天気:晴れ       気温:25.0度

 コンシューマ向けCPUは、シングルFSBなのである意味当然なんだけど、865チップセットでここまでできるとは・・・・
プレスコット・シーダーミル・スミフィールド・プレーサー・コンローと動作可能で、FSB1066MHz対応だからPentium XEやCore2 XEも動作可能とは・・・あの電源部&1万円以下ということで、130W級CPUは止めておいたほうが良いとは思いますが。

 はっきり言ってノースのヒートシンクにファンを付けないと壊れそうな気がするけど、CeleronD 325JからPentium XEまで対応できると言うことだけでもお腹いっぱいのマザーと言えるかもしれません。
本来865ってノースウッド時代&478のチップセットなんだけどなぁ・・・

2006年8月 8日 (火曜日)

新型Mac 「Mac Pro」

天気:曇り     気温:21.3℃

Apple1_3_1

 Macには興味の無い私ですが、最近はIntelCPUを乗っけたりして(余談ですが、IntelCPUも興味が無いはずです)多少技術的に読めるようになった気がします。
で、Mac Proですが、いい加減価格も読めるようになって来ました。
クアッドコア(デュアルコア+デュアルCPU)と1GBのECCメモリが付いて例の高品質アルミ筐体に拡張カードだけで300W(実際は500Wクラスか?)の電源が付いて30万円少々。
もちろんFireWireやGigabitEther(2つ!)も搭載で全くもってコストパフォーマンスがよろしくなりました、最近はWindowsも走らせられるとの事ですから言うこと無しってかんじでしょうか。

 密かに30型液晶が値下げされています、248,000円なり。

2006年8月 7日 (月曜日)

へぇ

天気:晴れ      気温:22.6℃

Kaden007_b01

 食洗機って、あまり興味が無かったので結構新鮮。
37点洗浄できる2~4人向けの商品が5万円ちょっと
使用水量が10lちょっと
消費電力は1000W以上・・・なの?

 水栓工事は自分ではちょっと難しいのかも。
ふーーーん

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ