« 2006年3月 | メイン | 2006年5月 »

2006年4月の23件の記事

2006年4月30日 (日曜日)

コンパクトカメラで1000万画素

天気:曇り     気温:14.2℃

Casio1_01

 Casioから1000万画素オーバーのコンパクト機が発表され、その実写が公開されました(β機)。
ISO50等の感度ではかなりの写りを見せ、少なくともレンズの性能は特に不満を感じることは無いと思います。
撮像素子はやはり800万画素から画素数が増えた所から少々能力不足を感じる所もありますが、初代機としてみればまぁ十分と言う事でしょうか。
そして、高感度撮影ですがこちらは解像感が大きく犠牲になっていますがISO3200という超高感度撮影が可能な事は素直に評価するべきだと思います。
んーーー 2万円台に落ちてきたら考えちゃうなぁ、SDカードだし。

2006年4月27日 (木曜日)

ふむふむ

天気:晴れ     気温:9.0℃

 昨日うきうきしていた例のブツが届きました。
普通のマザーの外箱を想定していましたが、厚さが2倍ほどあり、取っ手も付いていました。
届いた物は、俗に言われる先行バージョンとコンプリートバージョンの中間程度でしょうか、ATXサイズに拡張するGoldenFingerやドライバCD-ROMは添付されていましたが、日本語マニュアルがありませんでした、ただしGoldenFingerの申し込み書が添付されていたりしますので、しらばっくれてこちらも送付しちゃおうかな。
で、まずは動かしてみたいので手元のケースや電源・HDDやDVD-ROMドライブをかき集めてきてバラック状態で組んでみました。
CPUの冷却ファンがかなり五月蝿いのが気になりますね、こんなの要らないよぉ、結局買い増しか?
明日までにベンチを取れる状態にしたいと思いますが、VGAはオンボードだったりするので最速には程遠いと思いますが・・・

2006年4月26日 (水曜日)

よ・・・ようやく出荷されるのね

天気:曇り     気温:10.3℃

 3/20に注文したMSIの945GT Speedsterですが、ようやくショップより出荷の連絡が来ました。
先日入手していた情報通りGW直前にある程度の出荷があったのでしょうね、一応数日前に確認したところ、私はバックオーダーの3人目という事だったので、このタイミングでの入手にある程度自信を持っていたのですが。

 とりあえずこれでGWの有意義な過ごし方が見つかったので頑張って満足できるマシンに仕立てることにしましょう。
良かったなぁ。

2006年4月25日 (火曜日)

これってエイプリルフールネタ?

天気:曇り    気温:2.6℃

 寒~~
気温も寒いですがこのソフトも結構寒いです。
どうせなら各Windowも回転すれば・・・スクリーンセーバとして使えるかもしれない。
その状態でも作業は出来るかもしれないけど、大体各アプリを最大化して使っているので、余り意味が無いかな?
残念ながらインストールはしていませんが、来年の4/1に誰か他人のPCに仕込んでみようかな。

2006年4月24日 (月曜日)

格安USB1.1Hub

天気:晴れ     気温:17.9℃

 株式会社グリーンハウスは、4ポートのUSB 1.1 Hub「GH-UHK104B」シリーズを4月下旬より発売する。価格はオープンプライス。

 対応OSは、Windows 98 SE/Me/2000/XP、Mac OS 8.6~9.x、Mac OS X 10.1.3以降。

 店頭予想価格は500円の、バスパワー駆動のUSB Hub。ポートは2ポート×2列で配置され、コンパクトな形状となっている。本体サイズは40×60×25mm、重量は68g。付属ケーブル長は約60cm。本体カラーはホワイト、ブラックの2色が用意される。

との事です、安いね。
バスパワー製品は基本的に使わないけど、嬉しい人は嬉しいはず。

2006年4月23日 (日曜日)

CeleronDが安い

天気:曇り     気温:13.9℃

 明日24日にIntelがPentiumDとCeleronDの価格改定をするようですが、元々格安のCeleronDが更にディスカウントに。
3.2GHzというクロックだけならAMDの最速プロセッサでも実現していないクロック周波数のCPUが税込み1万円でお釣りが来るのです。
私は、CeleronDは個人的に使わないのですが他人に使わせるプロセッサとしては良く使います、その中で3GHzを越えれば充分使える(何かWindowsのレスポンスがそれ以下とは違う感じ)と考えているので、今後3.06GHz辺りを常用するようになるでしょうね。
いやー素晴らしい時代になったものですね。

2006年4月22日 (土曜日)

なるほどWindowsキーが必要なのね

天気:曇り      気温:9.7℃

Ms_15

 こちらで、次世代WindowsであるVistaの紹介記事がありますが、今後はWindowsキー+TABでグラフィカルなフォアグラウンドウインドウの切り替え機能が付加されるようです、従来Vistaの紹介の際によく目にした3Dのウインドウ切り替えのアレですね。
と言うことは、やっぱりWindowsキーがあった方が良いという判断になったのでしょうか、最新のThinkPadにはWindowsキーが付くようになりましたが、このような理由があってのことかもしれません。
まぁ、だからってEnterキーを青くする必要は無いわけですが(笑

2006年4月20日 (木曜日)

プラッタ200GBはまもなくか?

天気:雨     気温:4.2℃

 現在、HDDの製造メーカで一番技術を持っているのはSeagateで間違い無いと思います。
以前はIBM(現Hitachi)が最も優れた技術を持っていると思っていましたが最近はSeagateかな??と思います。
で、そのSeagateがいよいよ750GBという大容量HDDを出すと言う事で、同社はほとんどの場合ハーフハイト高のHDDはプラッタ枚数が4枚までなので、計算上はプラッタ180GB以上ということになります。
あと、未確認ですがプラッタ2枚で400GBという製品も存在するようなのでそうなるとプラッタ200GBとなりますね。

 このあたりまで来るとだんだんATA100の転送速度に近づいてきているかもしれません(最大80MB/S程度まで行くかもしれません)が、こうなるとATA133止まりのパラレルATAでは無く300MB/Sまで行けるSATAIIに移行したくなります。
私はまだまだPATAが主流ですがSATAに軸足を移すよう今後は考えます。
ただし、750GB製品はGB単価40円程度の製品と比較すると3倍程高いようですが・・・

2006年4月19日 (水曜日)

久々のAudioMaster搭載CD-R

天気:曇り     気温:14.2℃

Plextor

 プレクスター株式会社は、ヤマハの高音質記録機能「AudioMaster」に対応するCD-R/RWドライブ「Premium2/JPK」を4月末より発売する。
とのことです、私は最後のAudioMaster搭載CRW-F1を所有しているわけですが、正直言ってこの頃からCCCDが多数採用されていたりしてちょっと使用頻度が低かったりします。
実は、このドライブが故障することを恐れていた事もあり最近使っていなかったのですが、Plextorから後継ドライブが出るならまた使ってみたくなりました。
ただし、AudioMasterはAdvanceAudioMasterより記録速度が遅い為、現在のメディアでは不適合になる可能性もあったりして、やっぱりAdvanceAudioMasterは良いなぁと思ってもみます。

2006年4月18日 (火曜日)

そう言えば無かったのね。

天気:曇り     気温:18.9℃

Dve7000s

 最近気にしていなかったのですが、SONYからポータブルDVDプレーヤー「DVDウォークマン」が発売されるそうです。
以前はビデオウォークマンとして売っていたのですが、いよいよDVDウォークマンが登場することとなったわけですね。
重量は800g以下とかなり軽いのですが、どうせなら8型液晶搭載で6時間連続再生可能なこちらの製品の方がお買い得な感じがするかもしれません。
ただし、どちらの製品も液晶そのものがあまり高精細ではない為、私個人としてはその辺がクリアされれば嬉しく感じます。WXGA位の解像度が欲しいなぁ。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ