« 2006年3月 | メイン | 2006年5月 »

2006年4月の23件の記事

2006年4月17日 (月曜日)

今日はついていない

天気:晴れ     気温:11.2℃

 今朝出社してみると、私のPCが電源断状態でした。
実際は、昨夜リモートログインしようとしたところ2台のPCとNASがアクセス不能だった為何かのトラブルが発生していることは解りました。
ただし、ルータやカメラは稼動していた為停電によりシステムが落ちていた模様です。

 早速電源を投入しましたが、PCの1台がOS起動中にファイルが不足しているのでCD-ROMを入れるよう要求してきました。
思い当たるCD-ROMを何枚か与えてみましたがどうやら気に入らない様子、仕方が無いので先週末のバックアップデータからリカバリを掛けてみましたがそれらも全て同様の状況。
どうやら、しばらく再起動していなかった間にシステムの不整合が起きていたようでした。
最終的に4/8のバックアップまで戻せば問題なく稼動することがわかりましたが、ちょっとそこまで戻すのは問題ありそうだった為にOSから再インストールを久々に試みました。

 従来はXPのSP1だったのですがせっかくなのでSP2を入れ、MicrosoftUpdateで一通りのパッチを当てました。
まぁ、時間が少なかったのでその位で終わりにしましたが、Bフレッツ導入済みだったので随分助かりました。
さて、明日はアプリとドライバを各種インストールしてバックアップからデータを復旧させることにしましょう。
PC2台で結構仕事を分散していたのでとりあえずそれほど大きな問題にはならなかったのと、3時間に一度バックアップを取るスケジュールになっていたのでかなり最新のデータまで復元できる見込みですが・・・・
毎度バックアップの重要性を認識させられます、あとMSのパッチ量の多さにうんざりさせられます(笑

2006年4月16日 (日曜日)

これからのマザーはこうなるのか?

天気:雪    気温:1.3℃

Nvhl4

 今朝は雪です、桜もそろそろ咲き始めたというのに・・・
さて、ここにある写真はAOpenのi945GTm-VHLというマザーボードの新製品です、主に家庭内リビングでも使えるPC向けのボードだと思うのですが、バックパネルを見ると感慨深い物があります。
左上側から順に、PS/2・SPDI/F・S-out・VGA/DVI・USB/IEEE1394/LAN・8chのAudioという構成で、ほとんどが映像・音声関連のコネクタになっています、通常のマザーと比べると随分違いますね。

 ノートPCからシリアル・パラレルのコネクタがどんどん外されていますが、デスクトップからも外されて行くような感じですね、(もっとも、オンボードの端子としては、「COM Port x 2」「Printer Connector x 1」とあるので全く使えない訳では無いようですが・・・付属品としてそれらの端子から取り出せるI/Oパネルが付いていないのも事実です。

 私が自作を始めた頃は、音声も映像も全て後付で他機種から流用して使いまわしていた物ですが、今は何でも内蔵で(まぁ、当時はATXがほとんどで、PCIスロットがが4~5本はあったから問題なかったんだけどね)TVチューナ位しか付けないんじゃぁ無いかな?ディジタルテレビチューナはまだ使わせてもらえないようだし。

2006年4月14日 (金曜日)

まもなく出荷が本格化か?

天気:曇り     気温:8.1℃

 Smc2

 Core Duo/Core Soloなどと同じ「Yonahコア」を採用するというCeleronブランドのCPU「Celeron M 420」(1.6GHz)と「Celeron M 430」(1.73GHz)が発売されたとのことです。
Celeron系なのでデュアルコアでは無いでしょうが、L2が1MBと大容量で533MHzのFSBであるため、Dothan並の性能を期待してしまう所です。
まぁ、Intelの事ですからメモリのレンテンシを大きめに取るようなイジワルをしそうですが・・・
ただし、対応マザーは最新のCore系対応の945が必要ですが・・・

 さらに、少し朗報ですが長らく待たされていたMSIの945GT Speedster PlusがGW前に結構な数が出荷される可能性が高いらしく、そちらも楽しみです。
さてさて、どうなることやら。

2006年4月13日 (木曜日)

今も昔もメーカ純正メモリは高いなぁ

天気:曇り     気温:11.3℃

 仕事の関係で、先日発表された新FMV BIBLOのLOOX Tをちょこっと見積もりしました。
ユーザの希望でメモリを最大の1.5GBにするよう指示があったので軽い気持ちで1GBのメモリを探していたら、どうやら純正しか存在しない様子。
というのも、DDR2 SDRAM PC2-3200のMicroDIMMなんてサードパーティでは512MBの製品しか無いようで、仕方なく純正を探ったら16万円・・・・しらばっくれてこの構成で見積もりしましたが絶対におかしいと思われるだろうなぁ。

 この場合はかなり特殊なメモリなので純正品を選択するしかないのですが、それにしてもちょっとだけ高いと思いましたね。

2006年4月12日 (水曜日)

こちらはまだ桜も咲いていないんですが・・

天気:曇り     気温:20.2℃

 PC業界では各社夏モデルの発表が相次ぎました、ただしほとんど目新しさは無くせいぜい地デジチューナ・HD-DVDドライブ搭載という感じでしょうか。
思えば、従来はそれでもHDDの容量増加やCPUのクロック周波数向上があったものですが最近はそれすら無い状態なので全く停滞しているように感じます。
恐らく秋冬モデルではクロック周波数向上もあるかもしれませんが、その頃には新OS無償提供キャンペーンでもやるのでしょうか?
とりあえず今年中は地デジ+次世代DVDで頑張って凌ぐしかなさそうですね、その間にPCを買う人は最低グラフィックチップをチップセット内蔵でない位のモデルを購入してVistaに備えて置きましょう。

 ところで、今日現在は20℃越えと大変暖かいのですが、我が家の周りでは桜どころか梅も咲いていない状況です、こんなところで夏モデルを出されてもさっぱりですが・・・

2006年4月10日 (月曜日)

そこまで行ったら買うぞ

天気:雨     気温:6.1℃

Pbj02

 最近発表され、実機も間もなく登場予定のUMPCですが、現状880gと結構な重量で常時持ち歩くには重過ぎます。
ところが、こちらの記事によると今後12ヶ月以内に200gにまで軽量化される予定だということで、それならば持ち歩き可能です。
ただし、SVGA程度の解像度であればPDAと大差無いのでぜひXGAにしてもらい0.85型HDD搭載でなんとか実現して欲しい所です。
小学生が880g持ち歩くんだから、大人のお前も頑張れと言われそうですが、嫌なんだよ。

2006年4月 9日 (日曜日)

なんだろうなぁ

天気:晴れ     気温:3.6℃

 東芝から発売された、HD DVDプレーヤ HD-XA1ですが、良く解りませんねぇ。
いきなり、IntelのCPUが入っているのにも驚きましたが、そのCPUがMobilePentium4の2.5GHzとの事、こんなドライヤーのようなCPUを使わずCeleronMでも使っておけば良いのに・・・・って、i854チップセットはCeleronM用って書いてあるじゃん、なんでPentium4が動いているんだい??
よく解らないなぁ。

2006年4月 7日 (金曜日)

漢ならこれで4TB!

天気:晴れ     気温:5.9℃

Thumb203x152images804788_1

 Micro ATXケース? いえいえ外付けHDDケースです! HDDが8台搭載可能な「ドライブドア テラタワー」が近日発売!
と言うことで、8台のHDDが内蔵できるケースということなんで、せっかくだから500GBx8で4TBをコンバインするってのはどうでしょう?
仮に1台でも故障すればデータは全滅という危険極まりないモードですので、せめてSeagateのディスクでやりたいですよね。
まぁ、RAIDで組むことを激しく推奨しますが、この場合は4台:4台で3TB位にしておくと精神的に楽でしょうか。
問題は価格で50万円とかになってしまうので、やっぱりドライブドアで組んだ方が圧倒的に安上がり・・・大丈夫、そんなに大容量のディスクは使わずに小さく分けて保存すれば良いのですから。

2006年4月 6日 (木曜日)

おぉ、そうなのね。

天気:晴れ      気温:2.9℃

 Intelプロセッサ搭載のMacではPCのBIOSに相当する部分の影響でWindowsを稼動させることが出来ませんでしたが、本家AppleからMacでWindowsを走らせることの出来る環境が提供されたようです。

 実際にはβ版という扱いのようですが、Macの場合は標準的なハード構成をAppleが策定していることもあり、対応が取りやすかったのかもしれませんね。
OSは最新のSP2が当たったXPが必要と言うことですが、基本的にMacユーザはWindowsを持っていない確率が高いので新規に購入すれば自ずと最新のXPが手に入る訳でしょう。
CoreDuo搭載のコンピュータとなれば当然高いパフォーマンスが期待できるわけですが、同プロセッサは仮想化技術にも対応しているわけですから、将来的にはMacOSとWindowsを同時に走らせるなんてことも可能かもしれませんね。
私も、Windowsが走るのならばMacの高いデザイン性に魅力を感じるかもしれません、Thinkpadの黒とMac(mini)の白と言う構成も対照的で良いと思います、両OSが同時に走るようになった暁には検討します。

2006年4月 4日 (火曜日)

KDDIってば

天気:晴れ      気温:13.1℃

 総務省は4日、KDDIの「0AB~J」番号を利用した個人向けIP電話サービス「光プラス電話」において、一部地域で119番の緊急通報が利用できない状態でサービス提供を行なっていたとして行政指導を行なった。
とのことです。

 この記事によると、「福岡県の一部地域に於いて119番通報が利用できない状態で約2年間サービスが提供されていた事実が認められたという。」とあり、実に恐ろしい状況でサービス提供されていたようで、その理由が119番通報の番号がSIPサーバに登録されていなかったというあり得ない理由(いや、実際にそうだったとは思いますけどね)との事で、IP電話オンリーではまだまだ安心できない感じですね。

って、実効速度不足でIP電話を使えない田舎物が言っておりました(笑


ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ