ウイルスバスター2007
天気:晴れ 気温:15.4℃
今度発売されるウイルスバスター2007は、1パッケージ(ライセンス)で3台までのPCにインストールできるそうです。
もちろん、同一人物が扱う場合など条件はあるのですが、我が家の場合は3台でも5台でもOKなんで歓迎します。
ただし、家族が使うPCのスペックはちょっと低いのでうかつに入れると(一番使わせたい人間でもあるのだが)パフォーマンスの不満をぶつけられそうな気がする・・・
さてさて。
« 2006年8月 | メイン | 2006年10月 »
天気:晴れ 気温:15.4℃
今度発売されるウイルスバスター2007は、1パッケージ(ライセンス)で3台までのPCにインストールできるそうです。
もちろん、同一人物が扱う場合など条件はあるのですが、我が家の場合は3台でも5台でもOKなんで歓迎します。
ただし、家族が使うPCのスペックはちょっと低いのでうかつに入れると(一番使わせたい人間でもあるのだが)パフォーマンスの不満をぶつけられそうな気がする・・・
さてさて。
天気:曇り 気温:22.4℃
WindowsXP SP1のサポート期限は、2006年9月17日までだと思っていましたが、どうやら少し伸びていたようです。
10月10日以降はサポートがなされなくなるようです、皆さんご注意ください。
ところで、最近SP0の機種でSVCHOST.EXEが妙に高負荷になる事象が多く見られるようです、どんなものでしょうか?
昨日ダウンロードしたRC1ですが、会社に転がっている機械にはインストールできませんでした、仕方ないのでエミュレータで走らせたのですが、β2の時より重く感じたのは気のせいでしょうか?
一応、メモリは768M位バーチャルマシンに与えて見たりしたのですが重い・・・・やはり実機に入れないとS3のTrio64相当ではどうにもならないってことでしょうね。
あーあ、HDD入れ替えるの面倒だな。
天気:曇り 気温:20.7℃
しまった、自宅でダウンロード開始しちゃったよ、会社で落とせばずっと早いのに・・・・
ちなみに、自宅=ADSLエントリー(0.7MBps)・会社Flets光(20MBps)、まぁ今日中に終わる予定なのでDVDに焼いて明日会社で動かそうかな。
前回のβ2の時はエミュレータで動かしたけど、今回は実機(結構ローエンド)に入れてみようかと思います。
でも、やっぱりちょっとなじめないんだよなぁ。
ハイエンド環境が現在無いので色々試せないんだけど、ThinkPad Z61pが入ったら試してみようかと思います。
あう、S-ATAの2.5HDDを用意しないと。
天気:晴れ 気温:16.2℃
NTT Docomoの新携帯 903シリーズでは、使用可能なメモリ領域を大きくした「メガゲーム」という機能があるそうですが、この機能を使うと結構凄いゲームが動くようですね。
と言っても、操作感や画面サイズの制約が無くなる訳では無いので、今後どこまで進化しても携帯ゲーム機には追いつけないわけですが。
ぱっと見は初代プレイステーションに迫ろうかという雰囲気で、これなら充分ゲームになるとは思います、こんなもので視力を落としたくは無いですが・・・・
ダウンロードにパケット代がどれほどかかるかも恐ろしいところです。
天気:曇り 気温:16.7℃
TSMC、45nmプロセスを2007年第3四半期に立ち上げということで、来年の今頃から45nmプロセスで半導体素子が作られていくようです。
もっとも、フラッシュメモリ業界などでは65nm→45nmという訳ではなく、間に50nmとかが入っていたりするのですが・・・
まぁ65が45になるからといって以前のように劇的に駆動電圧が下がったり駆動周波数が上がったりということは無いようですが、なによりチップがより小型化でき、機能向上に振るも良し、コスト削減に振るも良しというところでしょうか。
最近出荷されたIntelのMeromも途中で45nmへ移行するようですが、こういった場合は基本的に回路を小さくすることが主たる目的なので大きな機能UPは無いって事でしょうか、コア数の向上とかはあり得るでしょうね。
私は、基本的にYonahで今後しばらく生きていくのでこの辺の恩恵にはあずかれないかもしれません、FSBとか上がるタイミングで新Meromが発表されればなおのこと無関係ですね。
しかし、Intelの場合は下のクラスの製品としてFSBを落としたバージョンを用意する可能性があるので、現行の945?Mでそれを利用できる可能性も無いとは言えません、BIOSや電圧が問題になるかもしれませんが・・・・
先日も、フラッシュメモリで32Gbitの製品が出てきたとかありましたが、半導体の世界はまだまだ微細化の必要がある訳で、こういう方面ではコストパフォーマンスがプロセス世代で大きく影響を与えるってことでしょうか。
天気:曇り 気温:20.4℃
新発売のPowerShot G7ですが、コンパクトスペック至上主義者にはたまらないデジカメではないでしょうか。
スタイルもカメラっぽくてかなりいい感じだし、久々にぐぐっときました。
DIGIC IIIという新画像処理プロセッサにより高感度時のノイズも低減され、こっそりIS(手ブレ補正機能)が付いているのが憎いですね、ISという文字が商品名に入っていないのは Gシリーズが最高の機能を持っているからでしょうか?
正直、一般ユーザの目から見れば全然コンパクトでは無いでしょうが、私から見れば充分許容範囲内 コンパクトですよ。
SDカードなら抵抗無く使えるし、光学ズームも6倍とは立派 期待されます。
あとは、なにやら遠くから聞こえてくるEOS ??Dという2桁番の製品が出れば今年のお楽しみは終わりでしょうか?
見ているだけで、お腹いっぱいですね。
天気:雨 気温:14.6℃
今から50年前の1956年9月13日。24インチ(約61センチ)のディスク×50枚という巨大な装置に5Mバイト記録できる初めてのHDDが誕生したそうです。
いやいや、歴史のあるデバイスだったんですね。
ところで、私はどうしようもないほどこういうデバイスが好きだったりするのですが、一番投資しているのがHDDだと思います。
今まで30本以上は買っている自信があるし、多いときには6本位同時に買った事もありました、CPUやメモリと比べて中古での売買に抵抗があるからかもしれません。
中古のメモリを他人に売るのは特に抵抗ありませんが、中古のHDDを他人に売ってすぐに壊れてしまったら残念ですからね。
よって、大量のHDDは使わなくなったケースのベイに収まったままだったりします。
思い出せるだけで・・・20MB,40MB,180MB,240MB,500MB,850MB,1.2GB,2GB,4GB,8GB,20GB,32GB,40GB,45GB,60GB,80GB,120GB,160GB,250GB,300GB,320GB,400GB
と驚くべく容量に手を出していますね、大体出たばかりのコストパフォーマンスの悪い製品ばかり買っているような気がします。
しかし、HDDは本当に速く・大容量になりましたね、昔のことを思い出すと感動します、CPUも速くなりましたけどあっちはどんどん大飯ぐらいになり、ある意味半導体だから当然のことですが、こっちはヘッドが忙しそうに走り回る姿を見ると苦労が見えて・・・
まだシリコンに変わられることは無いと思うので、当分頑張ってください こっちも頑張ります(笑
天気:曇り 気温:17.5℃
最近、天気のせいか急に涼しくなりました、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
なーーんてことは、ちょっと置いておいて 去年のGW前から始めた、我が自己満blog「めざせ!exchaのBlueGene/L」ですが、三日坊主をはるかに乗り越えて今回で400回を達成しました。
一回平均10分かかるとすると・・・・約3日分を費やしたことになりますね、どうでも良いですが。
幸い、まだディスク容量はありそうなので1,000回位までは行けそうな感じがします、まだまだ個人で持つPCは10年前のスパコンにも及ばないと思いますが、いつの日か2005年のスパコンと同じ性能を個人が持てる日が来ると信じて更新します。
天気:曇り 気温:19.4℃
仕事先でNJ5000Proを触る機会がありました。
ちょっと驚きつつも、ポケットに忍ばせてあったUSBメモリからEverestをロードしてチェックしました。
まだ結果は覗いていないのですが、キーボードについては以前の印象とは違い、かなり実用的な感触で充分許容範囲というか積極的に使えそうな雰囲気を感じました。
まぁ7段キーボードではないのでPage{UP,DOWN}、HOME/ENDキーが無いのが非常に痛いですがね・・・
液晶については、正直15.4型でUXGAなのでピッチ・開口率共に厳しいのが伺えます、ThinkPadからすればあの位の輝度でも問題なく使っているんですが・・・・それよりあの密度感というかdpi感はさすがに高いですね、WSXGA+でも充分そうな感じ。
WUXGAは17型で無いと厳しいかもしれません、幸いVRAMだけはやたらに積んでいるのでそっちは心配無用そうですが。
駆動音については、高負荷を与えることが出来なかったため(ただのドライバインストールで試用しただけですからね)実感がありませんでした、ひょっとして回っていたのかもしれませんが、それならば全く気にならないという事でラッキーなのですが・・・・
それでも、15.4型ワイド筐体は結構大きく感じました、ただし自分は100%自動車で移動する前提なのでほとんど気にする必要は無いでしょう。
さて、本命のThinkPad Z61と比較した場合、案外WSXGA+モデルは価格的に許容範囲だったりします。
もっとも、スペックはどう考えてもNJ5000Proが上なので懸案のキーボード以外はこちらが有利です。
天気:雨 気温:25.5℃
IBM、1万6千個のCellと8,000個のOpteronを搭載したスパコン~ピーク性能は1.6PFLOPS
相変わらずIBMは凄いものを開発しますね。
まぁ、こんなものは優良な顧客がいなければ作れないのでしょうが・・・
これで核シミュレーションをしようとしているのでしょうか?性能的には結構良いと思いますので(現状ではもちろん最高だが、実用に耐える最低ラインには到達していると思う)、今後の性能競争をリードする存在になると思います。
このCellとあのCellは同じものか解りませんが(このCellの方が高速駆動できるのかな?)、ゲーム機の延長上に世界最高速のスパコンがあるというのもなかなか楽しいかもしれません、頑張ってPS3クラスタシステムを開発する有志も出てくるんだろうけど。
最近のコメント