雪は敵
雪が降ったので、パネルが真っ白
おかげで晴天でもほとんど発電できない。
はやく融けなさい
« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »
雪が降ったので、パネルが真っ白
おかげで晴天でもほとんど発電できない。
はやく融けなさい
今まででも32GBはあったんでしょうが、やっぱりこういうメーカーが出すのが大事。
指先サイズに32GB じゃあ2.5インチのSSDなら1TBも余裕じゃん・・・・50万円位しそうだけど。
1TBなら10万円位にならないと買えない・・・・ってかやっぱり200GB位で充分かなぁ。
Class4だそうです、6が良いよね。
業平橋駅が
「とうきょうスカイツリー」駅に改称
-東武鉄道発表。関連施設の進捗状況も発表
正直、スカイツリーができなければとってもマイナーな駅だったはずの業平駅
地デジ化により脚光を浴びることとなり、駅名まで変わるとは。
でも、残念ながらスカイツリーがあと100m高くなっても我が家のほうが高いのでした。
あぁ、信州って素敵。
この位の時期になると、Webの技術情報系ページの更新が止まるので、ネタが切れがちです。
私の場合は専らImpressのWatch系に依存しているので、困ると。
年明けには新型のプラットフォームが一斉に登場するので、一気に賑やかになるのですが、しばらくはおとなしくしていようと。
今年は、カレンダーの集積率が悪い感じ どこかで入手してこようかな。
Android標準の地図アプリ「モバイルGoogleマップ」を使いこなす
先日、勝手にアップデートしたAndroidのGoogleマップですが、簡易カーナビとして動かしてみました。
Android機はGPSとwifiが同時に使えるので、モバイルルータ経由で地図を取得しながら車で走行すると、 想定どおりヘディングアップ機能なんかも使えて結構便利な予感。
少なくもとGPSと6軸モーションセンサーが内蔵しているので、PSPのナビよりもGPSへの依存度が低い分だけ、 測位が困難なシチュエーションでも使える可能性がUPかも。
まぁ、田舎ではそれより電波が届かないエリアが問題なんですけどね。
がリリースされました、最近はなんでもOracleって感じで、 MicrosoftかOracleかGoogleかって感じでしょうか、ただしOracleはハードウェアもソフトウェアも持っているので、 ある意味Appleのように見えます。
ただし、VirtualBoxは先進的な機能を備えていながら、私の中ではあまり安定性の高い・・・・と言う印象が無く、 何かの拍子に落ちてしまう可能性が若干高いかも?かな?
相変わらず興味深そうな機能が搭載されているっぽいので、ちょっと試してみたいと思います、 なにやらライセンス形態が変わったようですが、個人で試用する分にはそれほどインパクトが大きいわけでもなさそうなんで、軽い気持ちでね。
良い時代になったなぁ。
1985年の本なので、25年前ですかね 私がスパコンに勝手に目覚めた本です。
ここで初代GRAPEの事を知り、いつかPFlops(毎秒1兆回の浮動小数点演算可能な処理能力)のスパコンが登場するであろう、 更にその能力をもってしても自然現象のシミュレーションには充分で無いことを知りました。
で、現在は確かにPFlopsのスパコンは存在するし、うまくすればパソコンのGPUだってそれに近い性能が出せるようになりました、 25年前の国家プロジェクトは家庭に存在するわけですね。
で、ようやく今回の本題 東大と国立天文台が共同開発した 「GRAPE-DR」が、Green 500で2位に となるわけですね、まだ頑張っているんだぁ っと。
ちなみに、当blogの象徴であるBlue Gene/Lは、 最大約0.47PFlops 最新のPC用GPUであるGeForce GTX 580なら理論値で1.97TFlopsとなっています、 GeForceが仮に理論値の10%の性能が出たとしても充分スパコンですね。
IS03ですが、なかなかUSB経由での充電ができません。
私の端末のみなのか?今のところモバブーと、 Xperia対応USBケーブルとの組み合わせなら可能そうなんですが、 PCのUSBからではちょっと無理っぽい?
もちろんACなら充電可能なんですが、普通にUSBケーブルが合えば使えそうなのに・・・・
ただし、私のモバブーは1Aタイプではない旧型ですが大丈夫です、コンパクトタイプは出力不足らしく非対応ですね、 これができればPCのUSBでも行けそうなんだが・・・
Intel製のUSB 3.0/6Gbps SATA対応X58マザーが登場
LGA1366登場当初から言われていたことですが、X58はまだまだ現役選手のようです。
USB 3.0と6Gbps SATAを追加搭載し、Bluetooth/WiFiモジュールも付属しているので、 ほぼ万能選手って感じですよね。
CPUも格安は望めないものの、 2万円台から入手可能でメモリも最大24GBと大盤振る舞い その気になれば6コアの高性能構成も可能、んーーー まだまだ行けそうですね。
そう言えば、イベント会場に出向いて写真撮ろうと思ったら、メモリカードが刺さっていない(泣
なんて時に、速攻でちょっと怪しい感じの中古屋さん(ジャンク屋?)でSDカード買ったことがあります。
んーーー 諏訪駅前も一層寂しくなる感じですね。
最近のコメント