« 2011年3月 | メイン | 2011年5月 »

2011年4月の30件の記事

2011年4月20日 (水曜日)

これであと3つ

Seagate、 SamsungのHDD部門を統合

Samsungと言えば、HDDでは完全に後発だったりしますが、価格は結構安くてじりじりとシェアを伸ばしていましたね。

私は個人的にはほとんどWDかSeagateだったりするので、先日の日立やSamsungはここんところご無沙汰でした。

日立の時は非常に残念でしたが、正直今回は思いいれも無いだけに、それほど興味はありませんが、業界構造的には寡占化が進み、 硬直する可能性が高くなってきましたよね。

いずれにしても、次回の買収(あるとすれば)で勝負は決まるのか?それともSSDも絡めた乱打戦になるのか?

少なくともHDD専業メーカーではなく、半導体に強いSamsungを取り込んだSeagateが何か動くかもしれませんね。

 

2011年4月19日 (火曜日)

割り切っています

旧リビジョンを使ったSandy BridgeマザーがIntelから
不具合ポートを省略、価格は安価

おそらく基板に取り付ける前のチップセットが大量にあったんでしょうね。

不具合の無いとされる6Gbps SATAポートのみ装備と言う割り切った考えで商品化されました。

私もそうですが、基本光学ドライブは外付けなんて人にも良いですし、 普通にHDD+DVD各1台ずつなんていうベーシック構成にも問題ありません。

メーカー製PCでも、今回の騒ぎで急場凌ぎで同様の作戦を取った所もあるので、 安いマザーを探しているのならばアリだと思います。

でも、本当にIntelって会社は強い子ですね。

 

2011年4月18日 (月曜日)

外は桜咲くなれど

花見の気分になかなかなれない・・・

ちょっと元気の無いこの頃です。

元気落としている余裕は無いのになぁ。

2011年4月17日 (日曜日)

「Google 翻訳」のAndroidアプリ、日本語を話せるように

これって、案外ちゃんと喋ってくれますね、ビックリしました。

音声認識機能もなかなかの精度だし、手のひらデバイスの進歩にビックリしました。

あ、ちなみに昨日の2.2アップで、Flashのページの再現性も上がっていますが、動画の再生も思いのほかスムーズで、ちょっと感動しているかも。

ただし、プロセッサのパワー不足と、電池のスタミナ不足は相変わらず・・・・そこはどうにもなりませんね。

3倍君でも飼いますかね??

2011年4月16日 (土曜日)

2.2

ケータイのOSをアップしました。

速くなったと思います。

特に不具合は感じません。

よかった。

 

2011年4月15日 (金曜日)

微細化が進むとSSDの利用価値が下がるかもしれない・・・と言う話

IntelとMicron、 20nmプロセスのNANDフラッシュメモリ

この位の世代になると、NANDフラッシュメモリの書き換え回数は数千回のオーダーまで下がってくるようです。

更に、実際の書き換えには消去と書き込みの2回以上の書き換え作業が必要な為に、もっと寿命が短くなる可能性もあるとか。

一応、コントローラのアルゴリズム改良にて見かけ上の寿命は維持しているとメーカーは言うと思いますが、 現在のHDD時代ファイルシステムでは、どうしても無駄な書き換えが多発するので、せっせと使っているうちに思ったより劣化が進む・・・ なんて事は考えられるかもしれません。

この手の話題は、一時期結構問題視されたのですが、最近はあまり聞きませんね、 確かにHDDだって2~3年使ったら壊れても不思議はありませんから。

ただし、HDDと違いSSDはメカニカルな故障に強いと思われているだけに、ちと怖い気もするかな。

 

2011年4月14日 (木曜日)

形状的にはPCI Express 2.0 x16スロット×8だったりしますが

新発売のBig Bang-Marshalと言うマザーボードは、ATXより大きいXL-ATXで、余裕ある基板サイズを活かしてPCI Express 2.0 x16スロット×8となっています。

実際はこのような帯域を持っているわけではないので、最大でx8の4本が実用的な選択肢となると思います。

この構成ならば、2スロット厚のビデオカードを4枚指して4wayカード構成が取れ、 なおかつ基板からはみ出すことなく実装できるわけですね。

このマザーがきちんと納まるケースがあればなかなか優れた選択肢になりうるんでしょうけど、 ゲームやるのに何十万も投資が必要ってのは、なかなか勇気がいると思います。

ゲームベンチだけでおなかいっぱいの私には縁が無さそうですが、円周率計算はやってみたい気はします。

 

 

2011年4月13日 (水曜日)

むむ、アップデートが必要か。・・・?? いや 必要ないらしい

ヤマハのルーター製品に脆弱性、RT100iから現行機種まで該当製品多数

なんかほとんど全ての製品に存在するようですね。

我が家はコンシューマ向けの製品のみ使用していて、現在利用している製品は、本体のヴァージョンアップボタンを押せば良い・・・はず・ ・・・有効にしてあったかな?

って言うか、対策済みファーム入っていました、タイトル撤回か・・・しました

ちなみに、「DOWNLOADボタンの設定」は、「許可する」でした>自分

 

2011年4月12日 (火曜日)

さて、要求スペックもあがったし、どうしようか・・・・

ついにRTMとなった「Windows Home Server 2011」 ~2TB越えのRAID環境での動作を検証する

DEが無くなったことで、若干の不安と期待がある新WHSですが、そもそもコンテンツの保護を最優先してDEを搭載したのに、 万が一の際にリカバリが非常に面倒で難儀した覚えがあります。

まぁ、前回は各所で情報をもらって対応できたわけですが、今回はその辺は別の方法でカバーしつつも、 最新OSベースと言うことで高機能になっているようです。

特に家庭用サーバとしてのメディア共有機能が進化しているようで、ちょっと試してみたいと思いました。

で、現在早速ダウンロード中、どのマシンに入れようかな・・・

 

2011年4月11日 (月曜日)

一ヶ月

地震発生から一ヶ月目の今日、めちゃめちゃ地震が多いようですね。

我がAndroid君の「なまず速報β」も大量にバッテリを消費してくれて、困ります。

普通の震災ならこんなに余震が続かない・・・・と言うか通常の朝刊一面レベルの

余震が休み無く続くのが怖い。

今夜も軽く雪が降っていたりして、なかなか厳しいですね、自然の力は

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ