« 2005年5月 | メイン | 2005年7月 »

2005年6月の30件の記事

2005年6月30日 (木曜日)

Windows2000


 ここによると、Windows2000のメインストリーム フェーズ終了日は今日のようです。
SP4の更新プログラム ロールアップ1が6/27に提供開始になっていますが、今後SPのバージョンが上がることも無く、当然機能追加等も無くなる訳ですよね。

 Windows2000は、今は亡き国民機で動作する最後のMicrosoft製OSだったわけで、当時はまだかろうじてその系統の機種がサポートの望みを繋いでいたと。
パッケージにはPC/AT互換機用のディスクとPC-98用のディスクが両方入っていましたね。
残念ながら片方は未だに未開封で残っていると思いますが。

 ところで、上記のページによるとWindowsXPのメインストリーム フェーズ終了日は2006/12/31なんですよね。
さてさて(笑

2005年6月29日 (水曜日)

希少! ペルチェCPUクーラ


 滅多にお目にかかれないペルチェ素子を使用したCPUクーラーが発売されるようです。
空冷に比べて最低10度冷えるそうですが、結構期待できそう。

重量は460gと特に問題無し、クーラーの廃熱には気を使うでしょうがそれさえクリアできれば導入したいですね。
来月中には出回るかな?


2005年6月28日 (火曜日)

ビデオカード


 私は、新しいCPUが出るとひとまずどのような物か記事を読んだりするのだが、ビデオカードは新しくなってもほとんど興味を示さない。
理由は簡単で、PCではゲームをしないから。
家庭用ゲーム機を1台持っており、現状走っているソフトは1本のみという(引越しの際 どこかに紛れ込んでしまったようだ・・・)状況なので、強力な3D性能を持ったビデオカードは不要なのだ。

 たまにベンチマークを走らせることがあるが、それ以外の時は黙っていて欲しいので、私の中での最強ビデオカードはこれ
熱暴走も一度も体験したことが無いし、とりあえず3DMark05も走るので全然満足。

4ピンサプライ電源を必要とするようなビデオカードには今後も出会わないことを祈るのでした。

2005年6月27日 (月曜日)

音声認識


 ある意味、永遠の課題
PCのソフトウエアはいくつか試したことがあるが、エンロール(事前登録)が面倒。
同じ言葉を何回も言わせて学習するアレです。

NECから人間の“話し言葉”をテキスト変換する音声認識ソフト~エンロールなしでも7割以上の認識率という製品が出たらしい。
価格はとりあえず400万円~ コンタクトセンター等へ導入したいらしいが、50セット買ったら幾らになるんでしょう?

しかも、現状はオペレータの声を認識させる仕様らしい。

先は長いなぁ。

PentiumM


 夏が近づくと涼しくて静かなPCが欲しくなる。
とりあえず、PentiumMが候補となり パワーは最低限で良いのでPentiumM 730(1.6GHz)をチョイス。
ベアボーンキットで作ることとし、AopenのXC Cube EZ855-IIをぽちっとやる。

 後のパーツはその辺に売るほどあるので(笑 不要
なんかチップセットがアレだが気にしない。Dothan533MHz対応だし。

決定まで10分 相変わらずだなぁと思いつつ、パーツが届いてもすぐには手を出さない予感。
秋までには完成しますように。

2005年6月25日 (土曜日)

インテル最新CPUの最上位モデル


 ふとWebを見ていて気づいたのですが、Intelの最新CPUの最上位モデルって、3.2GHzばかりなんですね。
Intel Pentium Extreme Edition 840(約11万5000円)とIntel Pentium D 840(約6万1000円)とIntel CeleronD 351(約1万6000円)。
クロック周波数の上では全く差が無いということは、暴力的に言えば基本的な演算性能もほぼ同等なんでしょうか?(無論、マルチスレッドアプリケーションでは大きな差が出るでしょうが・・・)

 難しい事は良くわかりませんが、少なくともExtreme Edition 840のCPU単体の価格でCeleronD 351搭載PC一式が買える訳で、プロセッサナンバー導入が必須な理由もここにあるという事ですね。
一応、3CPUとも64bitプロセッサということになるでしょうね。

 ま、あちらのCPUも概ね2.4GHz程度で頭打ちな訳なので・・・

2005年6月24日 (金曜日)

第四世代携帯電話


屋外実験が行われたようです。

ま、どこからどこまでが第三世代で向こうが第四世代とかは曖昧なようですが、下り最大1gbpsという速度での通信が成功したとか。
気になったのは、「なお、同実験における周波数利用効率は10bps/Hzとされており、FOMAと比べた場合、ピーク時で20倍以上の効率化を実現しているとのこと。」の一文だが、1Hz当たり10bpsってCDMA方式というのは頑張っちゃう技術なんですね。

2005年6月23日 (木曜日)

超高解像度ノートPC


 私が、普段使用しているノート型PCはIBMのThinkPadT21で、はっきり言ってWindows98がプレインストールされていた機械なんですが、Windows95からXPまで異常に幅広くドライバが充実している名機(だと自分では思っている)なんです。

14.1型ながらSXGA+対応の液晶も快適なオペレーションには欠かせません。

 ただし、昨年位からデスクトップはUXGAの20型液晶に変えたのでちょっと寂しい気がしますね、特にリモートデスクトップでSXGA固定位で他のPCと繋ぐとちょっと厳しい。
素直にSXGA+で繋げば良いんですが、場合によってはアイコンの位置をずらす可能性があるのでできるだけSXGAに統一しています。

 一応、ThinkPadにはショップブランドでQXGA改造版T42があったりするのですが、どうせならT43が良いなぁ・・・
で 待っていても改造される雰囲気が無いし、仮に改造されても50万は出ないのでNECの同等モデルを冷やかしでカスタマイズすると、6万円近く引いてくれるクーポンを使用すれば30万円程度でかなりイケイケな構成が組めます。

 んーー やっぱ黒く無いと萌えないなぁ(爆
T43pしかないのか?

2005年6月22日 (水曜日)

2005年5月のテレビ


 5月のテレビ出荷、液晶が初めてブラウン管抜くによると、とうとうそういう時代が来てしまった訳ですね。

20世紀の未来の家庭には壁掛け薄型テレビがあったりしたのですが、雰囲気的にはそれに近い状況になった訳ですね、ただし液晶テレビの重量は意外とあるので壁に埋め込むような工事をすれば良いでしょうけど、壁に掛けるのはちょっと難しいかも。

 個人的には、やはり寝室なんかには15型位の液晶テレビが欲しいかもとか思ったりするんですが、HDDレコーダの未消化ライブラリを見るためにはちょっと大げさな機材が必要で、結局ノートPCの方が都合が良いのかな?なんて思ったりします。

早寝するけど早起きしないので結局デッドデータになっちゃうんですね。


2005年6月21日 (火曜日)

最新携帯のカメラ機能


 先日、量販店でauのW21CAを見て結構なAF速度と画質に驚いたのですが、DocomoのSH901isはとにかく携帯のカメラではauのA5406CA以来となる300万画素機ということで、結構機にはなっていました ま、個人的にはauユーザなんで関係無いんですが・・・

 正直、画質にはかなり満足のいく物であることが判りましたが、保存・再生時間が非常に長いということで一気に冷めてしまいました。
だって、記録に10秒かかるなんて・・・しかも記録が縦方向で記録されてしまうので通常のファイル閲覧などでは90度回転されたものが表示されるとか。

 画質・機能は充分ですが外見もディジカメっぽいのに非常に勿体無いなぁと感じ、最近はもっぱらW21CAの最新版であるW31CAに興味深々なのでした。


ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ