« 2006年6月 | メイン | 2006年8月 »

2006年7月の24件の記事

2006年7月19日 (水曜日)

水は上から下へ流れるものだ

天気:晴れ       気温:19.0℃

 近年まれに見る大雨が降りました。
しかも、台風ではなく梅雨前線の活動でここ数日に年間の1/4程度の降雨なので当然被害は出ます。
そんな場合でもやっぱり水は上から下へ流れますね、当たり前ですが。

 昨夜から消防の活動で夜を徹して活動したため、とても疲れていますが、幸い(?)なことに会社の所在地が非難区域にあったため、本日の業務はありませんでした。
まぁ、自然の力の大きさを改めて思い知らされましたが、有意義な体験でもあったと思います。
なにより、とりあえず我が家に被害は無かったのが幸いでした。

2006年7月18日 (火曜日)

乾電池で有人飛行

天気:雨     気温:17.1℃

 今年初めに発表のあった松下のオキシライド乾電池で有人飛行をやっちゃおうプロジェクトですが、無事に成功したようです、それも約400mという距離を飛行したそうで。
もちろん、離陸時には電池の力だけで加速する必要があるので、そちらへかなりの電力を取られるような印象を受けましたが、逆に言うと2分足らずで電池切れになるほどの大電力を供給できると言うことは、オキシライドならではの瞬発力を活かした実験ではないでしょうか。

 一般的にマンガン電池は小電力を持続的に使う用途、アルカリ電池は大電力を必要とする用途、オキシライドはさらに大電力を必要とする用途と言われていると思いますので、短時間で大量の電力を供給するにはオキシライド乾電池と言うことですね。
さらに、着陸時にはほとんどプロペラが回っていない所からすると、リチウムイオンバッテリのように、電圧が下がり始めると急に落ちていくような特性なんでしょうね。

2006年7月17日 (月曜日)

CoreDuoのT2700が登場

天気:雨       気温:20.6℃

 モバイル向けプロセッサの最新版 T2700が発売されました。
クロック周波数が上がった他には目新しいところはありませんが、2.26GHzで31WというTDPは魅力的でしょう。
それに先立って従来プロセッサは1ランクずつ値下げされたので、導入には適しているとはおもいますが、マザーは結構高価なのでまだまだ全般的に敷居は高いですね。

 まぁ、もうCoreDuo2の発売目の前なので、一般的なLGA775プラットフォームのCoreDuo2をチョイスするのが賢明ではありますが、こちらは純粋なモバイルプロセッサではないので消費電力は多くなります、代わりに高クロック稼動が安く実現できるので、今後の普及が進むと思われます。
今年の夏もずいぶん暑くなりそうですが、PCの消費電力も積もれば無視できないと思いますので、省電力なプロセッサは歓迎しましょう。

2006年7月15日 (土曜日)

恐るべし打ち水効果

天気:曇り           気温:26.5℃

 今日は出勤日だったのですが、会社で作業中に雷が聞こえ始めました。
よりにもよってUPSの開梱・充電作業中に雷が鳴らなくても良いのになぁ(笑

 で、外は明らかに怪しい雲行きだった為車の窓を閉めてきましたが、そうは言っても長野県と言えども30℃にはなりますのでちょっとふらっとしそうな暑さでした。
それから10分後、まさしくバケツをひっくり返したような豪雨がやってきました。
数年に一度と言ったレベルでしょうか、眼前の道路は見る見る川のようになり、車が通るたび跳ね上げる水の量が増えていくことに気づきました。

 まぁ、こういう雨は10分が良いところなので今回も10分強で止みましたが、外に出てみるとすばらしく涼しくなりましたね。
調べてみると、30.2℃から23.0℃に1時間で下がった事が解りました、いやぁ 毎日降って欲しいなぁ(笑

2006年7月13日 (木曜日)

FOMAの新機種 高いなぁ

天気:曇り     気温:24.4℃

 先日、家電量販店に行きぶらぶらしていたら携帯電話売り場にたどり着きました。
そこでFOMAの新機種と遭遇したのですが、3万円の中盤程度の価格になっていましたね。
他社の新端末は2万円程度が上限なので、ちょっと購入意欲が湧かないと思いますが如何なものでしょうか?

 まぁ私はauユーザなので今回は無関係なのですが、メーカとしても高騰する端末価格を負担し続けることはできないということなんでしょうね。
さて、私は??

2006年7月12日 (水曜日)

携帯電話の電池が交換されました。

天気:雨      気温:21.9℃

 2つ頼んであった為新品のバッテリが2個手に入りました。
これで明らかに仕様と違う駆動時間が改善されるでしょう。

 しかし、世間のワンセグ電波を捉えてみたいという欲望もあることも事実、別にケータイでなくても良いんですけどね。

2006年7月10日 (月曜日)

県内各社の試験放送が進む

天気:晴れ       気温:23.8℃

 最近、地上デジタルの試験放送が通常の地上波とほぼ同様になってきました。
4月からNHKが先行して本放送を始めていたのですが、他局も試験放送と言う扱いながら実質的にアナログとほぼ同様の放送を流しているようです。
多数の番組がHD化されているようで、画質はアナログ波の物とははっきりと違いを感じます。
まぁ、我が家のTVはアナログ波も相当きれいに写す機能を持っているのでテロップも充分綺麗なのですが、HD画質なら更にはっきり映りますからね。

 デジタル放送はまだまだ多数の問題を抱えていると思いますが、何にせよ今後が楽しみです。
HD記録できるレコーダが欲しくなるこの頃です(笑

2006年7月 9日 (日曜日)

そろそろHDDのGB単価も30円になるか?

天気:雨       気温:19.7℃

 最近、HDDへの物欲は充分満たされているためあまり興味を持っていませんでしたが、着実にGB単価が30円に近づいています。
今週の最安は32.4円と言うことで、320GBながらわずかに1万円を超えています、300GBなら1万円割れですね。
しかも、この製品はSATAということで、よく見るとUATAとSATAでの価格差がほとんど無くなっている事に気づきました。
以前は1割程度違う物でしたが、出荷量も増えて順調に置き換えが進みつつあると言うことでしょうか?

 最近のマザーはUATAが1系統しか無い物が多く、光学系ドライブが依然UATA主流であることからも極力UATAは空ける傾向にありますが、SATAのコネクタをマザーから抜くときにマザー側のコネクタが破損してしまうことが多いのは私だけでしょうか?
SATAの本体側コネクタがいつもケーブルと一緒に抜けてしまい端子がむき出しになるとかなり悲しいので、なるべく慎重に抜くのですが時々忘れてしまい勢い良く抜くと壊れるんだよなぁ。

2006年7月 8日 (土曜日)

いつもながら

天気:晴れ         気温:28.0℃

Thanko_01

 株式会社サンコーは、ネックストラップの連結部にUSBコネクタを備える「ストラップUSBドライブ」の販売を同社の直販サイト「サンコーレアモノショップ」で開始した。価格は4,680円。対応OSは、Windows 2000/XP、Mac OS X。

 連結部でストラップとUSBメモリ部に分離し、連結部からUSBメモリの端子が現れる構造になっている。USBメモリ部には鍵フックを備え、携帯電話やMP3プレイヤー、社員証などを取り付け可能。容量は512MB。ブラックとブルーの2色が用意されている。

との事です、なかなかいいアイデアですね。
って言うか、欲しいぞ。

2006年7月 6日 (木曜日)

純粋な製造原価はほとんど同じ?

天気:曇り      気温:26.3℃

 Intelから今月発売される予定のCPUで、Core2 Extreme X6800とPentium D 915があります。
スペックは、それぞれ2.93GHz/L2 4MBと2.80GHz/L2 2MBx2ということで、65nm・デュアルコア・L2が4MBという事から考えると、まぁそれほど大差の無いチップ面積では無いでしょうか?
そうなると、恐らく各CPUの製造原価も大差が無いと思うのですが、実売価格はX6800が120,000円付近でD915が20,000以下とされていますので実に100,000円も違う事になります。

 先日からちょっと私的に騒いでいるX6800ですが、これでは買えませんねぇ・・・Core2 Duoなら考えても良いのですが、Yonahで充分です 私には
しかし、X6800のES版でこの環境も凄いのですが、1.175Vで5GHz越えですか??

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ