« 2005年8月 | メイン | 2005年10月 »

2005年9月の23件の記事

2005年9月18日 (日曜日)

Mini-ITXのデュアルCPUマザー

nvtd7

 VIAよりMini-ITXという小型のマザーにEden-N 1GHzを2つ搭載したマザーボードが発売されました。
TyanのマザーとCPUが2つ載っているということで、5万円後半となかなかの価格設定ですが、搭載されているチップセットがCN400と言うこともあり、DDR400メモリやUSB2.0、SerialATAとSocket370全盛の時代から考えると現世代でも見劣りしない内容となっています。

 Edenの1GHzマザーならばファンレスも期待したいところですが、2つのCPUを同時に冷却する大型のファンが付いているようです。
実際のところ、NICが3つも付いている事からも判るとおり、静穏サーバとして使われることとなるでしょうね。
正直、370の1GHzでは幾つ付いていても現在のWindowsでは多少見劣りするのは事実ですから。
でも、鱈PenIII-Sのマシンは使ったことが無いのですが、Celeron2GHzより快適かもしれない・・・と思えば最新のチップセットを搭載した370マシンってのもありかもしれませんね。

2005年9月17日 (土曜日)

デスクサイドに設置可能な小型スーパーコンピュータ

1301

 こちらの記事によると、一人暮らし用の1ドア冷蔵庫位の大きさのスーパーコンピュータが発売になるようです。
実効最大性能が16GFlopsと言うことなので、通常のPCより数倍早いと考えて良いと思いますが、それはあくまでCPU単体でのこと。
実際は、メモリ帯域64GB/秒や200V/1.5KVAや120Kgということで、ちゃんとスーパーコンピュータしていますね(笑

 最小構成で1,200万円と言うことなので、少なくとも私にはそれだけの大金は用意できませんが・・・・
研究所等の部門占有使用可能な計算機と考えれば良いのでしょうか。
しかし、本物のスーパーコンピュータはこのチップを数百・数千と組み合わせて動かすと考えると、恐ろしい事ですね。

2005年9月15日 (木曜日)

SONYの新薄型テレビブランド

sony1_01

 10月1日より、SONYの薄型テレビの新製品が発売されるそうです、従来のWEGAからBRAVIAと改名し、シェア30%を取りたいと意欲的な商品となりました。
最近は、松下にすっかり押されてしまい低価格に走った感の強いSONYですが、かつてのような人気を持てるでしょうか?
中位~普及機にはHDMIを付けないと言う事で、現状では余り普及していない端子ですが今後大問題が発生しないことを祈りましょう。

 そもそも我が家のテレビの買い替え需要は当面発生することも無く、薄型テレビとは無縁の厚型&熱型テレビで行くんでしょうけどね。
まあ、あと6年は持ってくれれば嬉しいし、可能ならいつまでも使いたいですよ。
さてさて、我が家がWEGAからBRAVIAになるのは何時の事でしょうか?(笑

2005年9月13日 (火曜日)

結局楽しみな新CPU

ubiq03

 今年の夏はDothanベースの省電力PCで無事乗り切れそうで、このまま冬も涼しく過ごそうかな・・・なんて思っていたのに、やっぱり熱いCPUに向かってしまいそうです。
と言っても、別にPentium4の熱い奴を買う必要は無いので、モバイルプロセッサのデュアルコア版が出る来年以降の話にはなると思いますが・・・
現在でもクロックあたりの性能には概ね満足で、特に私はCPUをフルパワーで使う頻度が少ない為にモバイル系のCPUで充分であると判断したためです。
それでも、現在のレベルでは最もクロックが低い部類の1.6GHzを使っているので、せめて2GHzには乗せてあげたいですね。
最も、現在も2GHz台のCPUはあるのですが、せっかくならデュアルコアも味わってみたいと・・・・HTに劣ることは無いだろうから。

 さて、そうなるとメモリが必要になりそうですね、現在のメモリはi-RAMへ・・・と行きたい所ですが、こちらは出来れば1GB/枚位のDIMMを積まないと勿体無いので新調しないと・・・・在庫が増えるな。
さて、来年が楽しみだなぁ・・・・と毎年懲りもせず機体が増えていくのでした。


2005年9月12日 (月曜日)

i-RAM出荷延期

box-1

9月中旬とアナウンスされていたGigabyteのi-RAMですが、どうやら9月下旬にずれた模様。
nForce4系のチップセットとの相性での延期らしいです。
せっかく注文入れていたのに・・・・ ま、肝心のSDRAMが手配できていないので使えないのですが・・・・
何を考えているのでしょう<私

2005年9月10日 (土曜日)

24ポートもあるSerial ATA II対応カード

n24p3

 なんと、24ポートもあるSerialATA RAIDカードが発売されたようです。
ま、そもそも買う気はゼロですが・・・PCI-X接続でRAID5にも対応すると言うことなので、HDD6基x4の構成を考えてみると、400GBx5x4=8TB位の容量が実現可能となるわけですね。
電源は600W以上の物が必要になるでしょうが、100万円以下でこの容量なら大満足なのでは無いでしょうか。
私が5年前にお守りしていた1200万円で70GBのRAIDシステムと・・・・比べないでおきましょう。

2005年9月 8日 (木曜日)

16Gbitのフラッシュメモリ

nano23

 本日発表&発売となった、AppleのiPodnanoですが、さっそく開腹記事が載っています。
驚くべきことに、4GBのオーディオプレイヤがフラッシュメモリで作られているようです。
中の基板には2つのチップが使われているようなので、1つ2GB=16Gbitの容量です、私の想像するものよりずっと大容量なのですが、要は4Gbitの部品が4つ内蔵されて1チップとなっているようです。

 ま、こうする事で多少面積が大きくても許される商品なら部品点数を減らせるわけですね。
逆に、USBフラッシュメモリなんかではもっと小型化が必要なのでこうは行かないのでしょうが・・・・
しかし安いですねぇ、随分叩いたんでしょうね(笑

2005年9月 7日 (水曜日)

そろそろ時期かな?

ki_g820_01

 そろそろ、毎年恒例の年賀状作成ソフトの更新時期がやってきました。
ま、私はソフトには興味が無いので、新しいプリンタが発表されるのを待っています。
別に発売されるからって買うと決めたわけではないのですが、昨年はEPSONがかなり苦戦したので、今年の挽回について興味があります。
ただ、個人的には既存機種のインクがまだ結構残っているので、流用できる機種でなければ決心しませんけどね。


2005年9月 6日 (火曜日)

イオン 格安32型液晶テレビに再度不具合

aeon

 7月にイオンが1万台限定で発売した32型の液晶テレビに、また同様の不具合が発生した様子です。
このテレビは、台湾の東元電機というメーカの製品のようですが、発売1週間で映像・音声関連のプログラム修正を行った機種です。
しかも、今回も音声絡みの不具合だと言うことで、イオンもメーカも大きなイメージダウンでしょうね。

 昔から、「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、今回の商品はまさにこのような状態になってしまったということで、事電化製品についてはこういう傾向がある私にも大いに参考になりました。
正直、この商品買おうかなと思っているうちに完売になってしまい、結構悔しかっただけに、内心ちょっと幸運に思っていたりしたのですが・・・
まぁ、メーカには誠意ある対応をお願いするとして、別に外国製品に限ったことでは無いので、国内メーカも油断せずに頑張ってください。

2005年9月 5日 (月曜日)

日本HP かなり安いPC発売

hp

 日本HPから発売された「HP Compaq Desktop dx2100 ST/CT」シリーズですが、恐ろしくお安くなっています。
15型液晶搭載で最小構成59,850円、ちょっと計算してみました。
CPUが9,670円 メモリ256MBで2,140円 UltraATAですがHD40GBで5,355円 マザーボードが9,943円 CD-ROMは2,500円位かな?ケースが5,000円位 キー・マウスが2,000円位 OSが11,000円位 液晶が22,000円位と勝手に積み上げていくと・・・69,608円。

 なんと、10,000円オーバー!
しかも、9/26までは、HDD80GB&コンボドライブへ無償アップデート これなら更に5,000円位差が拡大してしまう。
パーツ取りにでもするか? って、そのまま使えよ。
かなり凹みました。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ