« 2007年1月 | メイン | 2007年3月 »

2007年2月の13件の記事

2007年2月28日 (水曜日)

コスト削減しても9万かよ

天気:雪             気温:2.1℃

 欧州版PS3は9万以上する製品だったりするわけです(まぁ、あっちへ行くと軒並み高くなりますね)。
で、中身は日本や米国版と異なる仕様のようです。

要は従来PS/PS2との互換性確保のために、PS3にはPS2相当の半導体チップが組み込まれていたのですが、これを取り除き代わりのグラフィックチップを搭載するということです。
このチップが無くてもPS3のRSXには強力なグラフィック描画能力があるので、十分対応できそうですが別の理由があるのでしょうか?

いずれ日本・米国版もこの方式に移行するでしょうが、そうなるとソフトで互換性を取る必要が出てきます、実際にはMSも同様の手段を取っているはずなので実現可能なのでしょうが、まぁいろいろ難しいんでしょうね。
本来ならチップ構成が変わることでコスト・消費電力への影響が出るんでしょうが、実際はどちらもあまり変わらないんじゃないかと思います。

まだまだ長い目で見る必要がありそうですね。

2007年2月26日 (月曜日)

Windows ReadyBoostには早いフラッシュメモリが必要

天気:晴れ           気温:5.2℃

 WindowsVistaにはWindows ReadyBoostというフラッシュメモリを使用したシステム高速化技術が用意されていますが、この機能を使用するには とりあえず4KBのデータブロックをランダムリードをする際に2.5MB/sec以上の転送速度が必要なようです。
ところが、この性能では恐らくシステムの大幅な高速化は果たせないでしょう、できればReadで15MB/s程度の速度が欲しいと思います、で 手持ちのUSBメモリを調査してみたところ600KB/sのUSB1.1対応64MB製品が最遅で、最速は約11MB/sの4GB品で こちらは2チャネルアクセスモデルでした。
ちなみに、1.8型のUSB接続HDDでは13MB/sでしたので大差なしということでしょうか。

 世間では30MB/s近い速度のUSBメモリもあるようですが、このくらいの製品ならば効果が実感できそうです。
実際にメインメモリは結構高価でフラッシュメモリは安価な場合が多いのですが、安価な製品は遅いことが多いので、なるべく高速な商品を選択する必要があると思います。
最近のノート型PCにはフラッシュメモリスロットが搭載されている場合がありますので、このような場合には有効に利用したいところです。
私のノートも2GBのメインメモリが搭載されていますが、公称ではこれで最大容量なのでSDカードを追加してみようかな?

2007年2月23日 (金曜日)

Celeronは余裕の3.6GHz

天気:曇り            気温:1.9℃

 AMDはハイエンドCPUで3GHzに乗せていますが、Intelはローエンドで3.6GHzです。
ま、クロックだけの話なので実力は全く関係ありませんが・・・
ただし、AMDは90nmプロセスでIntelは65nmプロセス、この辺の技術はIntelぶっちぎりってところでしょうか。

 それでもCeleronであっても3GHz越えをしていればなかなかのパフォーマンスを見せるとおもいます、今後はCeleronもCoreMAへ移行するので、クロックは半分になってしまうでしょうが、消費電力的には全く正しい選択なので歓迎すべきでしょう。
2ヶ月後と4ヵ月後に期待。

2007年2月21日 (水曜日)

VPC2007その後

天気:晴れ           気温:8.8℃

 インストールしてちょっと試してみました。
うん、間違いなく早くて安定しているようです、2割位早いのかな?
CPUの仮想化支援機構も働いているので、CeleronD搭載のPC並には動くっぽいので結構快適です。
ちょっとベンチ(好きだな)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name VPC2007 on XP
Processor 2690.02MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard VM Additions S3 Trio32/64
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 263,664 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/02/21 15:46

Intel(R) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Virtual HD

Intel(R) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MS C/DVD-ROM

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
49817 195773 129594 105819 106433 206212 20

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7350 9593 789 303 36636 27255 13470 11779 C:\100MB


 ALL50,000弱かよ、想像以上にCPUやメモリは優秀で、グラフィック周りは想定の範囲というところでしょうか。
グラフィックさえ多用しなければミドルレンジのPCをちぎることも可能かも、なかなか素晴らしいです。
ただし、Vistaが初期状態でかなりのメモリを消費するので、多数の仮想PCを同時稼動させるのにはメモリは多数必要でしょう。

2007年2月20日 (火曜日)

VPC2007来た!

天気:晴れ         気温:9.4℃

 MicrosoftよりVirtual PC 2007の正式版がダウンロード可能となりました。
β版はしばらく使用していましたが、VistaRC1をホストにしていた時には結構不安定だったのですが、Vista製品版ではまずまず改善されていました。
で、Virtual PC 2007正式版はどうなったでしょうか??
これから試してみます。

2007年2月19日 (月曜日)

メイリオって良いね

天気:曇り            気温:2.0℃

 メイリオとは、WindowsVistaに装備されているフォントです。
で、ThinkpadZ61pは15.4型WUXGA解像度の為に非常に高解像度です。
そうなると、スムージングが本当にスムーズに効いてくるので更に高解像度になった気分が味わえるというわけです。

ちなみに、このノートにはblog投稿環境を設定していないために、現在会社のPCへリモートデスクトップ接続して投稿しています、こちらもVistaがインストールしてあり、32bitカラーで接続しているのですがスムージングされていないようです。
見た目はまったく同じ大きさの文字が並んでいるんですが、リモートデスクトップ経由の画面はこの高解像度でも粗さが感じられますが、実画面の文字はスッキリ、結構違いますよ。

2007年2月16日 (金曜日)

ドクターヘリ

ドクターヘリ
晴天の元 遅めの昼食を移動中の駐車場で取っていると、結構な爆音が聞こえてきました。 ふと見上げるとヘリコプターが頭上に ドクターヘリでした。

早速携帯のカメラで撮影して 初モブログの投稿です。 ハザードランプ付いた車が多かったから 訓練かもしれないです 救急車の動きも妙に遅かったんで

2007年2月15日 (木曜日)

あぁ、愛しのHDBENCH

天気:曇り          気温:1.1℃

 私はPCの評価基準としてHDBENCHを結構使用します。
なんといってもちょっと古めの機械と比較するのに便利ですから。

で、Vistaにしたら測定値が変なんです・・・・私の環境だけかな?
HDBench3.40BetaでHDDの転送速度が通常の数千倍になってしまうので使い物にならないです。
でもCPUやメモリは使い物になります、ただしVistaはGDIをソフトウェアエミュレートするので、一見まともそうなグラフィックベンチは高性能なCPUがあっての物となる為に、Vista時代のベンチマークは別のものを検討する必要がありそうです。

なにかお勧めのソフトありますか? ベンチマークに興味の無い人はごめんなさい。

2007年2月14日 (水曜日)

80コアのCPUデモ

天気:雨           気温:6.7℃

 WindowsVistaへ移行していました、一応業務本番機という事で。
で、その間にIntelさんが80コアのCPUを作ったようで(嘘です)。
1パッケージで1TFLOPSとのことで、その時点での消費電力が100W以下という現在の普通のプロセッサと大差無い消費電力が魅力でしょうか。
ちとリンク先の記事が間違っている雰囲気(Watchのページ)なんですが、5.67GHzで265Wを消費して1.81TFLOPSらしいです、私英語読めませーーんな奴なんでWatchが合っていたらごめんなさい。

 んー 1TFLOPSで良いんで、その能力を一般に開放してほしいです、恐らく50万円位かな?
やっぱ買えません。

2007年2月 8日 (木曜日)

ハッカーは39秒ごとに攻撃

天気:曇り         気温:6.3℃

だそうです
まぁ、お手軽な設定で使用しそうなものばかりで、少なくとも該当ページに掲載されているIDもパスも私は使用していませんが、最近はお手軽な方向へ向かいつつあるのも確かなのでちょっと注意が必要です。
ただ、これらの文字列に近くとも間に数値や記号を織り交ぜるだけでもユニークな文字列は作れますので、そっちで楽をしていただければ良いかな?<私

何は無くとも注意してください>ALL

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ