ガソリン
天気:晴れ 気温:22.5℃
ガソリンスタンド 大混雑。
高速道路のインター前にあるスタンドでは、料金所のすぐ先で渋滞に巻き込まれるので、岐路に着く人も動けない状態・・・・
皆が高いと知っている農協系スタンドは閑古鳥鳴いていますけど(笑。
意外と在庫がしっかり残っていて最後まで値上げしないかも、 いずれにしてもGW中は高速道路SAのスタンドが大渋滞になるのでしょうか?
もちろんお出かけしなければガソリンは消費しません。
天気:晴れ 気温:22.5℃
ガソリンスタンド 大混雑。
高速道路のインター前にあるスタンドでは、料金所のすぐ先で渋滞に巻き込まれるので、岐路に着く人も動けない状態・・・・
皆が高いと知っている農協系スタンドは閑古鳥鳴いていますけど(笑。
意外と在庫がしっかり残っていて最後まで値上げしないかも、 いずれにしてもGW中は高速道路SAのスタンドが大渋滞になるのでしょうか?
もちろんお出かけしなければガソリンは消費しません。
天気:晴れ 気温:9.9℃
久しぶりに足が棒のようになりました。
あーーー 疲れた。
天気:曇り 気温:12.3℃
長野で聖火リレーやってましたね、やっぱりつまらん事が起きましたが。
で、私もつまらん事を2つやってしまいました。
今日は天気も悪く、一時結構な雨が降っていたのですが、 10分程陽が差して来たのでカメラを持って庭の菜の花と芝桜の写真を撮ってみようと思い、敢えて一つ目のつまらん事を試して見ました。
「APS-Hサイズの撮像素子のカメラにAPS-C用のレンズを付けて、 どの程度周辺光量落ちが発生するか」をEOS-1DにタムロンのA16を付けて実験してみたかったと言う事です、 頭の中ではこの組み合わせはあり得なかったので、通常はトキナーの古い17mmを付けているのですが、 どうも右1/3程度が流れがちで気に入らなかったので、ダメもとで試してみることにしました。
結果はかなり四隅が暗くなっているのが解ります、ただそれぞれ1/10程度トリミングすればなんとかなりそうなので、 今後この組み合わせを使うかもしれません、で 問題は先日夜の桜を撮影した際にISO1600で撮影したままの設定で放置していたので、 シャッタースピードがなんと1/16000秒になっていました、私は普段撮影時にプレビューを見ないので現像時に判明、 2つめの失敗は痛かったです、ファインダー内のシャッター速度超過は見ていたのですが、 ピーカンでF3.5の条件ではあまり気にしなかったのが原因です。
ちなみに、勘の良い人なら解ると思いますが、撮影時は縦位置で撮影しています、 左右のピントが来ていないのはそう言う理由ですのでレンズのせいではありません、MFで適当にピントリング動かしながら撮影しました。
あぁ、貴重な晴れ間を無駄にした・・・・
天気:雨 気温:11.6℃
こんなのやこんなので高速大容量の2.5型HDD大好きな私ですが、 320GBもやっちゃいました。
「現在とりあえず主力ノートには200GBが入っているので、早急に容量を拡張する必要は無さそうです。」 なーーんて言っていたのに<俺
ただし、市場には7,200rpm品は無いので5,400rpmです、 Crystalなベンチでは200GBで7,200rpmと320GBで5,400rpmでは転送速度が同じようです、 もちろんランダムアクセスで差が出るはずなのですが、容量が多い方が幸せでしょ?
余った200GBと160GBは先日64bitなvistaのシステムとデータディスクに、 SATAだとディスクのI/Fが統一されているので昔のように変換アダプタやケーブルを使う必要が無く、 静音かつ省電力な2.5型はデスクトップPCにも適していると思います、先日の電源換装と併せてより静音化されて・・・・いないなぁ。
CPUファンをリテールから静音タイプに換装するか。
天気:晴れ 気温:20.2℃
Microsoft、 Windows XP SP3を4月29日にリリースへ
もうまもなく出荷が終了するXPですが、SP3が来週公開されるそうです、このタイミングなのでパッケージ版・ OEM版供に適用済み製品は出荷されないと思いますが、 現在SP2適用済みPCでMicrosoftUpdateをかけると100個以上の更新が表示されますので、 適用済みCD-Rと供に常備したい所です。
我が家ではPro版とMCE2005版がありますので、とりあえず手当たりしだいSP3化して壊れるまで使いたいと思います。
天気:晴れ 気温:15.9℃
バッファロー、
DVDムーブ対応PCI内蔵とUSB外付けの地デジチューナ
~実売価格2万円、PCI版はBDへのムーブ可能
素晴らしいですね。USB版が良いと思います。
最近になってワリと潤沢になってきたPV4もちょっと素敵に思っていたんですが、 どうせゲームをやるわけでは無いのでコンテンツ保護バリバリの製品でも大丈夫かもしれない。
ただ、自宅のPCはCore2機が無くCore機が2台なので性能が若干不安かも、人柱待ちか?
天気:晴れ 気温:9.4℃
と言ってもメモリを足した訳では無いのですが、仕事PCを32bitから64bitに変更しました。
今まで3GBちょっと使用可能だったのが、6GB使用可能になりましたとさ、 インストール直後からwinsxsフォルダが5GB以上あるのが気に入りませんが、まぁまぁ快適に動きそうです。
問題は複合機のプリンタドライバが提供予定無しって事でしょうか。
会社のPCなんで今日・明日は作業できません。
天気:雨 気温:8.3℃
仕事PCの電源を換装しました、別に壊れたわけではないのですが、 PCが地面に近いところに置かれているせいか埃が溜まりやすくちと五月蝿く感じていたためですね。
で、チョイスしたのが1年以上前に買ったACアダプター for デスクトップPC 360Wなる製品、 自宅で使おうかとも思っていましたが自宅のPCはグラフィックカードが冷却ファン搭載になってしまっているので静音化と多少離れてしまったかなぁ・ ・・・という理由です、一応ACアダプタ2系統添付されていますが、1系統では正常動作しないっぽい(POST不可)なんで、 渋々2系統繋ぎました、ちぇ。
ケースに付いていた8cmファンを電源上部の網目部分に移植してみると、なかなかの静音振りです。
あとは、内蔵ディスクが3基あったのでそれを黙らせれば満足できそう、現在進行中ですがなかなか時間かかりそうな予感ですね、 ちなみに写真中央の黒い箱がACアダプタですが、大きさも重さも非常にジャマです、これを何処に格納するか思案中。
天気:曇り 気温:17.8℃
ASUS、第2世代の「Eee PC 900」を正式発表
~Windowsモデルは12GB、Linuxモデルは20GBストレージ
噂の高解像度版Eee PC 900が発表されました。
Atom版は更に後出しのようです、最近MIDやらUMPCがちょっとしたブームになっていますが、はやり本命はAtomかもしれませんね、ただしAtomは最大搭載メモリが少ないという話もあり、実際はどうでしょうか?
1,024×600ドット(WSVGA)対応液晶モニタもSSD領域の拡大も嬉しいですが、当然価格にも反映されることでしょう、SSD領域はオンボード分が4GBということで、ここにOSをインストールしているそうです、よってCドライブの空き容量はかなり厳しいようですが、2バイト圏では大丈夫でしょうか?まぁ台湾もその辺では2バイト圏だと思いますのでなんとかなるんでしょう。
後継機が早くも気になるところですが、おちおちしていると情報が出た瞬間に現行機が在庫無しになるという可能性もあるだけに(PS3で泣きました)、注意が必要ですね。
最近のコメント