さらに昨日の続き・ ・・・
無線LAN内蔵SDカード、予備電池と揃えたところで、残るはバッテリーチャージャー。
デジカメの電池充電は、チャージャーを使うのが常識・・・・と思っていたのですが、この製品の付属品にはチャージャーが無い・ ・・・変な形状のUSBケーブルを使わないとダメなんですね。
更に再生しながらならばUSB給電が可能ですが、撮影しながらのUSB給電ができないので、 おのずと最大稼働時間=バッテリの駆動時間と・・・・それは酷い。
なわけで、やはり同じく互換メーカーのチャージャーを購入 パッケージに書いてある型番とシールで偽造してある型番が違うあたりは、 相変わらずの怪しさ きっとこの世の全ての電池に充電できるんだろうな。
商品としてはモバイルチャージャーなんで、車からも充電できそう まだ使っていませんが、きっと必要になる時が来るはず。
電池もチャージャーも純正品は当然あるのですが、価格が3倍以上違うんじゃぁ・・・・差額は震災義捐金として納入済みです。
消耗品、保守用品で儲けるのは常套なんでいちいち文句は言いませんが、高いねぇ・・・あっ文句言った。
昨日の投稿で、 Eye-fi導入しちゃった記事を載せましたが、基本的にコンパクトデジカメは電池が小さく持ちも心配
そこで互換電池を購入してみました。
今まで互換電池って一度も使ってみたことは無かったのですが、この製品には純正の標準添付品には無い「使用可能時間表示」 機能があるので、試してみたかったと。
結果は普通のハンディカムのように あと何分使える(予定)かも?な表示がちゃんと出ました、まぁ当たり前ですがこれが便利。
ただ、純正が「3.6V 3.4Wh」に対して、互換は「3.7V 960mAh」 暗算でもほぼ同等の容量と推測できるのですが、 なーーんか”「3.6V 3.4Wh」”の方が大容量っぽく見えるのが不思議かも
Webでのレポートだと使用可能時間に大差は無いようなので、ガンガン使ってみたいと思います。
フルHD対応カメラならこの位の安心感が無いと使えませんから。
なーーんか、良いタイミングで価格改定があり、なーーんか誘っている感じがしたので食いついてしまいました。
見た目は普通のSDカードなんですが、電波出ますね 最新型デジカメとの相性も良いらしく、 取り付けるとカメラのメニューに専用設定項目が増えたりして愉快です。
で、実際にスマホに転送すると・・・・・案外遅いですね んーーー フル解像度での写真を転送すると3Gでは1分以上掛かるかも?
愉快に撮っていると泣いちゃうかもしれませんね、気をつけよ。
まだ他のカメラでは試していませんが、デジタル一眼のワイアレスキットはデジタル一眼買えちゃう程高価なので、 ぜひ試してみたいし 宅内撮りでも便利そう。
14万円かぁ・・・・無理
Seasonic、 80PLUS GOLD認証のプラグイン式ファンレス電源
たまに現れるファンレス電源です。
80PLUS GOLD認証なので、効率も良さそう 出力も定格460W 少し暑い環境でも370Wとなっているので、 ACアダプタ電源より余裕がありそう。
価格は高いですが、一般的な電源として使えそうですね、やっぱり価格は高いんですが・・・
オリンパス、
フルHD動画撮影対応の新PCMレコーダ
-24bit/96kHz録音。Ustにも利用可能な「LS-20M」
形状は普通にICレコーダーっぽいのですが、フルHD動画と24bit/96kHz録音の同時記録が可能です。
なーーんか、気になるぞ! 便利そうだぞ!
動画撮影時は電池が1時間しか持たないのがあれですが、USB給電可能なので電源供給しながら使えるとすれば、モバブーと組み合わせれば大丈夫っぽい。
それが可能か、知りたい。
Ustreamなどへリアルタイムネット配信できるってのも、おぉいに気になりますね。
レノボ、
英語キーボード搭載のモバイルノート「IdeaPad U260」
~厚さ18mm、1,000台限定
先日発表されたThinikPad X1よりある意味薄いかも・・・
結局あの変なキーボード付けるなら、別にコイツでも充分な気がする、価格は半額だからね。
なーーんか、良く分からないなぁ。
ASUS、
キーボード接続できるAndroid 3.0タブレット
-タブレット/ノートPCスタイルを切替
キーボードの便利さは今更説明することはありませんが、せっかくのタブレット機にキーボードを付けるなら、 ノートPCで良いと思います。
ただし、このキーボードを付けると最大16時間稼動とな、これは凄いスタミナアップっぷりですね。
なーーーんか 形がPCっぽくて気に入らないのだが。
最近のコメント