いやー すばらしい
2万円のキーボード一体型PC登場、
新顔のx86 CPU「PMX-1000」搭載、SDカードからも起動可能
見た目、まんまキーボードですね。
重量も600g台と案外軽量 キーボードとしては重いですが。
あとは電源ケーブルとUSBだけ上手に取り回せれば使えそう LANやディスプレイはUSB経由で是非。
CPUは懐かしのmP6系だとか、すげー化石っぽい、英語OSでメモリも512MBですが、猛烈に欲しいっす。
« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »
2万円のキーボード一体型PC登場、
新顔のx86 CPU「PMX-1000」搭載、SDカードからも起動可能
見た目、まんまキーボードですね。
重量も600g台と案外軽量 キーボードとしては重いですが。
あとは電源ケーブルとUSBだけ上手に取り回せれば使えそう LANやディスプレイはUSB経由で是非。
CPUは懐かしのmP6系だとか、すげー化石っぽい、英語OSでメモリも512MBですが、猛烈に欲しいっす。
センチュリー、
光るスピーカー内蔵帽子「ihat2」
-4,980円。青く光る「mhat」も
「ストリートパフォーマンスでのエンターテインメントアイテムに、夜のジョギングなど安全グッズとして、 幅広いシチュエーションで活躍するカジュアルハット」
・・・・だそうです、楽しそうですね 私には結構実用的かも? って思わせるんですが 如何ですか?
私のビデオカメラ歴
まぁ、DVとHDV使っていればこんなもんですかね。
で、今回気になるのが
もう、テープの時代は終わりましたね。
しかし、こう毎回メーカーをとっかえひっかえするのも、嫌なんでSONYさん 頑張ってください。
ロアス、 最大92MB/秒のUSB 3.0対応カードリーダー
高速なメモリカードと組み合わせれば、1GBを10秒程度で転送可能って事か。
確かに、一番初めに使ったカードリーダー 100MB転送に2分とか掛かった覚えがある。
Vista以降は転送速度がわかるので、こういう高速機が良いですね。
パソコン工房、
Core i7-2720QM搭載15.6型ノート
~メモリ16GB、GeForce GTX 485M、フルHD液晶
早速身軽に製品を出してきますね。
メモリ標準で16GBって何事?って感じですが、USB3.0が付いていたりして、何気にコストパフォーマンスも良さそう。
今ならキャンペーンで3年保障とUltimate64搭載でも21万円以内です。
TB効けば3.3GHz 4コア 8スレッド 凄いですね。
お財布ケータイ機能が有効にならないIS03なんて使ってやるもんか!
って思っていましたが、まぁその内対応される予定なんで、ボツボツ移行しようかと思った次第
半ガラケーなコイツは、赤外線も対応できるので、必須データコピー グループ引き継がれずに全て一緒になるなんて・・・・
まぁ、正直色々不便っすね。
段々慣れていくでしょう。
マウスパッドをからUSBケーブルが出ており、そこから給電するため充電不要とか。
むろんこのパッドが無ければ何もできないんですが、電池残量を気にする必要が無いので、据え置きのコンピュータなら便利そう。
一応有名メーカーの製品だしね。
我が家のエゴカー(エコじゃ無いよ)が車検だったので、最強エコカーであるEVを借りました。三菱自動車のアレですね。
人生初体験なんで、興味津々 ケータイから長文打つのは大変だけど、頑張ります。
知っているつもりだけど、本当にリニアな加速と高い静粛性 スタッドレスなんでもちろんロードノイズは大きいんですが、そこにあるはずのエンジン音が無いのは不思議。
加速感もエゴカーに負け劣らず爽快、4速ATと比べるのがおかしいスムーズさも加わって、電車を走らせている感じか?まぁ自分で走らせることは無いと思いますが。
そして、信州の冬は寒い!航続可能距離が表示されるので、暖房も躊躇しちゃう、バッテリーケチケチ大王なんで、寒いのも我慢、ただでさえ氷点下じゃバッテリーの能力落ちるんで航続可能距離が気になる。
そして驚いたのが充電池容量と消費電力、我が家は太陽光発電があるので、1日の電力使用量が容易にわかるのですが、朝の時点で一日分の電力消費量!
深夜電力費用の安い家庭ではないとちと厳しいとかもしれない、更に充電時間が14時間と長いので、家に数時間しかいないちょっと忙しい人には厳しいかも
幸いこんな田舎にも急速充電スタンドがたくさんあるので、早速利用 名前書かされるけど無料です。
管理簿には半年で6名分の名前 まだ普及には時間が掛かりそうです。
コネクターを差し込む具合が難しいらしく、副所長さん氷点下にも関わらず緊張で汗だく、機会物苦手そうと見ました、若いんだけどなぁ。(笑い)
で、待つこと30分 80%位になりました、恐らくそれ以上にはならないよう制御している様子、制御盤の中にはものすごい大きさのコンデンサーみたいな円柱形の蓄電設備が入っていました、連続充電できるのかな?
んーー 長々と書きましたが、史上初量産型EVも感心するところと、要改良点とあり、なかなか勉強になりました、とりあえず寒い時期には向いていません、気分的にエコになっているので、勿体無いお化けが出ます、価格の問題がクリアされれば興味倍増ですね。
歩行者保護の目的で、低速走行時に警告音がなるような仕掛けも考えられているようですが、変な音は止めてね。
ソニー、
フルHD 3Dハンディカム「HDR-TD10」を4月発売
-2眼でフルHD 3Dを実現、2Dは60p記録。実売15万円
レンズが2つついているのって違和感ありますね。
運動会シーズンまでにはまだ半年以上あるので、価格は8万円台位にまで落ちるかな?
そうしたら、結構楽しいかも 標準フォーマットがどうなるかわからないけれど、とりあえず楽しそう。
あ、発売は4月と言うことなので、新生活にもどうぞ。
パナソニック、
トリプルチューナ搭載の新ブルーレイDIGA
-4系統同時録画や3D高画質化、SD持ち出し、Skypeなど
BDレコーダ初 3TBなHDDを搭載しています、薄い・・・・けど30万円ってどうよ?
まぁ、機能はさすがに満載 3チューナーあるって言うので、 とりあえず1台あれば家族全員満足できそう LANで配信しまくれば某国営放送も1口でOKなんじゃないでしょうか。
3TBで15倍録画すると、4000時間以上録画できるそうです、幸せですね(笑
最近のコメント