« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

2005年11月の25件の記事

2005年11月30日 (水曜日)

バッファローの新TeraStation

天気:晴れ    気温:1.4℃
Buffalo_1

 バッファローより、新TeraStationが発表されていますが、このシリーズに320GBモデルが追加されました。
80GBx4という構成との事ですが、前モデルのようにHDDの換装はできるのかな?
だとすれば、かなり将来が楽しみな製品だと思います。
最も、黒箱のような製品が出てくればそちらの方が手っ取り早いんですけどね。

 通常、RAIDを組むと単体の製品より速度はかなり落ちることが多いようですが、この手の廉価な製品は特にそういう傾向があるんでしょうね。
ただ、私は速度より信頼性を取りたいので黒箱stationのような製品の発売を望みます。
現状なら250GBや300GBの製品が値ごろなので、実効700GB~800GBが得られるならば良いと思います。
さて、出るかな?

2005年11月29日 (火曜日)

SONY DATレコーダ出荷終了

Sony1

 SONYからDATレコーダの出荷が12月初旬を持って終了するそうです。
恐らく、他社も民生機は撤退していると思いますので、事実上の終焉ということでしょうか。
残念ですが、現状月産100台程度との事ですのでやむなしという所でしょうか。



Image004
 で、後継としてはフラッシュメモリを利用した製品を用意したわけですね。
4GBのメモリで6時間半記録可能な容量を持つようですので、充分ということでしょうか 電池も駆動部が無い分結構もちますね。

 かく言う私もDATは随分ご無沙汰で、先日知人が貸して欲しいと言った為ポータブル機を持ち出してきましたが、頻繁に停止してしまうとの事でご返却いただきましたあ。
据え置き機もあるのですが、アンプもろとも物置に置いてありちょっと可哀想な扱いを受けています。
何しろ現状圧縮音源がメインで、それも携帯電話で音楽を聞く機会が最も多いような気がします。
これではDATが云々という世界では無いので私の中でもDATは終息してしまっていますね。
非常に残念ですが、これも時代の流れと言うことで・・・・

 SCMSかぁ、そんなコピーマネージメントシステムがあった。 懐かしいなぁ(ぼそ

2005年11月28日 (月曜日)

Napaプラットフォーム


 と言われている来年発表のモバイルプラットフォームの詳細がこちらに掲載されています。
デュアルコアであることは承知していましたが、実効消費電力が現行のSonomaに比べて少なくなっている事が確認されたそうです。
これは、チップセットの電力効率が向上した事と、CPUコアが2つになっているにも関わらず消費電力が据え置きと言うことで、地道なバッテリ性能の向上が手伝って以前のCarmel並みのバッテリ駆動時間を実現できるかもしれませんね。

 もっとも、こうした性能向上の恩恵にあずかるためには、PentiumM系のCPUを選択したほうが効果はあるのでしょうが、ローエンドのCeleronM系も時間を置いて新アーキテクチャに移行するでしょうが、FSB+L2キャッシュのパフォーマンスアップはかなり魅力的ですね。
来年中盤以降のローエンドは相当な能力を得ることになると思います。

 さて、私はCelronには全く興味が無いので(笑 Pentium系に戻りますが、Intelが言うには現行のCPUと比較して新CPUは同一クロックで3~8割程性能が向上するとの事です。
と言うことは、新CPUの最低クロックである1.67GH(T2300)zでも現行の2.13GHz(770)並の性能は望めると考えて良い訳で、そうなると2.16GHz(T2600)は・・・・
ただどんな優秀なCPUでも、同じ駆動電圧であればクロックが上がるほど消費電力が増えるので、バッテリ駆動時間を考えるとT2300で十分かなぁ?

2005年11月27日 (日曜日)

使い込まれたWindows98


 一般人が使う6年落ちのPCで動いているWindows98をかまった。
恐らく一度も再インストールしていないと思うが、ことごとく不安定になっていた。
驚くことに、私なら数秒で解決する問題もそのまま放置で数年間使っていたり、10分に一度はOSが不安定になり電源再投入を余儀なくされる なぜそのまま使い続けるのだろうか。
悲しいことに、これが身内のコンピュータなのだから、どうにかしないといけないなぁ

 とりあえず、そのPCは取り上げて、代わりのPCをあてがうことにしよう。
パーツはその辺に転がっているのでどうにでもなるし、OSは最近ぜんぜん使っていないWindows2000が転がっているからそれをインストールしておけば大体OK オフィスソフトはOOoで良いかな。
さて、暇つぶしにやるか。
あ、そういえば来週はマシンを一台組まなければいけないんだった。

2005年11月26日 (土曜日)

こっちが良い

Nuss3

 USBを動力源に、変わったアイテムを開発するサンコーから、USBスリッパなるものが発売されたようです。
過去にはカップウオーマや手袋なんかの暖かアイテムがありましたが、個人的にはこのスリッパとひざ掛けがあれば満足できるかもしれません。
USBHubが燃えないといいんだけどなぁ。

2005年11月25日 (金曜日)

年明けのデスクトップ


 今年も、あと一ヶ月ほどになり そろそろ来年初頭の私用PCのプランを立てる時期が来ました。
ここ数年は、おおよそ年に2台のペースで組んで飽きるまで使うのが恒例なので・・・・
ちなみに、飽きるのに要する時間はおおよそ2ヶ月 空いた時間は飽きもせずPentiumIIIのノートを使うわけです。

 とりあえず、今考えているのは、PentiumDの940番でしょうか。
大体、ラインアップの一番上はちょっと高いので2番目をチョイス、こうなると975とかのマザーボードとDDRIIメモリが必要になりますね。
仕事用はDDRIIの2GBなのでそこから1枚抜いてくるのもありなんですが、RAMDISKに600MB程使っているのでちょっと抜きたくないなぁ・・・・あ、DDRも使えるからDDRを2GBで良いか。
i-RAM一度も通電していないのに3GB程刺さっているから。

 ただ、65nmになっても消費電力があまり変わらないとの事なので、熱対策はそれなりに考えないといけませんね。
あ、ここでAMDデビューってのも悪くないかもしれませんね。
うーーん、楽しみだなぁ。

2005年11月24日 (木曜日)

やっぱりね

Ki_xbox02_11

 北米では、Xbox360が発売されたそうで、非常に好調で品不足が続いているとか。
で、この手のハードは赤字で売り、ソフトで儲けるのは10年以上も変わっていませんね。
そこで、Xbox360はいったい幾らの赤字を出しているのでしょうか?こちらの記事によると、約400ドルのハードは552ドルで作られているようです。

 しかし、ゲーム機は携帯電話と違うので、計画通りに赤字が補填できるとは限りません。
携帯電話は毎月の基本料が予測できるのでこういった対策も立てやすいのですが、ゲーム機は違います。
もっとも、PS2の時は 思いっきりDVD鑑賞機となっているユーザも居たようですので、それに比べれば現在は多少マシでしょうか?
さてさて、ハイデフさんはもう2週間ほどで日本にも来ますが 今回はどうなるのでしょうかねぇ。
ただ、今回は国内2メーカがホリデーシーズンを外してきたので、勢力がどのように変わるかは現時点では読めませんね。

 あ、私はPS3を適切な時期に買うと思います。他の2機種は買いません。

2005年11月23日 (水曜日)

冬は目覚めが悪い

Ts_assa_tenjo02

 最近、朝の外気温が氷点下になるわけですが そうなると布団から出る速度が必然的に遅くなったりします。
とりあえず、タイマーで起きる一時間ほど前から暖房が起動するわけですが、やっぱりちょっと目覚めが悪くなりますね。

 と言うわけで、以前から注目していた松下の照明器具なんてどうでしょうか?
幸い、まだ買っていない(?)のですが、効果があればスタンドタイプなんて良いかもしれませんね。
私は、現在は非常に健康的に睡眠時間が頂ける状態なので、万年睡眠不足では無いのですが、やはり眠りにつくタイミングによっては寝起きが悪くなったりします。

 というか、寝床が快適なのは良い事なんですけど。
最近、自室で寝るので朝になっても日光が当たらないのがちょっと原因なのかな?

2005年11月22日 (火曜日)

東京工業大学のクラスタシステム


 国立大学法人 東京工業大学 (学長 相澤益男) (以下「東工大」) は,国内最高の総演算性能を有するスーパーコンピューティング・グリッド(*1)の導入を決定し,学術国際情報センター (センター長 酒井善則) が平成18年4月の導入に向けて構築を進めています。

 これは、Opteronを5,240個繋げたと言うことで、21TBのメモリと1.1PB以上のディスクが搭載されていると言うことで、想像もつかないほど大規模なシステムだと思います。
100TFLOPS以上を目指しているそうで、国内最速の計算性能を持つとの事です。
まぁ、計算機としてはSunのシステムをとにかく沢山積んだ感じなので、部品は汎用製品なので何かと安心なのではないでしょうか。

2005年11月21日 (月曜日)

RD-H2の衝撃

Rdh2

 いや、別に何でもありません。
欲しがりませんし、うらやましく・・・あるよなぁ。
42,000円で400GB増量できるならNet対応RDを持っている人は大いに喜びましょう。
H1も安くなったのでそちらを選ぶも良し、増産したんですね。
私は、RD-X5買ったんで、HDD容量は不足していません。 以上。

 くぅ~~~~~

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ