« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月の31件の記事

2011年12月11日 (日曜日)

これは、便利・・・かもしれない

HDMI映像をSSDに直接記録、携帯できる小型レコーダーが販売中
バッテリ動作も可

とりあえずビデオカメラ的に映像を出力できる製品に繋ぐと、それなりの容量が記録できるわけですね。

速度は結構重視されるらしいので、HDDで対応可能かは不明ですが、 そもそもそんなに高速なSSDが必要なほどのビットレートが出るのかわかりません。

一応、私の野望的にはDVのカメラしか持っていないけれど、そのカメラにはHDMIが付いているので、 シリコン記録が当たり前の現代にはそれなりに便利そうだけど、電池の2重管理や、

パワーマネージメントでビデオカメラの電源が切れるかも?

なーーんていう心配が必要そうで、なんとなく難しいかも。

2011年12月10日 (土曜日)

ちょっと訂正

昨日の投稿で、 ホワイトノイズの件を書きましたが、恐らくNCをオンにするとノイズが聴こえるようです。

つまり、周辺ノイズを消す処理にてノイズが発生すると、確かに煩い環境ではNC効果がありそうですが、 昨日は自室で静かな環境で使用したために聴こえてしまった訳ですね、納得。

手持ちのヘッドフォンで聴いたら全く問題ありませんでした、良かった。

#月食ですね、途中天気が微妙でしたが、皆既月食の頃には概ね回復 綺麗に見えました。

2011年12月 9日 (金曜日)

やっぱでけぇーー

【新製品レビュー】
Androidウォークマン登場。ソニー「NW-Z1050」
ちょっとデカいが迫力十分な最上位機

捕獲しました。

1年前の私のケータイが3.5型液晶搭載なので、4.3型はデカイですね。

ただし、処理能力が大幅向上、ベンチでも3倍位高速化されているし、体感上は5倍くらいに感じるかも。

充電が普通のケータイとは違いWMポート経由なので、外での充電が難しいところ、またケーブル増えるのか・・・・

音質は音が出てしまえば非常に良いのですが、無音時のホワイトノイズが気になるところかも。

基本Android端末の方がメインですがね。

一年の進歩を感じました、来年末はどんなになっているんだろう。

2011年12月 8日 (木曜日)

256GBかぁ

Samsung、 Ultrabook向けの6Gbps対応mSATA SSD

容量はメインドライブ用に256GB、128GB、64GB、キャッシュ用に32GBを用意という事なので、 小さいSSDに最大256GBまで搭載可能となりました。

128GBや256GBのサイズなら普通にメイン機の容量としても使えると思うので、 Ultrabookの能力にふさわしい製品だと思います。

最近はノートもタブレットもケータイもどんどん薄くなっていますね、 特に表面に物理的なスイッチを持たない後者の2種は1cmを切るほどですからね。

ただし、ノートのフラットキーボードは止めてください。

2011年12月 7日 (水曜日)

20nmとか14nmとかって、どんな世界なんだろう

IntelとMicron、 20nmプロセス/128Gbit NANDフラッシュを開発

まさに爪の先ほどの大きさで128Gbit=16GBの記憶容量ですか。

もちろん複数枚重ねれば更に大容量化が図れる訳ですね。

最近はMicroSDHCも32GBが普及してきているようで、 ウォークマンのような音楽プレーヤーも64GB位が普通に見られるようになって来ていますから、そう言う容量が当たり前ってことですか。

こちらの製品は、まだ一般には使われていないので、現在の製品としては半分とか1/4の容量が普通だとは思いますが、 こうなってくると1GBとか2GBのフラッシュメモリは貴重品になるかもしれませんね。

どこまで技術が進むかはわかりませんが、恐ろしい時代になったものですね。

2011年12月 6日 (火曜日)

15年前か?

価格:328,600円~

さすがLet'snote様 プレミアムエディションともなると高いですね、まるで15年程前のノートPC並だ。

そう言えば、某社のWebページで、メモリ最大搭載量「32MB」なんて記事を今日見ました、もちろん32GBの間違いですがね。

そういうのも15年前位かもしれない。

2011年12月 5日 (月曜日)

しかし、薄くなったなぁ

~おサイフケータイやワンセグも搭載

別にこの機種に限ったことではないですが、スマホって薄くなりましたね。

どんどん縦横は大きくなっていくのに、薄さは少しずつ薄くなっていく、それでいて頑丈なボディは譲れない。

電池の薄さを考えると、ぼちぼち限界の予感、大体カメラ部分は厚いんだけどね。

本体サイズは約64×127×6.7~8.5mm(幅×奥行き×高さ)かぁ、充分薄いぞ。

2011年12月 4日 (日曜日)

大事なものまで消さないでね

スマホを除菌・ 消毒するクレードルが発売に

要は紫外線で除菌すると言うものらしいです。

充電とかはできないし、除菌より夏場の通話後の汗の方が大問題な気がする。

まぁ、別にスマホだけでなく、他のものを入れても良いとは思うので、何かの役には立つかもしれませんね。

まちがっても、メモリまで除菌されませんように・・・・

2011年12月 3日 (土曜日)

一気に下がるか?

メモリ16GBセットがいきなり半額に、8GB×2枚で9千円台
32GB買っても2万円以下

先日に4GBx2で2,000円とか言っているウチに、8GBx2で10,000円なんて事になっちゃっていました。

まだ特定のブランド品のみのようですが、デスクトップ用もノート用も一週間で最安値が半額程度になってしまったとは・・・ メモリのみに許される突然下落ですね。

もうちょっと待ちますが、場合によっては我がマシンも32GB化される予感。

素晴らしい! でも 作っている人 ごめんね。

2011年12月 2日 (金曜日)

HDDってそんなに簡単に作れるのか?

~ただし、一部設備は依然水没し、完全な復旧は春以降に

11月17日までに排水を完了。その後同月26日には電源が復旧し、30日にはHDD製造を再開するに至った・・・そうですが、 HDDってクリーンルームで作っているイメージがあるのだが、こんなに速く復旧できるものなのでしょうか?

HDDのプラッタを開発していた頃の印象だと、絶対無理だと思うんですが、若干不思議だ。

不眠不休の努力って奴ですかね。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ