« 2006年5月 | メイン | 2006年7月 »

2006年6月の20件の記事

2006年6月30日 (金曜日)

半年振りです

天気:雨      気温:20.3℃

 半年に一度実施される世界のスーパーコンピュータの計算能力ランキングでIBM社のBlueGene/Lがトップを維持しました。
このコンピュータシステムは、常に能力を増強している為に、トップを維持できるのですが、日本の地球シミュレータは特に増強は行っていないようで回を重ねるごとに順位が落ちていきます。

まぁ、地球シミュレータの計算効率の高さは実に日本的に緻密に計算されているので、アメリカ流の圧倒的物量作戦には敵わないのでしょうが、それでも非常に優れた能力を持っていると言って良いでしょう。
そもそも自然科学を計算するにはどこまで処理能力が上がっても充分とは言えず、逆に用途を限定したコンピュータを用意すべきでしょう。
汎用プロセッサは専用プロセッサに勝てないということですね。

2006年6月28日 (水曜日)

W32SAのバッテリ無償交換用紙が届いた

天気:晴れ       気温:24.0℃

 こちらの記事で紹介されていたauのW32SAのバッテリ充電プログラムに不具合がある問題について、端末側のアップデートは既に実施済み(これで案外バッテリの持ちが良くなったと思います)ですが、バッテリも交換してくれるとの事なので、明日申し込み用紙をFAXしようかと思います。
当初、あまりの待ち受け時間の短さに予備の電池を10年振り位に買いました。

三洋に問い合わせたら、2本とも交換してくれるそうなので、ありがたく両方とも新品にしてもらいましょう。
でも、やっぱりあの待ち受け時間の短さは問題あったよなぁ(笑

2006年6月27日 (火曜日)

メロムは対応できないのか・・・

天気:曇り      気温:26.1℃

 私が使っているPCのチップセットは、i945GTというものなのですが、当初は次世代CPUにも対応可能かと思い購入したのですが、どうやら現在流通している物の大半は未対応で、今後出荷される新リビジョンから対応となるようです。
他にも975Xというチップセットでも同様に新リビジョンから対応とのアナウンスがあり、内心ちょっと不安だったのですが、予感は的中したようです。

 まぁ、現状のCPUには大変満足しており、新CPUが出たからといっておいそれとは買い替えできないのですが・・・(先日のX6800は別かも、ただし10万円コースのCPUの為、普通は買えないでしょう)
残念な気はしますが、その分早く入手できたと言うことで、諦めましょう。
何より私の当初の目的は静音・低消費電力であった為こちらの方が適しているとも言えるかもしれませんね。

2006年6月26日 (月曜日)

羊民族には関係無いですが・・・

天気:曇り       気温:19.9℃

 こちらにある記事のように、FIFA公式サイトが韓国ユーザーを遮断しているそうです。

日本人も怒るべき時には怒らなければいけないと思うのですが、私も含めて日本人はおとなしいですね。

2006年6月24日 (土曜日)

au 無料通話の繰越を無期限で可能に

天気:晴れ     気温:26.3℃

 KDDIおよび沖縄セルラーは、料金プランの余った無料通話分を翌月以降に繰り越せるサービスにおいて、8月から提供予定の「3ヶ月くりこし」を「無期限くりこし」に変更して提供すると発表した。対象となる料金プランを利用しているユーザーに自動で適用される。

繰り越し可能な上限額は、私の場合プランMなので15,750円ということですので、最大約4ヶ月分の無料通話料金が繰り越せることになります。
ただし、通常は余った無料通話分を家族で分け合う「家族分け合い」コースが選択されているはずなので、明示的に繰越プランを選択しないと適用されません。
むむぅ、料金プランを練りなおす必要がありそうだなぁ、通常月は無料通話がちょっと大目に余るので次回の機種変更時に相談してみよう。

2006年6月22日 (木曜日)

ゲイツ君って凄いね

天気:雨       気温:15.8℃

 まぁ、そんなことは以前から解りきっていいたんですが・・・
慈善事業をやるって、団体の資産3兆円ですって。

2006年6月19日 (月曜日)

レーザプリンタの低価格化

天気:晴れ        気温:15.5℃

 今日は、実にプリンタ関連の作業が多い一日でした。
午前中は複合機での出力時にWindows98機で不正な処理を実行しましたとのメッセージが出てクライアントが停止してしまうとの事でしたが、残念ながら調査中には事象が再現しませんでした。
とりあえず、ROMのバージョンアップを実施しましたが、まぁドライバの挙動とは無関係ではないかな???と思います。

 午後は、レーザプリンタでエラーランプが点滅していて出力できないとの事でした。
導入当時から少なからぬトラブルに見舞われていたのですが、事の原因は(少なくとも私が訪問した際には)フロントカバーがきちんと閉まっていないというなんとも悲しい原因でした。
そもそもC社の新型カラーLBPだったりするのですが、液晶画面が本体に搭載されておらず、インジケータLEDが3つあるだけです。
これでは、ユーザはどのようなエラーか判断することができず、PCからステータスモニタを確認しないとエラーの状態が確認できません。

 ずばり、「液晶画面を1行で良いから付けてくれ!!」と心の中で発していました。
シロートの無知さにも呆れましたが、メーカもその位付けてくれよと強く思います。
あーーあ 疲れた 田舎は守備範囲が広いから、移動時間が長いのです。

2006年6月17日 (土曜日)

HDDの空き容量を確保しよう

天気:雨     気温:17.4℃

 と言っても、今時HDDなんてGB単価が40円程度の時代、まぁそんなに気にしなくても良いと言うかHDDのGB単価は非常に安いと考えれば変にバックアップ媒体に移動する方が高くつくと思います。
ただ、今回の場合はデータの性質がちょっと違うので思い切って別媒体に書き出しました。

そのデータはDVで撮影した動画データが主なものです、こうなってくると書き出し先はほぼ自動的にDVDとなりますが、せっかくなら少しでも枚数を減らそうと言う意味と、まだろくに使用したことの無い2層書き込みをやってみたかったという理由で、DVD+R DLディスクを用意してみました。
今回用意したのは、三菱の5枚組みディスクですが、2層メディアが登場して2年近く経つと思いますが未だに1枚あたり500円を切らないあたり、まだまだ普及価格とは言いがたいですね。
次世代メディアと大差ないGB単価ですが、ここは思い切って6箱、30枚を用意してがんばって記録中です。

書き込み速度は結構遅い上、ライティングソフトでは正式対応しているはずのドライブが未対応だったりしてちょっと不安なんですが、とりあえず正常に記録されているようですので、がんばってもらいたいです、高いメディアなんだから書き損じは許さんぞ。

2006年6月16日 (金曜日)

日ごろから注意が必要ですね。

天気:曇り      気温:23.6℃

 今日は、所用で移動中に踏み切りを横切る事がありました。
その踏み切りは、以前脇道でパトカーが一時停止の違反確認を結構頻繁に調査している事もあり、通過時には必ず停止線前で脇道を確認する癖が付いていました。
今回も当然まずパトカーがいないか確認してから一時停止をして、通過したのですが私の後ろを走行していた軽貨物車は一時停止を怠ったようでした。
私もルームミラー越しに一時停止をしていないことを見ていたのですが、踏み切り通過後別の脇道からスクーターを携えた警察官が後ろの軽貨物車の運転手に対して手招きをして、道路脇に誘導していました。

 ま、ここから先は彼の運命は推して知るべしですよね。
こちらの資料によると、2点減点・9千円の罰則金ということになりそうです。
注意しなければいけませんね。

2006年6月15日 (木曜日)

最近のアンプは圧縮系音源の再生も可能なのね。

天気:雨     気温:15.7℃

  パイオニア株式会社は、前面にUSB端子を備え、MP3などの圧縮音源を復元する「サウンドレトリバー」も搭載した6.1ch AVアンプ「VSX-516」を6月上旬に発売する。価格は49,500円。

 安いのに6.1ch AVアンプとは時代も変わった物よのぉ(年寄り風)、USB1.1端子を持つので、ここへUSBメモリの余ったやつを指せば据え置きオーディオプレーヤになるわけだ。
フラッシュメモリは最近異常に安いので512MB位のでも3千円台とかで買えそう。
圧縮音源の512MBならアルバムの数枚は行けそうなので、充分では無いかと。

 むむーー あなどりがたし。
あ、マルチチャンネルとかはどうでも良いです、私の場合はそんなにスピーカをたくさん置きたく無いので。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ