« 2006年6月 | メイン | 2006年8月 »

2006年7月の24件の記事

2006年7月31日 (月曜日)

テクノロジとは関係ありませんが。

天気:曇り     気温:25.2℃

 最近も非常に多いのですが、児童虐待のニュースです。
TVで知ったニュースですが、両親は非常に体格が良いそうで大きな家に住んでいてペットに犬を飼っているそうですが、5人の子供は非常に厳しい状況に置かれていたようです。

 いつもこの手のニュースを見るととても悲しくなるのですが、今回は正直気分が悪くなりました。
行政もいつも後手にまわりせっかくの対応が取れないのにも憤りを感じますね、次男の入学式を撮影したビデオが放送されたのですが、どう考えても拒食か栄養失調だと思うのですが、まぁプライバシーがどうのこうのという事で家庭内の調査とかは困難なんでしょうね。

 子供が生まれてこないのに加えて、子供がどんどん危険な目にあっていく、かつて江戸末期から明治頃は日本は子供の天国と言われた時代があったそうですが、現在ではその影も無いですね。
まぁ、私にも反省すべき点があるとは思いますが・・・・ね?

2006年7月30日 (日曜日)

やっと梅雨明け

天気:晴れ      気温:23.6℃

 長かった・・・・今年の梅雨は長かった(と思いません?)。
それでも、ここ長野県や関西地方等では多くの犠牲者を出したりしましたね。
3日で年間降水量の1/3程度が降るんですから被害も当然出るでしょうね。

 まぁ、私も一度災害が起きれば召集がかかる身なので今年の梅雨は記憶に残ることでしょうが、本日も実は稼動があったはずなのですが、昨夜息子に眼鏡を壊されてしまって代わりの眼鏡を買いに行く羽目に・・・・・
日中の気温を考えれば(内心)息子にちこっとだけなでなでしてあげたい気分ですが、道中数回仲間とすれ違ったりしてちょっと気まずい感じ。
さて、明日からも頑張ろう(笑

2006年7月28日 (金曜日)

おしぃ!

天気:晴れ     気温:24.7℃

Ngt11

 うぉ、なんだこのケースは(笑
だめじゃないか、XGAにしてくれなくちゃ・・・買わん。

2006年7月27日 (木曜日)

さすがのタフネス携帯も

天気:晴れ       気温:25.9℃

Cra072701s

 発売されたばかりのW42CAですが、早くも壊してしまった人がいるようで・・・・
結構頑丈に作ってあるのでしょうが、さすがにバスに潰されてはひとたまりもありませんね。
おそらく最近の人は(私も含めて)機種変更しても元の端末を持っているのでアドレス帳は無事かもしれませんが、5万円の被害とは・・・解約しますね。
合掌

2006年7月26日 (水曜日)

Panaの新デジカメ

天気:晴れ     気温:18.4℃

Pana203s

 秋モデルだそうです。
1000万画素+16:9液晶ということで、今後1年を占うような機種ではないでしょうか?
ただ、同社のデジカメはどこかノイジーなのでちょっと気に入らないところもあるのですが、Raw撮影もできるとの事なのである程度画像をコントロールできるかもしれませんね。

 最近、メモリースティックデュオなデバイスを入手してしまい、今まで頑なに守ってきたCF or SDのポリシーを捨て去ってしまった(笑 のが残念ではありますが・・・まだHD未体験 早く充電して使いたいけど最近天気悪かったし・・ 独り言です。
まぁ、基本はCFかSDで守りたいわけなので、SD採用のPanaはターゲットになりうるわけですね。

 貧弱なPCには1000万画素Raw現像は厳しいだろうなぁ。
私は2GBです。

2006年7月25日 (火曜日)

AMD ATIを買収

天気:雨     気温:19.2℃

 ふむふむ買収かぁ、AMDの製造キャパシティを更に埋める必要があるのかな??

2006年7月24日 (月曜日)

あと5年ですよ

天気:雨       気温:22.2℃

 地アナ停波まで5年ということです。
大手メーカの薄型TVもインチ単価が7,000円以下とか5,000円程度とか(市場を良く知らないっぽい私)言う所だと思いますが、今後も劇的には下がらないんじゃぁないでしょうか??
それでも中級~上級機はまだインチ10,000円はする訳なんで、こちらはもっと下がって欲しいとおもいます。
さて、それでも市場には(特にパーソナル向けの20型以下)ブラウン管TVも多数売っており、別にブラウン管だとデジタル放送チューナが入らない訳でもないので、こちらにもまだまだ道が無いわけではないと思います。

 シリコンの恐ろしいところは、突き詰めていくと原価が無視できるほどまで下がる可能性があると言うことで、重量・体積なんかを考えても5年後のTVは今の半額位まで行くのでしょうか・・・残念なことに大型ブラウン管は駆逐されるでしょうが。
今後、D端子に代わりHDMIが主流になるのかもしれませんが、最終的にはHDMIx6とかで、他には端子が無いようなTVも出てくるかもしれませんね。
まぁ、現在主流の規格も数年後にはどうだか解りませんからね、とりあえずずっと様子見。

2006年7月23日 (日曜日)

VAIO立ち上げ

天気:雨       気温:24.6℃

 妹がVAIO買いました。
セットアップしました。
だって、妹はPC使えないんだもん。

 で、10万円+α位のPCだけど、Officeが付いて512MBのメモリで60GBのHDDで2層対応DVD書き込みドライブでb/g対応無線LAN搭載というお買い得ノート、いい時代だなぁ。
で、我が家は無線LAN標準装備なんで、あっさり接続&セットアップ続行。
お手軽簡単だなぁ、しかし使用メモリ400MB 起動にも時間がかかる はっきり言って悲しいですなぁ、だがつい最近までこの内容でメモリ256MBが普通だったんだから、メーカ製PCって怖い。
更に怖いのがメモリの知識が全く無い消費者が多い。遅くても普通に使っているんだよなぁ

 ま、私が使うわけではないので、使用メモリ400MBのまま渡しましたが・・・・後日ADSL開通するので設定してあげることにしましょ。
量販店でADSL申し込むとデタラメなメールアドレスでセットアップされるのね。勉強になりました、もちろん私はアドレス変更してあげましたが。

2006年7月22日 (土曜日)

auの端末価格が下がる

天気:晴れ       気温:20.0℃

 au端末は低価格化進む プラットフォーム共通化が奏功とのことです、確かに3G端末ではFOMAの価格の高さが如実に目立つように感じます。
夏モデルの端末価格は25,000円以下になっていますのでFOMAと比べると10,000円は安いですね、ただしお財布ケータイが突然消滅したりしてちょっとチグハグさを感じる事は確かなのですが・・・

 一時期と違い、端末のソフト不具合は通信で修正できるようになったり、ソフトの共通化で開発費が下がったりする部分は歓迎しますが、ハイスペック端末好きな私にはちょっと残念です。
W41Hのような端末が次モデルで登場することを期待します、そういう端末が1機種位あっても良いと思います。

2006年7月20日 (木曜日)

SONY AVCHD規格対応ビデオカム発売

天気:曇り      気温:19.6℃

Sony1_05

 SONYより、新規格対応のHDカムが発売されます
5月に制定されたMPEG4によるHD記録規格AVCHD対応製品と言うことですが、8cmDVD又は1.8型HDDに記録し、下は5Mbpsから上は12Mbps(DVD)又は15Mbps(HDD)での記録を行うとの事です。
DVテープは25から27Mbps程度で記録されているので、約半分のビットレートと言うことになりますが、MPEG-4 AVC/H.264という圧縮方式でより低ビットレートでの記録を行うようです。

 DVDやHDDは、耐振動の面でカセットより劣ると思うのですが、特にDVDはレートに余裕が無いと思うので仮にバッファメモリを搭載しても記録が追いつかなくなる可能性があるかもしれませんね。
HDDモデルは予想実売18万円との事ですが、60GB位の容量を持たせてDVテープと互換性のあるカメラなんてのも良いかもしれません。
いずれにしてもHDカムはSONYの独壇場で、サイズもHDDVカムの1世代前に当たるHC1に近い物があるので、完成度は高いのではないでしょうか。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ