« 2006年8月 | メイン | 2006年10月 »

2006年9月の26件の記事

2006年9月30日 (土曜日)

Wireless USB

天気:晴れ       気温:12.5℃

Idf07_26

 わりと時々聞くWireless USBですが、そろそろ実用化されるんでしょうか、現状Mini PCI Expressでの内蔵実装かUSBドングルでの使用を想定しているようですが、部品そのものはSDカードに収まる程に小型化されているようなので、ぜひばっちり小型化して商品化して欲しいものです。

Idf07_29

 ただし、ワイアレスなので当然電源供給はできません、HubやACアダプタに頼らなければならないのですが、こればかりは仕方が無いですね最近は有用な電源供給源としてUSBが利用されることも増えているので、意外とワイアレス化は普及するか不透明な気がしてきました・・・・
どんなものでしょうか?


2006年9月29日 (金曜日)

わりと失望

天気:晴れかな?        気温:13.7℃

 レノボのThinkPadにもソニーバッテリ問題が関係していたようです。
以前は安全と言っていたのですが・・・・
しかも、リコール対象PCの製造時期が2005年2月以降と言うことで、ThinkPadがレノボに移管された後と言うことになりますね。
TシリーズとZシリーズで同じバッテリが利用可能なため、理論的にはZにも当てはまるはずなのですが、Z61pは例外的に6セルバッテリなので、Zシリーズではオプションバッテリを購入していない場合は大丈夫なようです、同じくT4?シリーズもオプションバッテリを購入していない場合は大丈夫なようです(T43は除く)

 やっぱり噂にあったレノボになってから品質管理が悪くなったというのは本当かもしれません、Z61p不安だなぁ。
早朝5時前に知ったニュースでした、朝から残念感漂っています。

2006年9月28日 (木曜日)

これはキラーアプリだ

天気:晴れ       気温:13.3℃

 昨日、一昨日とユーザの指示でわりと古め(PentiumIIIとCeleron1.7GHz)のPCにウイルスバスター2007をインストールする事となりましたが、これはどうしようもないですね。
PentiumIII機は最大実装量である256MBのメモリを搭載し、Celeron機は512MB搭載しましたが、どちらもインストール前のメモリ使用量は150MB近辺、まぁそこそこ不要アプリが入っていますが少し前のXP機としてはそれほど多数の常駐アプリが乗っているわけでもない標準的な環境でした。

 で、いざウイルスバスターを入れようとするんですが、どちらもインストール失敗(爆笑 延べ8時間掛けて何とかインストール強行、なんでこんなことしなければいけないのかは、ユーザの自己満足ということで・・・・・
で、結果Windows起動直後のメモリ使用量は290MB程度・・・・おいおいウイルス対策ソフトインストールするだけで130MB以上食うのか?130,000,000バイトだぞ??
結果、PentiumIII機(よりによってノート型)は起動後HDDのアクセス停止までに10分近く要して、起動後もスワップの嵐でとても使えたものではありません、でも指示されたのだからそのまま放置ですけどね。

 以前IntelのデモでマルチコアCPUの利点としてバックグラウンドでのウイルススキャンも挙がっていたと思いますが、そういう意味では無く、真のPCキラーなアプリケーションとしてウイルスバスター2007は生まれ変わったという事でしょうか。
まぁ最新の強力なPCではそれほど劇的なエクスペリエンス(笑 は無いと思いますが・・・・

2006年9月27日 (水曜日)

うお、なんだこの怒涛のラインナップは

天気:晴れ        気温:13.0℃

 昨日、会社に某社のプリンタカタログが届いたので、新製品発表が直後にあることがわかり、頻繁に確認していましたが、結局キヤノンのエプソンが同日発表だったわけですね。
で、当然エプソン贔屓な私はエプソンのラインナップを重点的に確認・・・・PM-T990へたどり着くわけです。
いやー とうとう無線LAN標準搭載機がエプソンにも出たわけですね、これを待っていました。
以前からキヤノンの単機能機には無線搭載モデルはあったわけですが、時代は複合機 これで無いとつまらない訳です、単体の無線アダプタが実売15,000円するならば内蔵の方がお買い得だと思います。

 で、都合よく昨年のPM-A890は先週のうちにA890に一目ぼれの某氏に引き取られていったので空間的余裕は問題なしなわけです。
とは言えT990が完璧かと言えばそうではないです、やはりキヤノンと比べると色々見えてくる・・・・今年も両面印刷はお預けのようです、こちらは機構的問題や大人の問題があるのでしょう。
あと、インクが進化した為ストック分をPM-G700に食わせないと。
PM-G700も妹のPCに付けようかと画策中、ありったけのインク(これが結構たくさんある)を付けて持っていくとしますか。
あとは、発売日までに年賀状を作っておけば完璧か?毎年ラスト1週間まで放置するくせに(苦笑

2006年9月26日 (火曜日)

次々世代のPCはこんな感じなのかな?

天気:曇り      気温:12.1℃

Nthm03

 Thermaltakeという会社が、変わったPCケースを開発したようです。
高さがなんと73cmもあるという巨大キューブ系タワーケースで、ATX/BTXマザーボードとMini-ITXのマザーボードが2枚入る左右分離の2層構造になっており、片方はサーバー、片方はワークステーションとして使えるそうなので、これ1台でサーバx1とクライアントx2をまかなえる、でクライアントにWindowsのメディアサーバを起動してxbox360でリビングからアクセスできたりして・・・・
もっと推し進めていけば、WindowsXPのMCE2005はリモートデスクトップの複数セッションが張れるはずなので(おそらく現状は2セッションのはずだが、レジストリ拡張で可変数のリンクが可能なはず)、べつにxbox360でなくてもRDPクライアントを多数用意してちょっとしたパーティーが開けるかもしれません。
別にRDPサーバの機能は親サーバに持たせても良いので、ちょっとした付加分散機能として3台のPCを内蔵したケースになれば楽しいかもしれません。
他にも7インチベイという新しい物が付いているようで、ベイ格納式タッチセンサー付き液晶パネルが内蔵できるようです、こちらはTOYOTA-DINのように独自規格かもしれませんが、なかなか面白いかもしれません。
しかし、ちょっと地震に弱そうですね、あとテロリストにも(笑


2006年9月25日 (月曜日)

これからは、ちょっと涼しいね

天気:晴れ       気温:18.2℃

 いや、たしかに外気温も涼しくなってくるんですが、おなじみCPUも少しずつ行き過ぎた消費電力が戻りつつあるようです。
おかげで、PCケースに求められるエアフロー性能も少し穏やかなものでよくなるかもしれません。
ところで、熱かった頃のCPUを効率よく冷やす為に、外気をCPU FANに通せるようにIntelがBTXという規格を作ったりしたのですが、ケースからマザー・CPU・電源等が専用品が必要となるため、メーカー製ならともかく自作ではあまり盛り上がりませんでした。
で、Intelも最初は少し頑張ったのですが、結局のところCPUやマザーを用意しなくてはならない為に最近はずいぶん静かになっていました。

 どうやらIntelは手を引きそうな感じですね。
私も幸いBTXには手を出していないので問題ありません、止めておけ

2006年9月24日 (日曜日)

PS3 発売前の値下げ

天気:晴れ     気温:15.8℃

 発売まであと一ヶ月半となったPS3ですが、発売前に値下げされました。
とりあえず、無線LANとフラッシュメモリカードスロットが不要なら20GB版で不満がなくなったということで、他の2プラットフォームとの価格差を少しでも埋めたかったと言うことでしょうか。
はっきりって、5万円を少し切ったこの価格が買いやすいかと言えば全然そんなことは無いのですが、精一杯敷居を下げたと言うことでしょうか、実は価格とともにスペック(GPUのクロックダウン)があったり、半量産品が熱暴走寸前だったり、初期出荷数が著しく少なかったりと向かい風だらけだっただけに、唯一の追い風として価格を下げると言うことにしたのでしょう。

 正直言ってPS3のイメージが随分悪くなったのは事実ですが、それ以上に私個人としてGTシリーズの改悪っぷりが非常に残念です。
今までのショーで見せていた「とりあえずHD版」のGTが発売決定して、コースや車両が追加ダウンロード販売になるという事らしいです、逆に今まで無かったフェラーリ等が追加されるらしいのですが、実質上GT4オンラインをHD化して発売するのと大差なく、HD化されたといってもGT4では1080i出力がサポートされていたので、出力の面からは1080p化された位の違いしかなく(もちろん内部データが容量UPしたのは事実でしょうが)、前述のスペックダウンが効いたのか随所で処理落ちが見られるということです。
まぁ、発売まであと3ヶ月ほどあるので(前回は発売日が一月半延びましたがね)頑張って調整して欲しいところです、少なくとも扱うデータを減らせば処理落ち位は解消できると思うので・・・・

 当初の想定ではGTの次回作はPS3が出てから2年後位と思っていたので、今回もGT 東京モーターショーバージョンのような位置づけと考えればそれもありなのかな?と思わせるものです。
ただ、たかがゲーム機とソフト併せて5万円は無理なので、当面待ちですかね。

2006年9月23日 (土曜日)

ひかり電話 通信障害続出

天気:晴れ       気温:17.3℃

 ソフトフォンの宿命とは言え、どちらかと言えば通信量が増えて帯域が不足したとかの方が格好悪さが少なかったような気がします。
よりによって、呼制御サーバーの輻輳(ふくそうと読みます)とは、トラフィックモニタ位はしていると思うのだが何とも間抜けな話ですね。
自身も経験がありますが、リアルタイムオンライン処理で再起動が必要な場合はシステム全体をシャットダウンするのではなく、該当サービスのみ落として再起動することがあり、結局他処理との整合が取れずに再度再起動をかけて2度手間になってしまうことがありましたが、今回もそのような原因があったのでしょうか。

 会社ではひかり電話をFAXにも使っているのですが、固定回線と比べて通信エラー率がかなり高いようです、正直次回構成変更をかけるときにはFAXはアナログにしようかとも思っています(ちなみに、今回の障害の件は他の人は知らないようです、導入を私がやっているのでちょっと助かりました)、ひかり電話も結構制約があり、F-NETや0570等の番号が使えないのがちょっと痛かったりしますね。

2006年9月22日 (金曜日)

最近のLEDは明るいね

天気:曇り      気温:15.7℃

 携帯電話は常に身に着けている訳ですが、夜間はカメラについているLEDライトが役に立ちます。
auでは旧カシオ系(現在は日立と協業)だと特定のキーを長押しすると待ちうけ状態からLEDライトを直接起動できます。
この機能は5年ほど前から実装されていたはずですが、最近の機種のLEDライトは以前の物よりずっと明るくなっているように感じます。

ホームセンターに行くと、LEDライトが数十種類並んでいたりするのですが、結局電球タイプを買い求めます、電池・発光体ともにLEDの方が長寿命なのは解っているのですが、どうも暗いという印象が強い為です。
一応LEDライトもパッケージには従来比○倍とか書いてあり、LEDを5個位搭載しているものもあるのですが、脳内で「やっぱり電球の方がまだ明るいでしょ。」っと認識してしまい、電球の商品を手にとってしまいます。

特に、晴れの夜間は不満を感じなくても、雨の夜間は少しでも明るい方が有利だと思われるからですが、多くの場合明るい電球タイプは単一電池を必要とするために、家庭にストックが少ないのが実情です。
我が家では単三電池なら常時20本以上ストックされていますが単一電池は残念ながら1本もありません。
じゃあ、単一電池仕様のLEDライトを作り、LEDを30個位搭載すれば実用的な明るさになるのでしょうか?
調べてみたら、こんな製品もありました。
これを単一電池x4とかにすれば、よく見る大型懐中電灯に近くなり、50時間位使える強力なライトになるのでしょうか。

 話がずれてしまいましたが、W43HのLEDライトは明るいね という記事でした。
ミスティックバイオレッドは綺麗です。

2006年9月21日 (木曜日)

10年で100倍かぁ

天気:晴れ       気温:12.7℃

 Seagate、2.5TB 3.5"HDDが可能な421Gbit/平方インチを達成だそうです、この技術を使う製品は2009年の発売を目標としているそうです、現在の最高容量製品が750GBなので3倍強ということになりそうですが、まぁもう少し遅れることもあるかもしれませんね。
現状のPCでは、200GB~400GB程度が主に使われているのでそれほど切迫した事情がある訳ではないし、これが3年後でも1TB位搭載されていれば充分かもしれません(この頃はデジタルチューナ搭載機が主流になると思われるのでもっと搭載しているかも)。
いずれにしても光学メディアとの容量乖離は解消するはずも無く、HDDの容量・コストパフォーマンス優位は揺るぎそうにありません(そういえば以前NTTやSONYが1TBクラスのストレージを開発したとあったような気がするんだけど、その後何処へ行ってしまったのだろうか・・・・)。

 その10年前の1999年当時は、私はHDDの媒体(円盤)の試作評価をしていたことがあったのですが、当時は20GB~30GBの製品を目標に開発していた記憶がありますので、この10年で100倍の容量増加を実現する予定であるようです、今後10年はここまでの増加速度は維持できそうもありませんが、ここまでは驚異的な記録密度向上があったと言うことですね。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ