« 2007年3月 | メイン | 2007年5月 »

2007年4月の18件の記事

2007年4月30日 (月曜日)

寒暖の差

天気:晴れ            気温:22.9℃

起床時の気温           :1.9℃
運転中の気温(15時近辺)  :26.5℃

体がだるいっす、今日は昨年30代で無くなった親戚の一周忌だったのですが、こうも気温が違うと適応しきれないっす。
ふーーー とりあえず二日間会社に行きます。

2007年4月27日 (金曜日)

20年前にこれがあれば・・・

天気:晴れ             気温:12.6℃

さて、私がPCに触れてからもう25年程になるでしょうか・・・オヤジだな。
当時は、製品を購入する財力も商品も無かったので、良くて雑誌のリストを入力したり工作で自作するのが普通でしたが、適当に財力が付くと様々な商品を購入することになりました。
といっても、人間がダメな奴の場合、パッケージを開けてインストールすると、媒体や説明書はどこへ仕舞ったのか不明になってしまうことが10回や20回では無かったはずです、学習能力がありませんな。

で、最近PCサプライ売り場にも目立つようにおかれているのが、説明書と保証書と媒体を1元管理できる夢のような商品(笑「説明書ファイル」です。
うーーん、こんな便利な商品が20年前にあれば、使用不能になって買い換える回数も減った・・・・かな?
最近こそドライバやソフトは簡単にダウンロードできたり、説明書も印刷さえすれば代わりが手に入る時代になりましたが、自分の管理は困難です。

結局、役に立たないかも・・・・

2007年4月26日 (木曜日)

どんどん安くなれ

天気:雨              気温:15.0℃

シリコンディスクが少しずつ発売されてきました。
実際に手にはいるのは10GB以下の物がほとんどですが、今後は数十GBの物も出てくるでしょう。
まぁ、手に入る所まで来たのは良いのですが、正直まだ高いですよね、1/3位になれば手を出しやすくなると思うんですが、まだそこまではしばらくいかないでしょうね。
この32GB位の容量でもとりあえず良いので入手してみたいですが、P-ATA接続なのでまずはS-ATAタイプ待ちです。
そして、もっと安くなれ。

2007年4月25日 (水曜日)

HDD不足っぽい

天気:雨             気温:10.5℃

仕事で使っているPCのHDDが不足っぽいです。
まぁ、使っているHDDが160GBとか120GBとかの寄せ集めなんで、そろそろ限界かと・・・・
実際、世間では320GBクラスが一番お買い得感が高いので、この際3本位入れてしまおうかと思います。
それでも、送料・振り込み料合わせて3万円でおつりが来るのだから素晴らしい事です。

で、Samsungでは2.5型で9.5mm厚の250GB容量のHDDを発表とのことで、半年後位が楽しみです。
もっとも、興味があるのは7200rpmの200GB品だったりするんですが、Hitachiが同様の製品を出したら
真剣に欲しいですね。
実は、ノートのセカンドHDDアダプタも買ってあるのですが、未開封 だってHDDの予備無いんだもん。
まずは、会社のHDDからね。

2007年4月24日 (火曜日)

格安だと思います。

天気:曇り              気温:15.4℃

EPSONのNJ2050が発売されましたが、さすが今時のPCだけあって、8万円台でも最低限揃っていますね。
簡単にいくと15.4型の解像度1280×800液晶・CPUがCeleron M 430、メモリが512Mバイト、HDDが80Gバイト、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ(DVD+R 2層記録対応)で、OSはWindows Vista Home Basicとのことです。

うーーん、OSがXPならばっちりOK VistaでもHomeBasicならOKなんでしょう。
個人的には、光学ドライブをコンボに変更して11b/gの無線LANとWXGA+液晶に変更した方が幸せで、これでも+3,000円程度
メモリを1GBにすると+10,000円なんでちょっと躊躇と言った所でしょうか・・・
なかなか魅力的ですね。

ちなみに、期間限定でLenovo直販ならNL22ALJというモデルが送料・税込みで8万円切っています、メモリ1GBで無線LAN搭載。
恐ろしや・・・・ワイドパネル不要なら買いですな。

2007年4月22日 (日曜日)

おでん缶降臨

天気:雨           気温:13.3℃

皆さんは、おでん缶をご存知ですか?
かの秋葉原では結構前から名物になっていましたが、私は秋葉原に行くとストイックにショップめぐりをするので、実は未体験だったりしました。
ところが、信州の片田舎にもおでん缶販売機があったのです。
まぁ、ウケ狙いにしては全商品おでん缶だったりして、正直意図が読めないのですが・・・まさか本当に売れると思っているのか?

で、3種類販売されているので早速ご購入。
薄いな、味が
これでは汗だくで走り回った後ではちと物足りないかも、って 私は案外塩辛い物が好きなんで当てになりませんがね。
家族には結構好評でした。

2007年4月20日 (金曜日)

2ヶ月後です

天気:晴れ            気温:15.1℃

2月に投稿した所から2ヶ月経過してIntelのCPU価格改定が今週末から反映されることでしょう。
Q6600が7万円近辺へ落ちることになるでしょうが、現在E6700を使っているのでせめてQ6700で無いとクロックダウンしてしまい、ちょっと気分が悪いかも・・・とか言う状況です。
ただし、Q6700の価格は・・・・というかそんな製品は現在は存在していませんね。

それでも現在のチップセットで45nmプロセッサがサポートされるかはまだ謎なので、もうちょっと待つ必要があるのですが、そんなにCPUばかり追いかけていても身が持たないし、ちょっと考えどころです。
それよりも、現在はメモリの問題の方が大きいと感じています。
現在は2GB搭載していますが、基本的に仮想メモリは使わないので、実メモリがもう1GB欲しいです、32bit版OSなんでここまでかな?

2007年4月18日 (水曜日)

そろそろ検討時期かな?

天気:曇り            気温:8.9℃

 私の家には家庭用火災報知器が付いていません、現在の新築住宅には必ず着いていると思いますが・・・
で、近いうちに取り付けを検討していたりするのですが、この製品は音声ガイダンス機能が付いているとのことです、故障や電池切れも音声案内してくれるのでこれは便利ではないでしょうか。
なんと言っても電池が10年持つんで、うっかり忘れる可能性が非常に高いかと・・・

で、肝心の取り付け期限ですが、こちらでチェック! 我が家は平成21年6月までに付けろとのことです。
来年には付けたいかな?

2007年4月16日 (月曜日)

いよいよハイブリッドHDD登場

天気:曇り          気温:10.4℃

 NECのValuestar夏モデルでは、とうとうハイブリッドHDDを採用する機種が登場しました。
ハイブリッドHDDとは、HDDにフラッシュメモリを追加した物で、アクセス性能の高さと省電力がウリです。
特に、当該機種はノートPCの技術で作られているためにHDDの性能はそれほど高くないと予想されますが、このHDDなら(ある程度)この欠点を緩和してくれると期待されます。

フラッシュメモリは256MB搭載ということで、HDDが仮にモータを止めていてもフラッシュメモリにデータがあればディスクを回転させなくても良い訳なので便利だったり、ランダムアクセスが高速であったりと体験してみたいですね。
欠点は、当然価格の上昇がありますが、フラッシュメモリ単体の価格は安価なので普及すれば価格差は縮まるでしょう。
単体発売を期待しています。

2007年4月13日 (金曜日)

レンズ選択

天気:曇り                     気温:11.8℃

 昨日の話ですが、夜桜見物に行ってきました。
荷物が重いと疲れるので、標準的に35mm-135mmを持っていきましたが、やっぱり広角側が足りず。
来年、この記事を読んで参考にしてください>俺

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ