« 2010年3月 | メイン | 2010年5月 »

2010年4月の27件の記事

2010年4月30日 (金曜日)

高感度が強ければ

【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】シグマ、「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」

描写 なかなか良いと思います。

重量2Kg 重すぎます、まぁ手持ちしたくないから撮影時は良いとしても、持ち歩きには向かないなぁ。

焦点域も標準から超望遠まで一本でカバーでき、手ぶれ補正も効くので便利だと思います、問題はシャッター速度。

ほどほどの明るさのレンズなので、出来れば高感度で撮影したいのですが、それには新しいボディが必要ですね。

しかも、私のボディ 最近調子悪い予感・・・画像上方に怪しい帯が見えるんだよなぁ、ただし本体の液晶では視認しづらい、 液晶品質のサイズの問題ですがね。

シャッターユニットの不調を疑うが・・・

 

 

2010年4月29日 (木曜日)

MSI Big Bang-FUZIONレポート 4

MSI公式サイトに、最新HYDRAドライバ(1.5.107) が、掲載されました・・・・が 堂々と「Hydra driver currently doesn't support GTS250 graphics card(Will be fixed for next driver version)」 と書いてあります、今回のドライバでは安定性改善の見込みは無いですね。

と言うわけで、前回に引き続き堂々と脱線したいと思います。

今回はVMWare Playerをインストールして、仮想PCをグリグリ動かしてみたいんですが、 VMWare今回初使用だったりします。

私はすっかり勘違いしていたので、マルチコアを有意義に使えるかと思ったんですが、実際は使用コアは一つだけで、 見かけ上マルチコアとしてゲストOSに割り振れるだけだったんですね。

おかげでタスクマネージャー上では、負荷20%を超えることはほとんどありませんでした、なんとなく釈然としませんが、 無償のPlayerのせいでしょうか・・・

さすがにTurboBoostは効いているようですが、仮想PCを多数上げたら全然レスポンス悪くなりますね、 メモリは8GBなので十分快適です、あと5画面も(笑

しかし、今までより明らかにグレードの高いパーツを使って自作させてもらい、 大変楽しかったです 今後私の主力機となってもらうべく色々実験するべ 脱線でした。

 

2010年4月28日 (水曜日)

普通の6コア?

AMD、 実売2万円台からの6コアCPU「Phenom II X6」

まさしく競合他社のCPU単体の価格とシステム一式の値段が同等になりうるバーゲン価格ですね。

普及版が2万円ちょっとで、上位版でも4万円を余裕で切るという事ですから、消費電力とかを考えなければ身近な6コアですね。

動作クロックも3.2GHzと高いので、性能も悪くなさそう、エンコードマシンには良いかもしれません。

競合他社が価格を見直すきっかけになれば良いのですが・・・・

 

2010年4月27日 (火曜日)

新型5800

省エネ/省スペースなSOHO/オフィス向けIAサーバ
「Express5800シリーズ」の新製品を発売

我が家でも好評稼動中の5800が新しくなりました。

今までのCore2ベースからCore iバースになり、標準2Core/2Thredとなったことで処理能力のヘッドルームは向上、 基本クロックも高めなので、エントリー機とは言え大幅にパワーアップの予感。

まぁ、私の使い方では負荷なんてまず掛からないのですが、何かしらエコにもなっている予感。

とりあえず近いうちに2台のサーバのうち、片方を止めて別の用途に転用予定なので、3台目は当分無いと思います。

 

2010年4月26日 (月曜日)

じわじわ上昇中

最近、なんとなくガソリンの価格が上昇しているような・・・

先月頭よりレギュラーで8円位高くなっているような気がします。

まぁ、GWに出かけたりはしないと思いますが、気になる気になる。

 

2010年4月25日 (日曜日)

3D Viera

発売されたようですね。

私もとりあえず見ておこうと思い、電気屋さんで見てみました。

感触としては飛び出すと言うより、奥行きがある感じで結構見られる感じでした。

ただし、大型のパネルでも電気屋さんでは小さく見えますね、あれを家庭に持ち込まれるとあまりの大きさに驚きますからね。

親戚の店にも60型プラズマが置いてあるのですが、電気屋さんでは普通に大きいサイズが 部屋だと馬鹿でかく見えますからね。

そのうち裸眼で見えるようになるのでしょうか?楽しみです。

 

2010年4月24日 (土曜日)

意外と無情

先日、奥様が携帯変えました。

私のより1世代新しいみたいです(私のが昨年夏モデルで、こちらが冬モデル)

わずか4ヶ月ほどで、ハイエンド機の機能のほとんどがメインストリーム機に降りてくるんですね。

画面は普通に大型・高解像度だし、厚さはだいぶスッキリしてスタイリッシュ 持ってる本人は(略

んーーーー 恐るべし、ちなみに東芝製ですが、この機種が国内生産最終型と言う話です、意外と良機かも。

本人の希望で、防水とワンセグ必須でした。

 

2010年4月23日 (金曜日)

まずは下地

SCE、 PS3で3Dゲームに対応にする新ファーム「3.30」

まだテレビもロクに無いのに、こっちの準備は進みつつあるようです。

これを入れたからって、突然3Dになったりはしませんが、今後の為に必要なんでしょう。

3D対応したPS3 Ver.3.30の狙いとこれから

あのPS3をもっても、Blu-ray 3D対応はなかなか大変なようです。

もちろん、メモリ容量なんて当時から見てもちょっと控えめな搭載量 プロセッサは強力でも難しいでしょうね。

通常は専用チップでハードウェア処理するところをソフトウェア処理ですから、負荷は最大級だそうです、 初代PS3なら消費電力300Wコースでしょうか。

あれはヤバイ、クローズドラックに入れたら30分で温室になりますからね、その前にファンの騒音でその状況に気づきますが。

この機能が無料なんて、PS3買った人は結局お得かも、私のPS3は昨年落下事故にあい、あえなくお亡くなりになりましたが・・・・ もう無いよ。

 

2010年4月22日 (木曜日)

プラス2万円

マイクロソフト、 Office 2010の製品構成、価格などを正式発表

6月から発売される新Officeですが、価格は安くなるとの事。

今までPCを買うと Officeは「パーソナルでプラス2万円」ってのが相場でしたが、変わるのでしょうか。

とりあえず、パッケージ版は3割程度安くなるとの事、また「アップグレード版は世界で日本だけの発売となる。これは、 OfficeのプリインストールPCの出荷が他国に比べ圧倒的に多い」ってのも妙に納得、 大手メーカー製の個人向けPCにはもれなく付いてきますからね、なんでだろう 大人の事情かな。

2007の頃から見ると PCは半額以下 WindowsとOfficeでPCの価格の半分位ってのも珍しくないですからね、 最先端の半導体部品と、一度作ったら大量生産可能なソフトウェア 性格が全然違うので単純に比較は出来ませんが、 CPUだって開発に2年以上の歳月と、沢山の人が関わっているんですからね。

もっともっと。

 

2010年4月21日 (水曜日)

着々と、御柱祭

着々と、御柱祭
準備が出来てきているようです。
天気が良いと良いですね。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ